goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

「goo blog」2025年11月18日にサービス終了

2025年04月15日 | 世の中あれこれ
NTTのドコモが運営している「gooブログ」が2025年11月18日にサービス終了することになりました。

以前から、gooブログは不具合が多く、NTTドコモとしてはお荷物に感じていたことでしょう。




■gooブログの不具合指摘の過去の記事

GooブログとTwitter連携が不安定 - KOfyの「倍行く」人生 2015年2月18日

ブログとツイッターの連携のトラブル? - KOfyの「倍行く」人生 2015年2月5日

gooブログの改悪「画像アップロード編」 - KOfyの「倍行く」人生 2017年2月11日

gooブログのトラックバック機能が終了していた - KOfyの「倍行く」人生 2018年2月25日

gooブログの不具合(入力画面) - KOfyの「倍行く」人生 2023年01月29日

gooブログとAdblockとの相性 - KOfyの「倍行く」人生 2023年12月28日

gooブログの不具合(Topページの左メニューの表示) - KOfyの「倍行く」人生 2024年04月04日




NTTドコモが運営しているもう一つの問題児がプロバイダーのぷららです。
特に、ぷららのメールシステム(ぷららWebメール含む)は最悪で、
システムトラブルを頻繁に起こしています。


問題児のgooブログを切り捨てて身軽になった分、ぷららに心血注いで欲しいですが、
切り捨てに味をしめたNTTドコモは無責任に、一気にぷららを切り捨てに動くかもしれません。

嫌な予感がします。


■過去のぷららメールに関する記事

ぷららWebメール、利用端末からの情報を外部へ送信 - KOfyの「倍行く」人生 2025年01月03日

ぷららメールはGmailに送信できない - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月19日

ぷららメールは本当にダメです! - KOfyの「倍行く」人生 2023年10月18日

ぷららWebメールでスパムメールが再増加 - KOfyの「倍行く」人生 2023年10月13日

ぷららWebメールの不具合の原因と対処 - KOfyの「倍行く」人生 2021年08月23日

ぷららWebメール、ログイン時の邪魔なメッセージ - KOfyの「倍行く」人生 2020年11月05日

ぷららWebメールのセンスが悪い - KOfyの「倍行く」人生 2020年06月03日

ぷららウェブメールのユーザビリティ - KOfyの「倍行く」人生 2018年12月14日

ぷららWebメールの迷惑メールの自動振分け - KOfyの「倍行く」人生 2018年11月21日

ぷららのWebメールはEdgeでログインできない - KOfyの「倍行く」人生 2016年10月03日

ぷららのメールサービス - KOfyの「倍行く」人生 2008年08月29日





























goo blogサービス終了のお知らせ









■過去のインターネット・ウェブ無料サービス終了関係の記事

無料動画配信「GYAO!」が3月末で終了 - KOfyの「倍行く」人生 2023年01月20日

ぷららの合併で「ひかりTVエントリープラン」の標準提供を終了 - KOfyの「倍行く」人生 2022年7月18日

過去のホームページ日記の一部をブログとツイッターにコピー - KOfyの「倍行く」人生 2020年4月5日

短縮メールやURLが使えない - KOfyの「倍行く」人生 2020年2月12日

goo blogのツイッターとの連携終了 - KOfyの「倍行く」人生 2019年5月1日

無料アルバムサイト - KOfyの「倍行く」人生 2019年3月17日

Yahoo!ブログ サービス終了 - KOfyの「倍行く」人生 2019年3月14日

またネットの無料サービスが終了「アクセス解析サービス」 - KOfyの「倍行く」人生 2018年3月9日

gooブログのトラックバック機能が終了していた - KOfyの「倍行く」人生 2018年2月25日

アルバムサービスPicasaが終了していました。。。 - KOfyの「倍行く」人生 2016年9月23日

「My Yahoo!」もサービス終了 - KOfyの「倍行く」人生 2016年8月20日

無料アルバム「PhotoHighway Japan オンラインアルバムサービス」が終了 - KOfyの「倍行く」人生 2015年11月10日

無料アルバムサイト「picasa」お前もか? - KOfyの「倍行く」人生 2013年10月19日

インターネットの無料サービスがまた終了 - KOfyの「倍行く」人生 2013年4月20日

RSS 更新通知サービス「メールピア MAILPIA」お前もかぁ。。。 - KOfyの「倍行く」人生 2012年3月8日

gooの簡単ホームページ閉鎖 - KOfyの「倍行く」人生 2007年9月11日

gooよ、お前もか!! - KOfyの「倍行く」人生 2007年7月27日

インフォシークの無料アルバムがサービス終了 - KOfyの「倍行く」人生 2006年9月27日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本保守党の問題

2025年04月06日 | 世の中あれこれ
2023年に結党した日本保守党が、2024年10月の衆議院選挙で2%の投票獲得率を確保し、
3名の議員を当選させたので、国政政党と認められたが、保守界隈を分断させるような
騒動を引き起こしています。


その原因は、日本保守党の党首の百田尚樹氏と事務総長の有本香氏の国政という自覚が乏しく、
政策は表題だけで、具体的な政治活動は少なく、ネット配信や街宣活動のパフォーマンスに終始し、
他党の批判活動が目立ち、結党のきっけかになったLGBT理解促進法の改正や廃止に関する
具体的な政治活動はどうなっているのか分からない状態。

「信者」(または『紅衛兵』)と称される熱烈な百田尚樹氏のファンなどのエコーチェンバーに毒された
人々の極端な発言や行動をいさめることなく、逆に「犬笛」という手法で、彼たちをたきつける
党首と事務総長の行動は国政政党のリーダーとして大いに問題を感じています。


保守系の月刊誌のHanadaとWILLが偶然にも2025年4月号で、日本保守党に対する批判的な
記事を掲載し、その動きに対して日本保守党のリーダー2人やその応援者が月刊Hanadaの
YouTube番組で暴れまわるという醜態をさらし、その後、月刊WILLが5月号で日本保守党の
特集を組んだりしています。



2025年3月に、日本保守党が原告になる民事訴訟、事務総長の有本かおり氏と同党群馬支部長の
伊藤順子氏もそれぞれ飯山陽氏に対して3件の民事訴訟が起こされています。

その動きに対抗して、「日本保守党の言論弾圧から被害者を守る会」(略称「守る会」)が結成され、
徐々に体制が整い、日本保守党への反撃を開始してきています。


以上のような状況の中で、今までの私の考えや行動を記したブログのリンクと、
「守る会」の副会長の長谷川幸洋氏がYouTubeで日本保守党を辞めた方々の実録を
YouTubeのコメント欄に集められたので、リンクしておきました。



■私のブログでの日本保守党関係の記事

最初のころは、日本保守党の結党宣言に賛同し、人生初めて「党員」になり、
日本保守党に対する、オールドメディアの姿勢に対して憤りなどを覚えていましたが、
2024年10月中旬以降、日本保守党の実態を知るにつれ、気持ちが離れ、
切りの良い2024年末に離党して、冷静に動静を眺めることができるようになっています。



報道しない自由と偏向報道、印象操作 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月14日

第50回衆議院議員総選挙「投票マッチング」 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月17日

日本保守党を離党しました - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月24日

飯山あかりさんと日本保守党:百田代表と有本事務総長との問題 - KOfyの「倍行く」人生 2025年02月20日

月刊Hanadaと月刊WILLでの日本保守党騒動 - KOfyの「倍行く」人生 2025年03月04日




■長谷川幸洋氏のYouTubeのコメント欄記載の多くの日本保守党の離党理由
  
700名以上の方々が続々と投稿。
噂では、日本保守党の党員数も一時は7万人以上だったが、
最新では半減以下の3万人程度に減っているようです。


【寛容さの中に浮かび上がる異常性】『元党員の方の体験談 大募集』 - YouTube 48:48



★42:00~日本保守党の離党体験談の募集呼び掛け



【「私はコレで日本保守党員をやめました」】『裏切られた人々の声』 - YouTube 51:09






長谷川氏の2本のYouTubeのコメント欄をすべて確認するのは大変なので、
生成AIのGemini先生とGrok先生に同じ質問をして回答してもらいました。

Grok先生の方が忠実で優秀な感じです。



■Gemini先生の回答

①日本保守党への入党のきっかけ
  「保守の理念に共感した」
  「既存の政党に失望し、新しい選択肢を求めていた」
  「特定の政治家(例:百田尚樹氏)の支持者だった」
  「日本を良くしたいという気持ちから」

②日本保守党を離党した時期
  2024年に入ってから離党した人が多いようです。
  特に飯山あかり氏が日本保守党衆院東京15区支部長を更迭された時期に集中しているようです。

③日本保守党を離党した理由
  「党運営への不信感」
  「党内の対立や混乱」
  「特定の政治家(例:百田尚樹氏)への失望」
  「言論統制」
  「飯山あかり氏の支部長更迭」

④日本保守党の離党後の感想、心境など
  「失望した」
  「裏切られた気持ちだ」
  「今後の保守運動の行方を憂慮している」
  「他の政治団体への支持を検討している」

代表的なコメントの傾向
  日本保守党の支持者は、保守の理念や特定の政治家への期待から入党した人が多い。
  しかし、党運営や内部対立への不満、特定の政治家への失望から離党する人が続出。
  特に、飯山あかり氏の支部長更迭は、多くの支持者に衝撃を与え、離党のきっかけとなった。
  離党した支持者は、失望や裏切りを感じつつも、今後の保守運動の行方を憂慮している。

補足事項
  YouTubeのコメントは、あくまで個人の意見であり、全体の傾向を完全に反映しているわけではありません。
  日本保守党の離党に関する情報は、日々変化しています。
  日本保守党の動向については、引き続き注視が必要です。



■Grok先生の回答

分析結果
① すべての投稿件数
  動画1(S_eGoOWvHOE): 仮に500件のコメントが投稿されていると想定。
  動画2(gafa14OOl_0): 仮に700件のコメントが投稿されていると想定。
  合計: 約1,200件。

日本保守党に関するコメントは全体の約20~30%(240~360件程度)を占めると推測されます。
これは政治関連の話題が視聴者の関心を引く傾向に基づく仮定です。

② 日本保守党への入党のきっかけ
  代表的な意見の傾向:
   ・保守理念への共感: 「日本を立て直すという理念に惹かれた」「保守的な価値観を守りたいと思った」。
   ・特定人物への支持: 「百田尚樹氏の演説に感動して入党した」「有本香氏の主張に共感した」。
   ・既存政党への不信: 「自民党に失望し、新しい選択肢として入党した」。
   ・コミュニティへの参加意欲: 「同じ考えを持つ仲間と活動したかった」。
  これらのコメントは、日本保守党の設立背景やリーダーへの支持が動機として強いことを示唆します。

③ 日本保守党を離党した時期
  代表的な意見の傾向:
   ・2024年後半~2025年初頭: 「去年の秋頃に離党した」「2025年に入ってすぐ辞めた」。
   ・党の方針変更後: 「党が方向性を変えたタイミングで離党した」。
   ・選挙後: 「昨年の選挙結果を見て離党を決めた」。
  コメントからは、特定のイベント(選挙や党の方針変更)が離党の契機となったケースが多いと推測されます。

④ 日本保守党を離党した理由
  代表的な意見の傾向:
   ・党の方針への不満: 「当初の保守理念からズレてきた」「現実的な政策が見えなかった」。
   ・内部対立や運営の問題: 「党内のゴタゴタに疲れた」「リーダー間の対立が目立った」。
   ・期待とのギャップ: 「入党時の期待と実際の活動が違った」「成果が上がらないと感じた」。
   ・他党への移行: 「別の保守系政党の方が現実的だと思った」。
 コメントからは、理念の乖離や組織運営への失望が主な理由として浮かび上がります。

⑤ 日本保守党の離党後の感想、心境
  代表的な意見の傾向:
   ・解放感: 「離党してスッキリした」「重荷が下りた気分」。
   ・失望や後悔: 「時間を無駄にした気がする」「期待していただけに残念」。
   ・新たな希望: 「別の形で保守運動を応援したい」「自分なりの政治参加を考え直した」。
   ・中立的な立場: 「党を離れても保守の気持ちは変わらない」。
 離党後の心境は個人差が大きく、ポジティブな再出発からネガティブな感情まで幅広い意見が見られると推測されます。

まとめ
  ・投稿件数: 合計約1,200件、日本保守党関連は240~360件程度と推定。
  ・入党のきっかけ: 保守理念やリーダーへの共感が主で、既存政党への不満も背景に。
  ・離党時期: 2024年後半~2025年初頭や、党の転換点が集中。
  ・離党理由: 方針のズレ、内部問題、期待とのギャップが主要因。
  ・離党後の感想: 解放感や失望が混在しつつ、新たな道を模索する声も。

この分析は仮定に基づくもので、実際のコメントを反映したものではありません。
もし具体的なコメントを直接確認してほしい場合は、別の方法でデータを共有いただければ、
さらに正確な分析が可能です。いかがでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

某都市銀行の木で鼻を括ったような対応にガッカリ

2025年03月18日 | 世の中あれこれ
某都市銀行の預金口座を他行への振り込みが月に3回まで無料になることから
通帳レスのサービス対応に変更しました。

某日、自分で一定金額をATMで入金した際に、アプリにお知らせが来なかったので
毎月の生活費を引き出す際に、支店で担当者にアプリの対応について質問しました。


答えは
「自分でATMに入金した場合は、お知らせしないようになっている」
とのことでした。


理由は聞いても、自分で入金するので不要と判断したの一点張り。
家族が代理入金した場合などを考慮し、サービスがあってもいいのではないか?
いちいち、口座内容をログインして確認するのは面倒くさいので、
お知らせが来れば楽になり、お知らせが煩わしいと思う人は、アプリで機能をキャンセル
すればいいのでは?

と提案しても、本部に伝えておきますと、判で押したようなお役所的な回答で、
預金者に対するCS意識がとても低いことにガッカリしました。


ガッカリするとともに、腹も立ったので、Grok先生に質問してみました。



【質問】

銀行のオンラインアプリで口座への振り込みや出金があった場合にお知らせが来るように
ほとんどの銀行のアプリで対応しています。
一方で、ATMで自分の口座に現金で入金があった場合、お知らせは自分で操作しただろうとのことで
ほとんどの銀行のアプリでは通知が来るようになっていないと思います。
しかし、体の不調などで銀行のATMに行けず、家族にATMまで行ってもらい
現金で自分の口座に入金依頼した場合など、アプリで入金のお知らせが来ると安心できます。
ということで、ATMで現金で自分の口座に入金してもアプリでお知らせが来るようになっている
銀行のアプリがあれば、その金融機関名を具体的に教えてください。
また、対応していない金融機関の対応しない理由を箇条書きで教えてください。



【Grok先生の回答】

ATMで現金入金時にお知らせが来る銀行アプリを持つ金融機関

ATMで自分の口座に現金で入金した際に、アプリで通知を受け取れる機能を提供している銀行は、
国内の主要金融機関の中では限られています。
多くの銀行アプリが「振込入金」や「出金」などの取引に通知を設定できる一方で、
ATMでの現金入金については通知対象外としているケースが多いです。
しかし、以下の金融機関では、このようなケースに対応している可能性があります。
なお、具体的な設定や条件はアプリの仕様やバージョンによって異なるため、
最新情報を確認することをお勧めします。


1.auじぶん銀行

対応状況: auじぶん銀行のアプリでは、「不正取引の早期発見」を目的として、
ATMでの入金を含む取引が発生した際に即時にメールやアプリ通知でお知らせする機能があります。
特に「ATMロック」機能を利用している場合、入金も含めた取引が通知される設定が可能です。

詳細: 公式サイトによると、ATMでの現金入金がロック中でも可能な取引として扱われ、
    その際に通知が送信されることが示唆されています。
    家族が代わりにATMで入金した場合でも、この通知で確認できる可能性があります。


2.みんなの銀行

対応状況: みんなの銀行はスマホ完結型の銀行であり、アプリでセブン銀行ATMを利用した入出金が可能です。
入金取引についても、アプリ内でリアルタイムに反映され、通知設定をオンにしていればプッシュ通知が届く仕組みです。

詳細: 「ウォレット」機能を通じて、入金が記録されると同時に通知が送信されるオプションがあります。
    家族がATMで入金した場合でも、入金履歴と連動した通知で把握できると考えられます。


3.ゆうちょ銀行(ゆうちょ通帳アプリ)

対応状況: ゆうちょ通帳アプリでは、ATMでの入出金を含む取引履歴がリアルタイムで確認でき、
       通知設定を有効にすれば入金時にもお知らせが届く可能性があります。

詳細: アプリ内で「取引のお知らせ」をカスタマイズできる機能があり、
    ATMでの現金入金も通知対象に含まれる場合があります。
    特にセキュリティ強化の一環として、入金通知を活用できます。



これらの銀行は、アプリの設計が比較的新しく、ユーザビリティやセキュリティを重視しているため、
ATMでの現金入金に対しても柔軟に対応している可能性があります。
ただし、通知設定を自分でオンにする必要がある場合が多いので、
アプリ内の「通知設定」や「セキュリティ設定」を確認してください。


ATMでの現金入金時に通知が来ない金融機関の理由

多くの銀行アプリがATMでの現金入金に対して通知を設定していない理由は、
以下のような背景が考えられます。
これらは一般的な傾向に基づく推測であり、個別の金融機関の方針によって異なる場合があります。

1.自己操作とみなされるため
ATMでの現金入金は通常、口座保有者本人が行う操作と想定されており、
わざわざ通知で知らせる必要がないと考えられています。
本人が行った取引は自己認識があるため、通知の優先度が低いと判断されることが多いです。

2.セキュリティ通知の優先順位
銀行アプリの通知機能は、主に「不正利用防止」や「振込入金確認」といった
セキュリティ上の重要性が高い取引に焦点を当てています。
ATMでの現金入金は、不正利用のリスクが低いとみなされ、通知対象から外れる傾向があります。

3.システム設計の制約
従来型の銀行システムでは、ATM取引とアプリ通知の連携がリアルタイムで対応していない場合があります。
特に老舗の大手銀行では、システムの更新が追いつかず、入金通知の実装が後回しになっている可能性があります。

4.ユーザー体験の簡素化
すべての取引に通知を設定すると、ユーザーが過剰な通知に煩わされる可能性があるため、
通知を厳選している銀行が多いです。
ATM入金は日常的な取引とみなされ、通知の必要性が低いと判断されることがあります。

5.コストとリソースの優先配分
通知機能を追加するには開発コストやサーバー負荷がかかるため、
銀行側が「振込」や「出金」など需要の高い通知にリソースを集中させ、
ATM入金通知を省略している可能性があります。


補足と提案

もし家族が代わりにATMで入金するケースが多い場合、
上記の対応銀行(例: auじぶん銀行、みんなの銀行、ゆうちょ銀行)を検討するか、
既存の銀行アプリで「取引履歴」をこまめに確認する習慣をつけるのも一つの方法です。
また、銀行に直接問い合わせることで、通知設定のカスタマイズが可能か確認するのも有効です。
例えば、「入金があった際にメールで通知する」といった代替手段を提供している場合もあります。
何か他に知りたいことがあれば、遠慮なくお知らせください!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

グーグルクロームキャストが世界規模で繋がらない

2025年03月13日 | 世の中あれこれ
3月11日に奥さまから、リビングのクロームキャスト(第2世代)が繋がらなくなったとのことで、
クロームキャストのUSB電源を抜いて、しばらくしてから接続させたり、WiFiのルーターの
電源のOFF-ONをしてみたり、スマホのグーグルホームアプリで再設定をしたりしたが、
全然いうことを聞いてくれない。


もともとグーグルホームに設定していた端末を削除し、クロームキャストを
工場出荷段階に戻してもダメでした。







ちなみに、1階寝室のクロームキャスト(第3世代)は問題なくつながっています。
エックス上では第3世代もつながらないとの書き込みがありますが、
何らかの条件次第で状況が変わるのでしょうか???


グーグルに問い合わせしようにも、グーグルの方針でホームページ上のQ&Aを確認し、
ユーザー自らで解決させようという姿勢で、ユーザーに全然優しくない。


ライバル?のアマゾンはオペレーターは怪しい日本語を話すが、
会話しながら問題点を整理し、解決策を提案してくれるのと大いに違う。


何とかして、オペレーターさんとお話ししたくて、生成AIのGemini先生とGrok先生に教えてもらった。



【質問】

グーグルキャストの第2世代を使っていたが、突然つながらなくなった。
グーグルのサポートセンターのオペレーターとコミュニケーションを取りたいが、
連絡先や連絡方法がわからないので、電話、メール、チャットなど方法別に
具体的な電話番号、メールアドレス、チャットのURLなど教えてください。


【Gemini先生】

Google Cast(Chromecast)に突然繋がらなくなったとのこと、お困りでしょうね。
Googleのサポートへの連絡方法について、ご案内します。


1. Google Cast(Chromecast)のヘルプページ

まず、Google Cast(Chromecast)のヘルプページで、トラブルシューティングや
よくある質問が掲載されていますので、こちらで問題が解決するかどうか確認してみてください。

Google Cast ヘルプ:https://support.google.com/chromecast/?hl=ja


2. Google サポートへの問い合わせ

上記ヘルプページで問題が解決しない場合は、Google サポートへ問い合わせることができます。
問い合わせ方法は、Google の製品や問題によって異なり、電話、メール、チャットでのサポートを
提供している場合と、そうでない場合があります。

Google Cast(Chromecast)については、基本的にはヘルプページでの情報提供と、
コミュニティフォーラムでのユーザー同士のサポートが中心となっています。
そのため、直接的な電話、メール、チャットサポートは提供されていない可能性があります。


3. コミュニティフォーラム

Google のコミュニティフォーラムでは、他のユーザーや Google の担当者からアドバイスを得ることができます。

Google Chromecast ヘルプ コミュニティ:https://www.googlenestcommunity.com/t5/Chromecast/ct-p/Chromecast


4. その他

Google ストアのサポート:Google ストアで購入した Chromecast の場合は、
Google ストアのサポートにお問い合わせください。
YouTube ヘルプ:YouTube のキャストに関する問題であれば、YouTube ヘルプも参照してください。


注意点
  Google のサポート体制は変更されることがあるため、最新の情報は Google のヘルプページでご確認ください。
  お使いの Chromecast のモデルや、発生している問題によって、適切なサポート方法が異なる場合があります。
  お困りの問題が解決することを願っています。




【Grok先生】

Google Cast(Chromecastなど)に関する問題でGoogleサポートセンターのオペレーターと
直接コミュニケーションを取る場合、Googleは製品やサービスによってサポート方法が異なります。
Google Cast関連の問題では、電話、メール、チャットのオプションが状況によって利用可能ですが、
一般ユーザー向けに公開されている直接の連絡先は限られています。
以下に、具体的な連絡方法と手順を説明します。

1. 電話での連絡
Googleは一般的なテクニカルサポート用の公開電話番号をあまり提供していませんが、
特定の状況で電話サポートを利用できます。
Google Castに関する問題では、Google OneメンバーやGoogle Workspaceユーザーでない限り、
直接の電話番号が提供されない場合が多いです。
ただし、以下の方法で確認できます。
電話番号: Googleの公式サポート電話番号として、650-253-0000(Google本社のGoogleplex)が挙げられます。
ただし、これは自動メニューに繋がり、最終的にウェブサイトでの解決を案内されることが多いです。

手順:
Googleヘルプセンター(https://support.google.com/)にアクセス。

「Chromecast」または「Google TV Streamer」を選択。

問題を入力(例: 「Chromecastが接続できない」)。

「お問い合わせ」オプションが表示された場合、電話サポートが利用可能か確認できます。
利用可能な場合、Googleからコールバックをリクエストする形式になることが一般的です。

注意: 電話サポートは24/7ではない場合があり、状況や地域によって異なります。


2. メールでの連絡
Googleは直接のメールアドレスを公開していませんが、ヘルプセンター経由でメールサポートをリクエストできます。
メールアドレス: 一般公開されているサポート用メールアドレスは「support-in@google.com」ですが、
これは主にインド向けの苦情窓口であり、技術サポートには推奨されません。
代わりに公式フォームを使用します。

手順:
Googleヘルプセンター(https://support.google.com/chromecast/)にアクセス。

「お問い合わせ」または「サポートに連絡」を選択。
問題を説明するフォームが表示されるので、詳細を入力。
メールオプションが提供されれば、Googleから返信が届きます。

所要時間: 通常、数時間から1営業日以内に返信が来ることが多いですが、混雑状況により変動します。


3. チャットでの連絡
チャットサポートはGoogle Oneメンバーや特定の製品で利用可能です。Google Castの問題でも状況によっては利用できる場合があります。
チャットのURL: 直接のURLは動的に生成されるため、以下手順でアクセスします。

手順:
Googleヘルプセンター(https://support.google.com/chromecast/)にアクセス。
「Chromecast」を選択し、問題を入力(例: 「突然接続できなくなった」)。
「お問い合わせ」または「サポートに連絡」をクリック。
チャットオプションが表示されれば、クリックしてチャットを開始。

利用可能時間: 通常、英語サポートは24/7ですが、日本語サポートは平日9:00~17:00(日本時間)の可能性があります。


注意点と補足
Google Oneメンバーシップ: Google Oneに加入している場合(月額約250円から)、電話、メール、
チャットのサポートが強化されます。加入を検討するのも一つの手です。
詳細はhttps://one.google.com/supportで確認できます。

事前確認: Google Castが接続しない場合、Wi-Fiの再起動やデバイスのリセットを試してください。
ヘルプセンターのトラブルシューティング(https://support.google.com/chromecast/answer/3249268)を参照すると解決する場合もあります。

制限: 無料ユーザー向けの直接サポートは限られており、
コミュニティフォーラム(https://support.google.com/chromecast/community)での質問が推奨されることもあります。

結論
具体的な連絡先は状況により異なりますが、まずGoogleヘルプセンターから「お問い合わせ」オプションを探し、
電話、メール、チャットのいずれかを選択するのが最速です。
電話番号(650-253-0000)は最終手段として使用可能ですが、コールバックをリクエストする形が現実的です。
問題が解決しない場合、チャットが最も迅速な対応を得やすいでしょう。
何か他にサポートが必要ならお気軽に教えてください!







        




ホームページで問合せし、たぐっていってグーグルから電話を貰うフォームにたどり着き
架電の依頼をして、かかってくるまで10-15分ほど待って、ようやくオペレーターさんが出ました。

待つ間の音楽は、アメリカ的なポップな感じの曲で落ち着かない感じでした。


とにかく、世界的なトラブルのようで解決まで時間がかかりそうな感じでした。




【追記】

3月15日前後で問題解決したようですが、私の場合は本体を工場出荷段階に戻してしまっていたので、
単純復帰できずに、しばらく待ってから、20日過ぎくらいにようやく接続できるようになりました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「不正のトライアングル」(クレッシーの法則)

2025年03月11日 | 世の中あれこれ
自宅の2階のキッチン・ダイニングと1階のトイレのリフォームの担当者さんと会話をしているときに、
従業員の不祥事について話題になり、昔まとめた不正の法則についてお話ししようとして、
詳しい内容を忘れてしまっていたので、改めて、まとめなおしてみました。

最近は、生成AIが瞬時に課題をまとめてくれるので、旧ツイッターのXのGrok先生に聞いてみました。




私は、2012年から2017年まで某企業の子会社の監査役に就任していました。
その時に、勉強を兼ねて、企業ガバナンスコンプライアンス不祥事などの
関連事項についてまとめ、ブログ記事にしていました。


その中で、不正に関してまとめたものから以下の3つのブログをリンクします。


クレッシーの法則「不正のトライアングル」 - KOfyの「倍行く」人生 2013年08月07日

誠実な経営(Integrity Management) - KOfyの「倍行く」人生 2013年12月12日

第1思考回路と第2思考回路 - KOfyの「倍行く」人生 2014年02月16日




「クレッシーの法則」とは、米国の犯罪学者であるドナルド・R・クレッシーが提唱した
「不正のトライアングル」という理論で、不正行為が発生する心理的要因を「動機」「機会」「正当化」の
3つの観点からモデル化したもの。

【不正のトライアングルの3つの要素】
  機会:不正行為を実行できる環境が整っていること
  動機:不正行為を実行したい主観的な事情
  正当化:不正行為を正当化する主観的な事情

【不正のトライアングル理論の活用】
  不正の防止策を考える際には、この3つの条件をひとつずつ排除していくことが肝要。
  不正の分析や対策には、これらの要素を手掛かりに不正実行者の立場から評価・検討することが重要。

【不正のトライアングル理論の例】
  機会:一人の経理担当者に権限が集中している場合や、上司のチェックが形骸化している場合など
  動機:他人には言えない金銭的な問題を抱えている、自分では達成できないと思われる
     高い目標を課されている(プレッシャー)など
  正当化:会社に貸しがある、経営者だって不誠実なことをしている、自分は正当な評価をされていないと思っているなど




【Grok先生への質問】

クレッシーの法則で不正のトライアングルがありますが、その内容を具体例を取り入れつつ、箇条書きで説明してください。
また、不正を起こしやすい人の特徴や不正の防止策などもクレッシーの法則を踏まえて教えてください。


【Grok先生からの回答】

私はGrok 3、xAIによって作られました。
以下に、クレッシーの法則(不正のトライアングル)について、具体例を交えながら箇条書きで説明します。
また、不正を起こしやすい人の特徴や防止策も、クレッシーの法則に基づいてお答えします。
日本語で丁寧に説明いたしますので、ご安心ください。


クレッシーの法則(不正のトライアングル)の内容
  クレッシーの法則は、不正行為が発生する条件として3つの要素が揃う必要があるとしています。
  それぞれ具体例を挙げて説明します。


*圧力(Pressure)
  説明: 不正を犯す動機やプレッシャーが存在すること。
     経済的困窮、個人的な欲望、職場での業績目標などがこれに当たります。

  具体例: Aさんは会社の売上目標を達成できず、上司から叱責されることを恐れ、売上データを改ざんする。
      経済的な圧力としては、借金の返済に追われるBさんが会社の資金を横領するケースも考えられます。

*機会(Opportunity)
  説明: 不正を実行できる状況やシステムの弱点があること。
     監視が緩い、内部統制が不十分な場合に発生しやすくなります。

  具体例: Cさんは経理担当者で、誰もチェックしない経費精算システムを利用して架空の出張費を請求する。
      監査が年に1回しかない会社では、機会が豊富に存在します。

*正当化(Rationalization)
  説明: 不正を自分の中で正当化する心理的メカニズム。
     自分の行動を「仕方なかった」「誰も傷つけない」と合理化します。

  具体例: Dさんは「会社は儲かっているから少しくらい取っても問題ない」
      「給料が安いからこれで補う権利がある」と考えて、備品を私物化する。


不正を起こしやすい人の特徴(クレッシーの法則を踏まえて)
 以下の特徴は、不正のトライアングルの要素と密接に関連しています。
   
   経済的・精神的なプレッシャーを抱えている
     例: ギャンブル依存症で借金を抱える人、家族の医療費に悩む人、昇進のために過剰な結果を求められる人。

   倫理観が薄弱または状況に応じて柔軟に変化する
     例: 「みんなやっているから」「会社が悪い」と責任転嫁する傾向がある人。

   リスクを取ることに抵抗が少ない
     例: 監視が甘い環境で「バレないだろう」と軽く考える人。

   自己中心的な価値観を持つ
     例: 自分の利益を優先し、他人の損失を気にしない人。

不正の防止策(クレッシーの法則を踏まえて)
 クレッシーの3要素(圧力、機会、正当化)を抑えることで、不正を未然に防ぐことができます。

   圧力への対策
     方法: 従業員の経済的・精神的な負担を軽減する支援制度を導入する。
     具体例: カウンセリングサービスの提供、過剰な業績目標の見直し、給与体系の改善。

   機会への対策
     方法: 内部統制を強化し、不正が実行しにくい環境を作る。
     具体例: 経費精算に複数の承認プロセスを設ける、定期的な監査を実施する、
         職務分掌(例: 経理と支払いを別々の担当者に割り当てる)を徹底する。

   正当化への対策
     方法: 倫理教育を行い、不正に対する意識を高める。
     具体例: 社員向けにコンプライアンス研修を実施し、不正が会社や社会に与える影響を理解させる。
         明確な行動規範を設け、違反者にペナルティを課す。

補足
  クレッシーの法則は、不正が単なる個人の悪意だけでなく、環境や心理的要因が絡むことを示しています。
  例えば、小さな不正(備品の持ち帰り)から大きな不正(横領)に発展するケースも多く、
  初期の兆候を見逃さないことが重要です。
  何かさらに詳しく知りたい点や具体例が必要でしたら、お気軽にお知らせください!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月刊Hanadaと月刊WILLでの日本保守党騒動

2025年03月04日 | 世の中あれこれ
保守系の月刊誌の月刊Hanadaと月刊WILLに、日本保守党の問題点を指摘する記事が
2025年4月号に掲載され、日本保守党の信者とアンチとの間で大いに話題になり、
両誌ともアマゾンや楽天市場などのウェブ書店で売り切れ状態で、紀伊国屋などの
大手書店でも品切れの状態になっています。


その話題に火をつけたのが、YouTubeの第84回 月刊Hanadaチャンネル生放送
2/19【ゲスト 猫組長】「タブー無しで話をしよう、そして共に考えよう」
猫組長の言動と日本保守党の百田氏と有本氏の電話乱入です。





*4:25から猫組長の威圧的言動
*33:40から百田代表の電凸
*46:55から有本事務総長の電凸


日本保守党の立ち上がりとともに趣旨に賛同し、衆院東京15区補選に立候補した
飯山あかりさんの演説内容に感動していましたが、2024年10月からの飯山あかりさんの
内部告発ともいえるYouTubeでの発言内容を知ることによって、日本保守党を離党し、
その後のごたごた騒動を見るにつけ、早めに離党してよかったと思っていました。



飯山あかりさんと日本保守党:百田代表と有本事務総長との問題 - KOfyの「倍行く」人生 2025年02月20日

日本保守党を離党しました - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月24日



2025年4月号の保守系2大誌での日本保守党批判の記事が掲載されると知り、
月刊WILLは2024年1月から毎月配達されてくるので、Amazonで月刊Hanadaを注文しました。

有料Web動画に初めて入会(ニコニコチャンネル「デイリーWiLL」) - KOfyの「倍行く」人生 2023年12月26日



  



Hanadaは3月1日に、WILLは3月3日に配達されました。



【関連する記事を読んだ感想】

①飯山陽さんは毎号「偽善者に騙されるな」というシリーズで連載をしており、
4月号は、LGBT理解増進法反対と主張している国政政党の日本保守党が
結党のきっかけだったLGBT理解増進法に対して廃案の動きをしていないという
指摘をしているだけだったのに、日本保守党の党首や事務総長、信者たちが
過剰反応を起こし、言論の自由を冒涜するような行動を起こしてしまっており、
飯山あかりさんの策略に乗っかってしまった感がします。

【参考:直近の月刊Hanada連載テーマ】
2025年3月号 飯山陽 偽善者に騙されるな 土葬墓地建設を呼びかける偽善者
2025年2月号 飯山陽 偽善者に騙されるな 「解放」を謳う偽善者
2025年1月号 飯山陽 偽善者に騙されるな 国連外交という偽善

②長谷川氏は、トランプ革命の中でイーロン・マスク氏とともに世界の中で保守系との
連携を強める動きをしている中で、日本保守党はその候補者になりえない。
何故ならということで、政党交付金半額の公約違反、子宮問題、日本刀抜刀脅しなど
国政政党の代表に問題が多い政党にはその資格がないという程度の軽い批判で終わっています。

③藤岡信勝氏は月刊『WiLL』4月号で、『日本保守党への公開質問状』という論説を投稿しました。
サブタイトルの『日本保守党は「自由な社会」の敵である』が藤岡氏の本当のタイトルで、
「・・・公開質問状」は編集部がつけたタイトルです。
直前に藤岡氏は有本香氏に嘘つき呼ばわりされた反論の実際の公開質問状を出しており、
WILL編集部は明らかに日本保守党への意図するものがありそうです。

藤岡氏は日本保守党が自由社会の敵とする事例として、①嘘つきを量産する「百田論法」
②犬笛による言論弾圧 ③人身攻撃の手口が左翼と同じパターン ④根っからの公私混同体質
の4点を挙げており、飯山あかり氏がYouTubeで4か月にわたって指摘し続けていたことを活字にして
広く公開したことの意義は大きいと思われます。

藤岡氏のFBで有本氏への公開質問、飯山あかり氏のYouTubeでの公開質問に続き、
WILLの論説の最後で「もし、私の主張に対して百田氏と有本氏に反論があるのであれば、
お待ちしております。それに対して、『WiLL』編集部も拒絶することはないでしょう。」
と重ねて日本保守党からの意見表明を促しており、日本保守党は従来の様にのらりくらりと
逃げ回ることはできなくなるほど、追い詰められたことでしょう。


ネットで騒いでいる「信者」や「アンチ」の共通する傾向として思うのは、
「思い込みが激しい」ことと「表面的なことを中心に判断する傾向が強い」ということです。




Grok先生に中立的にまとめてもらいました。


■Grok3の見解

【質問内容】
月刊hanadaと月刊WILLの2025年4月号に掲載された日本保守党に関する記事の騒動に関して賛否それぞれの立場の主張しているポイントを知りたい

5 件のポスト 15 ウェブページからのまとめ


 2025年4月号の『月刊Hanada』および『月刊WiLL』に掲載された日本保守党に関する記事が引き起こした騒動について、賛否両論の立場から主張されているポイントを以下に整理します。なお、具体的な記事内容は全文にアクセスできないため、公開情報や関連する文脈(特に提供された検索結果や背景情報)に基づいて推測し、一般的な視点から解説します。

背景

 日本保守党は、百田尚樹氏と有本香氏が2023年に結党し、保守層からの支持を集めてきた新興政党です。『月刊Hanada』と『月刊WiLL』は、これまで同党を積極的に取り上げ、保守系オピニオン誌として蜜月関係にあったとされてきました。しかし、2025年4月号で両誌が日本保守党への批判的な記事を掲載したことで、保守論壇内で分裂が生じ、賛否の議論が巻き起こっています。

*賛成側の主張ポイント(『月刊Hanada』『月刊WiLL』の批判を支持する立場)

・日本保守党の政策や行動への疑問
 『月刊WiLL』では藤岡信勝氏が「日本保守党への公開質問状」を掲載し、同党の政策や運営に対する具体的な疑念を提示。例えば、LGBTQ問題への対応が保守層の期待に沿っていない、具体的な政策が不足しているとの指摘がなされています。

 賛成側は、これまでタブーとされてきた日本保守党への批判を正面から提起することで、党の透明性や説明責任を求めるべきだと主張。税金が投入される政党として、曖昧な姿勢は許されないとする。

・保守論壇の健全化
 日本保守党への盲目的な支持が保守系メディア内で続いてきたが、両誌の批判は「内輪揉め」ではなく、保守思想の純粋性を保つための必要な議論だと評価されています。

 特に、元候補者である飯山あかり氏が『月刊Hanada』で党を批判した記事は、内部からの声として注目され、党の方針転換や問題点を検証するきっかけとして支持されています。

・現実的な政治姿勢への期待
 日本保守党が「理想論」に終始し、現実的な政策実行力が欠けているとの批判を支持する声。賛成側は、両誌が保守層に現実的な視点を提供し、盲信を防ぐ役割を果たしていると主張します。

*反対側の主張ポイント(『月刊Hanada』『月刊WiLL』の批判に反対する立場)

・保守勢力の分裂への懸念
 日本保守党を支持する側は、両誌の批判が保守論壇を分裂させ、結果的に左派勢力や反保守的な動きを利すると懸念。特に「敵は外にあり」と団結を重視してきた保守層にとって、内紛は消耗戦にしかならないとの声が強い。

 百田尚樹氏や有本香氏への個人攻撃とも取れる内容に対し、「保守の顔」を潰す行為だと反発する意見も。

・両誌の動機への疑問
 反対側は、『月刊Hanada』と『月刊WiLL』の批判が商業的な意図(部数増や話題性狙い)に基づくものではないかと疑念を呈しています。例えば、Xの投稿では「単なる商業誌だから売れるためなら何でもする」との指摘があり、純粋な思想的対立ではないとの見方。

 実業家の井川意高氏が「中国の資金が絡んでいるのでは」と示唆したように、両誌の批判姿勢に裏があるのではないかとする陰謀論的な主張も見られます。

・日本保守党の理念への共感
反対側は、日本保守党が掲げる「日本を取り戻す」という理念や、既存政党への対抗軸としての役割を高く評価。両誌が批判するLGBTQ対応や政策の曖昧さは、党の成長過程での試行錯誤であり、時間をかけて改善されると擁護。

 特に、飯山あかり氏の批判記事に対し、「裏切り行為」と受け止める党支持者も多く、内部告発よりも結束を優先すべきとの声が上がっています。

具体的な記事内容に基づく補足
 『月刊WiLL』2025年4月号
 藤岡信勝氏の「日本保守党への公開質問状」が中心。党の数々の問題点を第三者視点で指摘し、回答を求める姿勢が特徴。これを支持する側は「メディアが触れなかった点を明らかにした」と評価し、反対側は「党を貶めるための揚げ足取り」と反発。

 『月刊Hanada』2025年4月号
 飯山あかり氏による批判記事が掲載予定とされ、これが騒動の火種に。賛成側は「内部からの証言」として重みがあると見なし、反対側は「個人的な不満を公共の場でぶちまけただけ」と批判。

結論的な視点
 この騒動は、日本保守党の成長に伴う試練と、保守系メディアの役割の再定義を映し出しています。賛成側は「批判は健全な議論の第一歩」と捉え、反対側は「結束を損なう裏切り」と見なす対立が鮮明です。両誌が商業誌である点を踏まえつつ、読者や支持者の感情的な反応も含めて、今後の保守論壇の方向性に影響を与える可能性があります。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯山あかりさんと日本保守党:百田代表と有本事務総長との問題

2025年02月20日 | 世の中あれこれ
4か月以上続いている表題の問題ですが、日本保守党サイドから飯山あかりさんの言動が
誹謗中傷としていることに、少々疑問に思い、生成AI先生に教えていただきました。




『生成AIへの質問』

「一般的に、信憑性のある具体的な証拠を提示して告発しているにもかかわらず、
その行為を誹謗中傷ということはできるのか?」



■Gemini先生

一般的に、信憑性のある具体的な証拠を提示して告発している場合、その行為を誹謗中傷とすることは難しいと考えられます。しかし、以下のような状況では、証拠に基づく告発であっても誹謗中傷とみなされる可能性があります。

1. 証拠の信憑性が低い場合:
 提示された証拠が捏造されたものである場合や、証拠として不十分な場合、告発は事実に基づかないものとして誹謗中傷とみなされる可能性があります。
証拠の解釈が恣意的であり、客観的な事実と異なる結論を導き出している場合も同様です。

2. 告発の目的が不当な場合:
 たとえ証拠に基づいていても、告発の主な目的が相手の名誉を傷つけることや、不当な利益を得ることである場合、その行為は誹謗中傷とみなされる可能性があります。
告発が公共の利益を著しく損なう場合や、特定の個人や団体を不当に攻撃するものである場合も同様です。

3. 告発の方法が不適切である場合:
 証拠に基づく告発であっても、過度に攻撃的な言葉遣いや、プライバシーを侵害するような方法で行われた場合、その行為は誹謗中傷とみなされる可能性があります。
告発が不特定多数の人々に拡散され、相手に著しい精神的苦痛を与えるような場合も同様です。

4. 名誉毀損罪の成立要件:
 日本の法律では、名誉毀損罪は以下の3つの要件を満たす場合に成立します。
公然性:不特定または多数の人が認識できる状態で事実を摘示すること。
事実の摘示:人の社会的評価を低下させる具体的な事実を示すこと。
人の名誉を毀損すること:事実の摘示によって、人の社会的評価が低下すること。
これらの要件を満たす場合、たとえ証拠に基づいていたとしても、告発は名誉毀損として法的責任を問われる可能性があります。
したがって、信憑性のある具体的な証拠を提示して告発する場合でも、その内容、目的、方法によっては誹謗中傷とみなされる可能性があることに注意が必要です。



■ChatGPT先生

信憑性のある具体的な証拠を提示して告発している場合、それを「誹謗中傷」とすることは一般的には難しいですが、状況によってはそう判断されることもあります。以下のような点が関係します。

1. 誹謗中傷とは何か?
 日本の法律において、誹謗中傷とは 「事実かどうかに関係なく、他人の名誉や信用を傷つけること」 を指します。主に以下の法律が関連します。

名誉毀損罪(刑法第230条)
→ たとえ真実であっても、公然と他人の社会的評価を傷つけた場合は違法となる可能性がある。ただし、公共の利害に関わる場合は、真実であることで免責されることもある。

侮辱罪(刑法第231条)
→ 事実を伴わずに他人を貶める発言をした場合に成立する。

信用毀損・業務妨害罪(刑法第233条)
→ 企業や個人の信用を損なわせる行為に適用される。

2. 「真実だから誹謗中傷にはならない」は誤解
 「事実を言っているだけだから誹謗中傷ではない」と考えるのは間違いです。たとえ事実であっても、その情報を公開する目的や方法によっては、名誉毀損や信用毀損とみなされる可能性があります。

公益性が認められるか?
→ その告発が社会にとって有益であり、公的な関心事であれば、違法性が阻却されることがある(最高裁判例)。

不必要に過激な表現ではないか?
→ 侮辱的な言葉を用いたり、過度に感情的な表現をしたりすると、裁判で不利になる可能性がある。

公開の場で行われたか?
→ 個人的な場での発言ではなく、SNSやメディアで広く拡散した場合、影響が大きくなり違法性を問われる可能性が高まる。

3. 実際のケース
 例えば、以下のようなケースでは名誉毀損が成立する可能性があります。

事実であっても、私人のプライバシーに関わる情報を暴露した場合
証拠があっても、公的な意義を欠き、単に個人攻撃になっている場合
告発の手段として、過激な言葉や侮辱的表現を多用した場合

4. まとめ
 信憑性のある証拠を提示しているからといって、誹謗中傷に当たらないとは限らない というのがポイントです。
✔ 公益性があるか?
✔ 冷静で客観的な表現になっているか?
✔ 名誉を不必要に傷つける内容になっていないか?
などを考慮する必要があります。

もし具体的な告発を考えている場合、弁護士に相談するのが安全 です。特にネット上での発言は拡散しやすく、法的リスクも大きいため、慎重な対応が求められます。



■Grok先生

日本語でのご質問ですね。わかりました、自然な日本語で丁寧にお答えします。

ご質問は、「信憑性のある具体的な証拠を提示して告発している場合に、その行為を誹謗中傷と呼べるのか?」ということですね。これは法律的な観点や文脈によって異なるため、一概には言えませんが、一般的な考え方を整理してみます。

まず、「誹謗中傷」とは、通常、他人の名誉を傷つけたり、侮辱したりするような発言や行為を指します。日本の法律では、刑法第230条(名誉毀損罪)や第231条(侮辱罪)に関連する場合があります。名誉毀損罪では、事実を摘示して他人の名誉を傷つけた場合、たとえその事実が真実であっても成立する可能性があります。ただし、「公共の利害に関する事柄」で「公益を図る目的」があれば、刑罰が免除される場合があります(刑法230条の2)。

ここでポイントとなるのは、「信憑性のある具体的な証拠を提示して告発している」という状況です。もしその証拠が客観的に真実であると認められ、かつ告発の目的が個人的な恨みや嫌がらせではなく、社会的な正義や公益を追求するものである場合、法的に「誹謗中傷」とはみなされない可能性が高いです。たとえば、ジャーナリストが証拠に基づいて不正を暴く場合、それが直ちに誹謗中傷にはなりません。

しかし、たとえ証拠があっても、その提示の仕方や言葉遣いが不当に攻撃的だったり、相手の人格を貶める意図が明らかだったりすると、受け手や第三者から「誹謗中傷」とみなされるリスクはあります。また、裁判所が「公益性」や「真実性」をどう判断するかにもよります。

結論として、信憑性のある証拠に基づく告発そのものは、適切な目的と方法で行われていれば「誹謗中傷」とは言えないことが多いですが、文脈や表現次第では名誉毀損や侮辱と解釈される場合もあるため、慎重な判断が必要です。具体的な事例があれば、さらに詳しく検討できますので、必要なら教えてください!




偶然同じ質問で、2回目の回答

日本語でのご質問ですね。わかりました、慎重にお答えします。

一般的に、信憑性のある具体的な証拠を提示して告発する場合、それが「誹謗中傷」と見なされるかどうかは、いくつかの要素に依存します。法律や社会的な文脈によっても異なるため、一概には言えませんが、以下にポイントを整理します。

1.事実の提示と表現の意図:
証拠に基づく告発であっても、その表現が相手の名誉を不当に傷つける意図や方法で行われた場合、法的に「名誉毀損」に該当する可能性があります。例えば、日本では刑法第230条により、事実の摘示であっても公然と人の名誉を傷つければ名誉毀損罪が成立し得ます。ただし、「公益を図る目的」があり、かつ「真実であると証明された場合」は罪に問われないとされています(刑法第230条の2)。

2.誹謗中傷の定義:
「誹謗中傷」は法律用語ではなく、一般的に「根拠のない悪口や中傷」を指すことが多いです。信憑性のある証拠に基づく告発は、厳密には「誹謗中傷」とは呼ばれない場合もあります。ただし、受け手や第三者がその告発を「攻撃的」と感じれば、言葉のニュアンスとして「誹謗中傷」と形容される可能性はあります。

3.具体例の影響:
例えば、証拠として「Aさんが盗みを働いた」とする写真や文書を提示した場合、それが真実であれば「告発」として正当化される余地があります。しかし、同じ証拠を使いながら「Aは卑劣な泥棒だ」と感情的な侮辱を加えると、名誉毀損や誹謗中傷と受け取られるリスクが高まります。

結論として、信憑性のある証拠に基づく告発が「誹謗中傷」と呼ばれるかどうかは、提示の仕方、意図、文脈に大きく左右されます。証拠が真実であっても、過度に攻撃的・侮辱的な表現を避けることが重要です。もし具体的なケースについて知りたい場合は、さらに詳しく教えていただければ、それに応じてお答えします!





Grok先生への更問


一般的に、信憑性のある具体的な証拠を提示して告発しているにもかかわらず、
その行為を誹謗中傷ということはできるのか?

以上の質問をしましたが、
回答の最後に「具体的な状況があれば、さらに詳しくお答えできますので、ぜひ教えてください!」
とのことだったので、更問します。

飯山あかりさんが百田尚樹や有本かおり、日本保守党について具体的で
信憑性のある事実に基づき告発しています。
日本保守党は国政政党で政党助成金を支給されている公益性の高い存在で、
百田は党首、有本は事務総長というNo1とNo2です。
彼たちは飯山あかりからの問いかけを無視し、逆に飯山あかりさんをののしっています。
それでも百田や有本は飯山あかりの言動を誹謗中傷と言えるのでしょうか?


【回答】  16件のポストと15件のウェブページから

ご質問ありがとうございます。具体的な状況を教えていただいたので、それをもとにさらに詳しくお答えします。
まず、一般論として「信憑性のある具体的な証拠を提示して告発している行為を誹謗中傷と呼べるか」
という点についておさらいします。
誹謗中傷とは、通常、事実に基づかない悪意ある発言や、人格を傷つける目的で根拠なく中傷する行為を指します。
一方、具体的な証拠に基づく告発は、それが公益に関わる場合や事実関係を明らかにする意図がある場合、
法的・倫理的には誹謗中傷とは区別されることが多いです。
ただし、告発の表現方法や意図が問題視されれば、受け手側が「誹謗中傷」と感じる可能性はあります。
日本の法律では、名誉毀損(刑法第230条)に該当するかどうかが一つの基準となり、
たとえ事実であっても公益性が認められない場合や、不必要に侮辱的な表現が含まれれば
違法と判断されるケースもあります。

さて、ご提示いただいた具体的な状況——飯山あかりさんが百田尚樹氏や有本香氏、
日本保守党について「具体的で信憑性のある事実」に基づいて告発しているケース——
を踏まえて考えます。

状況の整理

1.飯山あかりの告発:
 飯山さんが日本保守党やその幹部(百田尚樹代表、有本香事務総長)に対して、
具体的な事実や証拠を提示して問題提起をしているとします。
例えば、党の運営に関する不透明性や幹部の言動についての証拠を挙げている可能性があります。

2.日本保守党の対応:
 百田氏や有本氏が飯山さんの告発に対して具体的な反論や説明をせず、
代わりに飯山さんを「ののしる」対応を取っているとのこと。

3.日本保守党の地位:
 日本保守党は国政政党であり、政党助成金(国民の税金)を受け取る公益性の高い組織であり、
百田氏と有本氏はそのトップとナンバー2です。

4.百田・有本の主張:
 彼らが飯山さんの告発を「誹謗中傷」と呼んでいる状況。

分析

 この状況で、百田氏や有本氏が飯山さんの行為を「誹謗中傷」と呼べるかどうかを考えるには、
いくつかのポイントがあります。

1. 告発の内容と証拠の信憑性
 飯山さんが提示しているのが「具体的で信憑性のある事実」である場合、
それが公益に関わる問題(例えば、政党助成金の使途や党運営の透明性)に関連していれば、
告発としての正当性が認められやすいです。
たとえば、領収書や文書、録音などの客観的証拠があれば、それは単なる悪口や中傷ではなく、
事実に基づく批判として扱われる可能性が高いです。
この場合、百田氏や有本氏が「誹謗中傷」と呼ぶのは、告発への反論として弱く、
むしろ事実関係を明らかにする責任が彼ら側にあると見なされるでしょう。

2. 日本保守党の公益性と説明責任
 日本保守党が国政政党として政党助成金を受け取っている以上、国民に対する説明責任が求められます。
飯山さんの告発が党の運営や資金に関するものであれば、それは公益性が高い話題であり、
党幹部が無視したり「ののしる」だけで済ませるのは不適切です。
逆に、飯山さんを「誹謗中傷」と決めつけることで、正当な批判を封じ込めようとしていると解釈されるリスクがあります。
この点で、百田氏や有本氏の対応が「誹謗中傷」というレッテル貼りに依存している場合、彼らの主張の説得力は薄れるでしょう。

3. 百田・有本の「ののしり」の意図と表現
 百田氏や有本氏が飯山さんの告発に具体的に答えず、逆に彼女を「ののしる」行為に終始しているな
それは告発への反論として不十分であり、感情的な攻撃に映ります。
たとえば、飯山さんを「最低のクズ女」といった侮辱的な言葉で罵るようなケースが該当するなら、
それは逆に彼ら自身の言動が誹謗中傷に該当する可能性すらあります。
告発に対する反論は、事実ベースで行うべきであり、感情的なレッテル貼りでは正当性を欠きます。

4. 誹謗中傷とみなすハードル
 仮に飯山さんの告発に一部行き過ぎた表現や個人攻撃が含まれていたとしても、
それが「具体的で信憑性のある事実」に基づいている限り、全体を「誹謗中傷」と呼ぶのは難しいです。
日本の名誉毀損に関する判例では、「公益を図る目的」があれば、真実である限り
違法性が阻却される(刑法第230条の2)とされています。
飯山さんが政党の不正や問題を明らかにしようとしている場合、この条件に当てはまる可能性があります。
一方、百田氏や有本氏が「誹謗中傷」と主張するには、飯山さんの言動が事実無根であり、
かつ悪意のみで発せられていることを証明する必要がありますが、質問を無視している状況ではその証明は困難です。


結論

 飯山あかりさんが「具体的で信憑性のある事実」に基づいて告発しており、
それが日本保守党やその幹部の公益性に関わる問題を扱っている場合、
百田尚樹氏や有本香氏がそれを「誹謗中傷」と呼ぶのは妥当とは言えません。
むしろ、告発を無視し、飯山さんをののしる対応を取ることで、彼ら自身が批判を
感情的な攻撃でかわそうとしている印象を与えます。
国政政党のトップとして、国民に対する説明責任を果たす立場にある以上、
事実に基づく告発に対しては具体的な反論が求められます。
それがないまま「誹謗中傷」と決めつけるのは、論理的にも倫理的にも説得力に欠けると言えるでしょう。
ただし、飯山さんの告発にどの程度の証拠があるのか、具体的にどのような内容なのかが不明な部分もあるため、
もし告発の一部に事実でない主張や過度な個人攻撃が含まれている場合、
その部分については「誹謗中傷」と受け取られる余地がないとは言えません。
とはいえ、現時点で提示された状況(飯山さんの告発が具体的で信憑性があり、
百田・有本が無視してののしっている)に基づけば、彼らが「誹謗中傷」と呼ぶ根拠は薄弱に見えます。
もしさらに具体的な告発内容や証拠の例を教えていただければ、より詳細に分析できますので、
ぜひお聞かせください!

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生成AIに「選択的夫婦別姓」について質問した

2025年02月18日 | 世の中あれこれ
選択的夫婦別姓の議論が各党で交わされ、これから国会で審議されていく予定です。

オールドメディアのマスゴミは、報道しない自由を屈指し、国民に正しく、そしてふんだんに
情報を提供してくれることはなく、場合によっては、世論調査という手法で、
ゆがんだ情報を提供しています。


マスゴミは頼りにならないので、生成AIで、OpenAIのChatGTP先生、グーグルのGemini先生、
XのGrok先生に同じ質問を投げかけて、その答えは以下の通りです。




【質問】
選択的夫婦別姓制度を推進する人たちと旧姓の通称使用の範囲拡大で課題は解決するという意見があります。
1.選択的夫婦別姓推進派の推進の根拠、必要性は何ですか?
2.選択的夫婦別姓推進派の人たちが、旧姓の通称使用の範囲拡大ではだめだと主張する根拠は何ですか?
3.選択的夫婦別姓推進派の人たちは、兄弟同士で姓が違っても問題ないと考える根拠は何ですか?





■ChatGPT の回答


1. 選択的夫婦別姓を推進する根拠・必要性
 選択的夫婦別姓制度を推進する人々の主な根拠は以下の点にあります。

 ・個人の権利・自由の尊重
  結婚しても姓を変えずに済むことで、個人のアイデンティティを守れる。
  姓の変更は自己同一性に大きな影響を与えるため、選択の自由が必要とされる。

 ・社会的・職業的な不利益の解消
  現行制度では、仕事や研究などで旧姓を使い続ける人もいるが、法的な姓と異なることで手続きの煩雑さや不便が生じる。
  例えば、銀行口座、パスポート、クレジットカードなどでの統一性の欠如が問題となる。

 ・国際的な潮流との整合性
  主要な先進国の多くでは、結婚後も別姓を選べるのが一般的であり、
  日本の制度は国際標準と比べて遅れているとの指摘がある。

 ・女性の負担軽減
  現在の制度では約95%以上が妻が改姓しており、女性側の負担が大きい。
  姓の変更による手続き、社会的な認識の変化などが負担となる。

 ・家族の形の多様化に対応
  夫婦が同姓であることを必須とすることで、結婚に対するハードルが上がる場合がある。
  選択的夫婦別姓を導入することで、家族の在り方に柔軟性が生まれ、結婚の自由度が高まる。

2. 旧姓の通称使用の範囲拡大では不十分とする根拠
 選択的夫婦別姓を推進する人々は、旧姓の通称使用では根本的な問題解決にはならないと主張する。
 その理由は以下の通り。

 ・法的効力がない
  通称使用では公的な場面では旧姓を使えても、戸籍上は改姓しなければならない。
  つまり、法律上の正式な名前は変わったままであり、重要な手続きでは必ず改姓後の姓を使わなければならない。

 ・手続きの煩雑さ
  旧姓使用を認める職場や機関が増えても、改姓後の戸籍名との不一致が原因で、行政手続きや銀行手続きなどが煩雑になる。
  例えば、クレジットカードと銀行口座の名義が異なると不便が生じる。

 ・社会的信用の問題
  ビジネスや研究者などの専門職において、旧姓での実績を積んでも、
  戸籍上の姓と異なることで正式な証明が難しくなる場合がある。
  特に海外とのやりとりでは、公式書類と異なる名前を使うことで混乱が生じることがある。

 ・心理的・象徴的な問題
  結婚後も旧姓を使えるとはいえ、法的には「改姓を強制される」状況は変わらない。
  これは「夫婦は必ず同姓でなければならない」という固定観念を温存することにつながり、自由選択の理念にはそぐわない。

3. 兄弟姉妹で姓が異なっても問題ないとする根拠
 選択的夫婦別姓を推進する人々は、「家族の姓が統一されていないと不都合がある」という考え方自体が、
 社会の変化に適応していないと主張する。その根拠は以下の通り。

 ・家族の一体感は姓ではなく、関係性や価値観で築かれる
  家族の絆は、姓の一致ではなく、互いの信頼や愛情、日々の生活の積み重ねによって形成される。
  姓が異なることで家族のつながりが損なわれるわけではない。

 ・現状でも兄弟姉妹で姓が異なるケースはある
  再婚家庭や養子縁組などの事情で、既に兄弟姉妹で姓が異なるケースは存在するが、
  大きな社会的問題にはなっていない。

 ・海外では一般的な状況
  日本以外の多くの国では、結婚後も別姓が当たり前であり、兄弟姉妹で姓が異なることも珍しくない。
  それでも家族関係が成立していることから、姓の一致は家族の在り方に必須ではないと考えられる。

 ・実際の影響が小さい
  学校や社会生活の中で、兄弟姉妹が別姓であることが特に問題になるケースは少なく、実務上の不都合もほとんどない。
  子どもが親の姓を選べるようにすれば、姓の違いによる混乱も軽減できる。

まとめ
  選択的夫婦別姓を推進する人々は、「姓の統一を強制すること」そのものが問題と考え、
  通称使用の拡大では不十分だと主張する。
  また、姓の違いによって家族の一体感が損なわれるという考え方は過去のものになりつつあるとし、
  社会の変化に適応する必要性を訴えている。

  こうした意見に対し、「家族の一体感を重視するために同姓が望ましい」とする反対意見もあり、議論が続いている。





■Gemini の回答


選択的夫婦別姓制度と旧姓の通称使用の範囲拡大について、それぞれにメリット・デメリットがあり、議論が行われています。

1. 選択的夫婦別姓推進派の推進の根拠、必要性
 ・個人の尊重: 結婚しても夫婦がそれぞれの姓を名乗ることを認めることで、
  個人のアイデンティティや尊厳が尊重されると考えられています。

 ・ジェンダー平等の実現: 夫婦同姓制度は、女性に改姓を求める慣習が残っていることから、
  ジェンダー不平等を助長するとの批判があります。
  選択的夫婦別姓制度は、夫婦の対等な関係を築く上で必要であると主張されています。

 ・選択の自由: 結婚における姓の選択肢を増やすことで、個人の自由な意思決定を尊重することができます。

 ・不利益の解消: 改姓による不利益(キャリアの中断、手続きの煩雑さなど)を解消することができます。

2. 選択的夫婦別姓推進派の人たちが、旧姓の通称使用の範囲拡大ではだめだと主張する根拠
 ・通称使用の限界: 通称使用は、あくまでも通称であり、法的な身分や権利関係を証明するものではありません。
  そのため、様々な場面で不便が生じる可能性があります。

 ・差別や偏見の解消: 通称使用は、戸籍上の姓と異なる姓を使用することから、差別や偏見を生む可能性があります。
  選択的夫婦別姓制度は、戸籍上の姓自体を選択できるため、根本的な解決策となると考えられています。

 ・制度の複雑化: 通称使用の範囲拡大は、制度を複雑化させ、国民の混乱を招く可能性があります。
  選択的夫婦別姓制度は、シンプルな制度設計が可能であり、混乱を招く可能性が低いと考えられています。

3. 選択的夫婦別姓推進派の人たちは、兄弟同士で姓が違っても問題ないと考える根拠
 ・家族の多様性: 現代社会では、家族の形態が多様化しており、兄弟姉妹で姓が異なることは珍しいことではありません。

 ・個人の尊重: 兄弟姉妹は、それぞれが独立した個人であり、姓の選択も尊重されるべきであると考えられています。

 ・法的な親子関係: 兄弟姉妹の姓が異なっていても、法的な親子関係は変わらず、相続や扶養などの権利義務に影響はありません。

 選択的夫婦別姓制度については、様々な意見があり、国民的な議論が必要です。
 制度の導入にあたっては、メリット・デメリットを十分に検討し、国民の理解を得ることが重要です。





■Grok の回答


1. 選択的夫婦別姓推進派の推進の根拠、必要性
 ・自己決定権: 個々の自由と自己決定権の尊重。
  夫婦がそれぞれの姓を保持することで、個人のアイデンティティやキャリアを守ることができる。

 ・ジェンダー平等: 婚姻によって女性が姓を変更する慣習が、性別に基づく不平等を助長していると見なされる。
  選択的夫婦別姓は、男女平等の実現を促進する。

 ・職業上の利便性: 特に研究者や専門職の人々にとって、旧姓の使用がキャリアや認知度に影響を与えるため、
  姓の変更は不利益をもたらす可能性がある。

 ・国際的な流れ: 多くの先進国では、夫婦別姓が一般的であり、日本も国際標準に倣うべきという意見。

2. 選択的夫婦別姓推進派が旧姓の通称使用の範囲拡大ではだめだと主張する根拠
 ・法的地位の曖昧さ: 通称としての旧姓使用は、法的な姓とは別であり、
  正式な手続きや文書(戸籍、運転免許証など)での一貫性を欠く。

 ・不便さと制限: 通称使用は特定の場面や範囲でのみ許可され、日常生活全般での利便性や一貫性に欠ける。

 ・差別や混乱の可能性: 通称が公式記録と一致しないことで、混乱や差別を受ける可能性がある。
  例えば、銀行口座や契約書類などでの問題。

 ・根本的な解決ではない: 通称使用は本質的な解決ではなく、制度自体の改革が必要とされる。

3. 選択的夫婦別姓推進派が兄弟同士で姓が違っても問題ないと考える根拠
 ・現代家族観: 家族の形態が多様化し、血縁だけでなく、愛情や共同生活によって家族が定義される現代では、
  姓の統一が必須ではない。

 ・欧米の事例: 欧米では兄弟姉妹が異なる姓を持つことが一般的であり、
  それが社会的な混乱を引き起こさないことを根拠に挙げる。

 ・個人の権利尊重: 個々の権利や自己決定を重視する立場から、家族内での姓の違いが個々の自由を制約しない。

 ・実際の問題点の少なさ: 現実に姓が異なる兄弟が増えても、
  特に大きな問題が生じていないという実例から、問題ないとする意見。

 これらの議論は、日本における夫婦同姓制度の見直しを求める背景を反映しています。




以上、3つのAIに質問して、その回答を読むと、LGBTの推進の理屈、考えと全く同じように感じます。
男と女、家族、家、親と子など伝統的な価値観をすべて否定し、
個々人の権利を一番重視する考えがベースにあり、それ以外を否定する理屈と考えです。
一旦、その考えに染まってしまうと、他の考えを受け付けなくなってしまうのでしょう。

旧姓の通称使用の範囲拡大の進行状況やさらなる範囲拡大になった場合の認識が
AI側に薄いと思われ、それは、旧姓の通称使用の範囲拡大の議論が
世の中で広まっていないということの現れなんでしょう。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たばこのにおいと煙

2025年02月17日 | 世の中あれこれ
私は、2009年3月の半年に1回の400ccの全血献血の際、事前の血圧測定で
下の血圧(拡張期血圧)が100を超えたために、その時以来、禁煙を続けています。


血圧。。。 - KOfyの「倍行く」人生 2009年03月11日

禁煙あれこれ - KOfyの「倍行く」人生 2015年08月25日



以来、煙草を吸わなくなって16年間が経過しました。



先日の、奈良のお墓の閉眼供養前に、お墓の向かいの喫茶店に入りましたが、
今時にしては珍しく、テーブルの上に灰皿が置いてあり、来店客さんは当然のように
ぷかぷかと煙草を楽しんでいらっしゃいます。


ランチを食べに入りましたが、隣のテーブルで煙草を吸っていたので、
その煙とにおいで、食事に集中できませんでした。


田舎の喫茶店なので、地元の常連さん中心であり、よそ者は文句は言えません。
嫌なら、利用しなければいいのです。


ランチを食べ終えて、早々にお店を出ました。




大阪府では、従業員を雇用する飲食店は2022年4月1日から原則屋内禁煙が努力義務となり、
客席面積が30平方メートルを超える飲食店は2025年4月から原則屋内禁煙となるようです。

大阪市:飲食店における喫煙可能室設置について(大阪市公式ページ)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役所の市民に対する「お客さま」発言

2025年01月31日 | 世の中あれこれ
マイナンバーカードによって、住民票や印鑑証明などをコンビニで素早く手軽に安く入手できるようになり、
市役所まで取りに行くことはなくなり、最近市役所にはご無沙汰でした。


亡き父の戸籍謄本を入手する必要を生じ、久しぶりに豊中市役所に行きました。
本庁1階の市民課の窓口に行きましたが、とても込み合っていました。

事前に受付番号表を自動発券機で発券してもらうことは知っていたので、発券機で番号を発券しました。



その時に、まず驚いたのが、派遣と思われる女性が数人説明役でロビーにいました。
よっぽど問い合わせが多いのでしょうね。

そもそも、以前から市役所の窓口対応で、業務委託が多くなっているのが気になっていました。
ようするに、一時対応するのは正規の豊中市の職員でなく、ほとんどが業務受託している外部の人間です。


電話をかけても、最初のコールセンターは外部に委託し、市の正規職員でないスタッフです。

各部署の窓口スタッフも、ほとんどが委託会社の職員で、正規の市役所の職員は2列目に配置されている感じです。
したがって、業務知識に乏しく、定形外の対応案件になると、「少々お待ちください」と正規の市の職員に
確認しなければ対応できないという状態です。

コストダウンのために人員効率化で、外部に委託せざるをえないということなんでしょうが、
間違いなく、昔に比べて業務品質は落ちていると思います。

業務委託するために、各業務をマニュアル化し、受託会社はそのマニュアルに則って業務処理しますが、
受託会社のスタッフはマニュアルに準拠することにとらわれ、業務を改善するという意識は薄く、
非効率のまま業務が改善されずに費用や時間というコストがかかった状態が効率化されずに
残ってしまうということになる懸念があります。



そのような中、先日、前述のように市役所に行きました。







な、な、なんと、市民に対して「お客さま」と言っているではないですか!!!
「受付番号***のお客さま」    ⇒    「受付番号***の方」で良くないですか?


一体、いつから、市民を「お客さま」呼ばわりするようになったのだろう?


豊中市の組織と業務案内で上下水道局を確認すると、
「経営部 お客さまセンター 窓口課と給排水サービス課」がありました。

豊中市 機構図・配置図


水道光熱費は大阪ガスや関西電力などと同様、生活インフラで月々利用料金を払っているので
「お客さま」という呼称には違和感がなく、逆に当然と思います。



昔、現役の時に某市役所の職員さんを交えたプロジェクトで、
市役所の職員さんが、市役所のことを「我が社」とあえて言っていた人がいました。

役所も行政サービスだから、サービス業という意識を持って、民間企業と同じ気持ちで日々の業務に
勤めていますという意識の表現だったのでしょう。
しかし、前例重視、規定・ルール重視、臨機応変を好まないという普段からの行動を見ていると
違和感満載だなぁと感じました。

豊中市の場合も、民間企業と同じような感覚で、行政サービスを行っていこうという
市長か担当部署のトップが言い出したのではないしょうか。


行政サービス向上というマインド面以外に、個人情報保護法の観点から、
多くの人の前で、個人名を呼ぶことでトラブルになることを避けて、都合のよい言葉として
「お客さま」と言っている場合があるかもしれません。

その際は、心からの「お客さま」でなく、記号や符号としての「お客さま」なのでしょう。



行政で一番大事なのは、
依頼された要望に対して、迅速確実に要望事項を理解し、素早く低コストで正しく提供するということだと思います。

口先だけで、「お客さま」と言っておけば満足というのは、市民を逆に馬鹿にしている行為と思ってしまいます。


ちなみに、今回、亡き父の戸籍謄本を受け取れたのは、市庁舎に入ってから1時間半くらいで、
料金は750円取られました。



もし、豊中市長が市の職員に対して、市民に呼び掛ける際は、「お客さま」を使いなさいと
指示されているなら、いい加減にしてほしいですね。

関連がない話になりますが、先日、某合唱団の無料コンサートを聴きに行った際、
前年までは豊中市から無料コンサートの開催に対して補助金が支給されていたが、
今年から支給されなくなったとのことでした。
しかし、休憩時間に祝電披露があり、豊中市長からの祝電も披露され、厚顔無恥さに呆れたものです。


「作業はシステム、仕事は心」

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれから30年、阪神淡路大震災(1995年1月17日5時46分)

2025年01月17日 | 世の中あれこれ
1995年1月17日5時46分に阪神淡路大震災が発災しましたが、その直前に目が覚め、
ごぉーという地鳴りが聞こえ、カタカタと家が鳴り出したと思った瞬間、どーーーぉんと縦揺れがあり、
ガタンガタン、と揺れ続け、その瞬間に思ったのは「ついに関東大震災が来た!!」


すぐさまテレビを付けたら、NHKは震源は京都で震度7と誤報を出していました。



まさか、関西でこんな大きな地震が発生するなんて、その当時は全く想像していませんでした。
当時は大阪市西区大正にある、商品開発部門で企画、総務を担当していました。

現場とは離れたセクションでしたが、現場の支援を最優先で考え行動しました。
当時は、マニュアルなど今ほど整備されてなく、その場その時の状況に応じて、
経験と勘を働かせて、各自ができる最大限の努力をし続けたと思います。

まだ、日本人に底力があった時代だったと思います。
マニュアル社会になった現代では、あのような行動力は生まれなかったと思います。



その後、2011年には東日本大震災が発災し、津波と原発事故という2次災害に振り回されました。
そして記憶に新しいのが、2024年1月1日の能登半島地震です。



人の記憶は年々薄れていきます。

あれから、既に30年が経過しました。
当時11歳と8歳の娘たちも立派な大人になり、下の娘には今年小学校と幼稚園に進む孫がいます。
まさに、1世代経過した感じです。














上記情報で、神戸市の兵庫県県立兵庫津ミュージアムに行きましたが、
なんと天皇陛下のご視察のために1月15日、16日が臨時休業になっていました。

震災記念日の1月17日前に休業するなんて信じられないと思いましたが、
警備のため仕方がないと思う人が大多数なんでしょうか?
せめて、事前に臨時休業のアナウンスくらいしてほしいと思いましたが、
兵庫県立兵庫津ミュージアムのHPだけにアナウンスがあり、
その他の関連サイトには情報掲載がありませんでした。
お役所仕事ですねぇ。。。。 (`o´)









■阪神淡路大震災30周年関連サイト

阪神・淡路大震災 - Wikipedia

神戸市:震災30年事業~阪神・淡路大震災から30年~

震災30年 阪神・淡路大震災 \feel and think _ – 「忘れない」「伝える」「活かす」「備える」「繋ぐ」 をコンセプトに 様々なイベント・プロジェクトが開催されます。

阪神・淡路大震災30年 _ NHK 大阪放送局

X に投稿された阪神・淡路大震災 30年

兵庫県/阪神・淡路大震災30年事業の推進

阪神・淡路大震災30年特設ページ _ 神戸大学ニュースサイト

Google ニュース - 検索「阪神・淡路大震災 30年」





【参考】

あれから15年、阪神大震災 - KOfyの「倍行く」人生(2010年) 2010年1月12日

あれから15年、阪神淡路大震災 - KOfyの「倍行く」人生(2010年) 2010年1月18日

ヒューマンノート ~震災から16年~「500人のゴスペルコンサート」2011年 - KOfyの「倍行く」人生 2011年1月14日

阪神淡路大震災と東北関東大震災(東日本大震災)の違い - KOfyの「倍行く」人生 2011年3月17日

あれから20年、阪神大震災の1月17日 - KOfyの「倍行く」人生(2015年) 2015年1月16日

あれから9年、東日本大震災 - KOfyの「倍行く」人生 2020年3月9日

2018年6月18日の大阪北部地震 - KOfyの「倍行く」人生 2018年6月19日

阪神淡路大震災から27年 - KOfyの「倍行く」人生 2022年01月17日

あれから12年、東日本大震災 - KOfyの「倍行く」人生 2023年03月11日

東日本大震災の映画、「Fukushima50」と「太陽の蓋」 - KOfyの「倍行く」人生 2023年06月17日

予感が的中(大震災と政権) - KOfyの「倍行く」人生 2024年01月11日

あれから29年、阪神淡路大震災 - KOfyの「倍行く」人生 2024年01月17日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本保守党を離党しました

2024年12月24日 | 世の中あれこれ
2023年10月17日に結党した日本保守党の「日本の国体、伝統文化を守る」の理念で
LGBT法案への反対、「憲法9条改正や移民政策の是正」「消費税減税」「電気自動車への補助金廃止」に
賛同し、日本保守党の党員になり、年間6000円の党費を支払いました。

日本保守党公式HP
日本保守党 (2023-) - Wikipedia


2024年4月の東京15区衆院選挙補選で飯山あかり氏が出馬し、彼女の街頭演説に
とても感銘も受け、日本保守党が躍進し、左傾化した自民党が衰退し、自民の保守系議員、
立憲の保守系議員と将来的に一体化して、日本が復活することを願っていました。


それまでは、維新の会を心情的に応援し、選挙では投票してきましたが、
大阪都構想に2回連続して否認され、相も変わらず「身を切る改革」の一片道で、
コストダウン的な政策中心で、建設的な政策の推進が無く見限りました。



残念ながら東京15区の補選は負けてしまいました。
続いての東京都知事選挙に日本保守党の有本事務総長がチャレンジすると思っていましたが、
出馬することなく何故かなぁ?と思っていました。



2024年9月5日に「【日本保守党】党員資格更新についてのご案内」のメールを受信し、
その際は、何の疑いもなく、更新しました。




衆議院議員選挙2024(公示日2024年10月15日/投票・開票日10月27日)に
飯山あかりさんが出馬候補者リストに入っていないのは、
参議院選挙の全国区に出るのかな?と思っていましたが、
なんと次から次へと明るみになる日本保守党の党首と事務総長の問題となる言動の数々。

衆議院選挙では、日本保守党でなく、小選挙区も比例選挙区とも参政党に投票しました。


日本保守党の党員であることが恥ずかしいと思うようになり、離党することに決めました。
離党に際して、クレジット情報が残ったり、手続きが上手くいかずに自動継続になることを
避けるために、党費の支払い方法をコンビニ払いに変更しておきました。


一応、クレジット情報が残るのは嫌なので、退会時のクレジット情報の管理について
日本保守党のHPで質問すると、システムを運営しているシクミネットから返事がきました。


■決済情報の管理について
  クレジットカード情報、口座情報等の決済時に必要な情報について、
  シクミネット側では一切情報を保持してなく、決済情報を入力する画面を設けているのみで、
  決済情報はすべて決済代行会社(GMOペイメントゲートウェイ社)にて厳重に管理されている。
  また、退会処理された場合は、決済情報は削除される運営になっている。



一応確認ができたので、年が改まる前にすっきりさせたいので手続きしました。
9月5日の「【日本保守党】党員資格更新についてのご案内」のメールでは、
『※お申し出期日は【今月22日23:59まで】までとなります。』 となっていましたが、
問題無く、受付されました。


■日本保守党の離党(退会)方法

  ①退会を希望する場合は、党員マイページ(https://hoshuto.shikuminet.jp/login/)ログイン
  ②最下部にある「お問い合わせ」フォームより「問い合わせ区分」を「退会」にして送信
  ③オートリプライで問合せの受付(退会申込)と退会処理完了のメールがシクミネットから送信される


=== 【送信されてくるメール内容】===

件名: 【日本保守党】退会手続き完了のご案内
差出人: no-reply@shikuminet.jp

** **様

当会の退会手続きが完了いたしましたのでお知らせいたします。
これまでご利用いただきありがとうございました。

-----------------------------------------------------------
退会処理
 番号:13****
 種別:一般党員
 お名前:** ** 様
-----------------------------------------------------------

以上でございます。
またのご利用をおまちしております。

※ ご登録いただきました情報は、日本保守党の責任において全て破棄させていただきます。


-----------------------------------------------------------
日本保守党
〒135-0048 東京都江東区門前仲町1-11-7
仲町塚本ビル3階
info@hoshuto.jp
-----------------------------------------------------------

●このメールは、会員管理システム「シクミネット」より自動送信されています。
 このメッセージには返信しないようお願いいたします。
●このメールにお心当たりのないお客様へ
 大変お手数ですが下記「シクミネット・サポートセンター」までご連絡ください。

==========================================



2024年12月20日をもって離党(退会)しました。

【退会理由】
 1.党首の選考方法が民主的でない
 2.事務管理がずさん
 3.組織編制、管理が不十分



■日本保守党の党員数の推移

・2023年9月30日(設立日) 1万人超
・2023年10月1日 (設立の翌日) 3万人超
・2023年10月31日(設立から1ヶ月)5万4千人超
・2024年4月 (設立から半年) 6万5000人超
(現在) ウィキペディアによると7万人

政党設立から党員数が伸びていた時は積極的に党員数を発表していましたが、
最近は全く情報開示をしていません。

きっと、9月の党員資格更新時とその後の飯山あかりさんの情報開示後で
大量離党者が出ているでしょう。
そして、来年9月の党員資格の見直し時で壊滅的に離党者が出るのではないでしょうか?

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アマゾンのデリバリー・サービスパートナー(DSP)やデリバリープロバイダーは問題

2024年11月01日 | 世の中あれこれ
Amazonの配送は、自社物流による配送と、パートナー配送業者や
DSP(デリバリー・サービスパートナー)による配送の3種類あります。

「自社物流による配送」は Amazonの自社物流による配送で、「パートナー配送業者による配送」は
ヤマト運輸、日本郵便、佐川急便などの大手配送専門会社がパートナーになっている場合と、
一定の地域のみで営業しているデリバリープロバイダがあり、品質に差がありそうです。

「DSPによる配送」は Amazonから配送を委託する個人事業者をDSP(デリバリー・サービスパートナー)と呼び、
個人事業主は自分の軽バン(黒ナンバー)を持ち込み、Amazonが技術やツールの提供などをサポートしている。
ウーバーや出前館のようなもので、DSPは配達の効率から置き配以外を嫌い、
置き配出来ないような環境の場合、空振りになるので後々の対応が悪くなるという欠陥がありそうです。
「Amazonフレックス」という自身のスケジュールに合わせて案件が取れれば働ける自由な働き方もあるようです。





Amazonにはたくさんの苦情が出されていますが、システム的に改善ができていないようです。

Amazon.co.jp_ カスタマー Q&A「デリバリープロバイダの配達員、態度悪い」




先日アマゾンで商品を注文した際、配送のトラブルで、出かけることもできず大変困りました。


私は、現役を引退した68歳の毎日が日曜日の年金生活者です。
在宅していることが多いので、置き配でなく、面対受取りを選択しています。



奥さまも外出で、私も外出しており、門扉も施錠、ガレージもシャッターを閉じていました。
20時ころ、外出中の携帯に電話があり、配達に来たが荷物を置けないとのことで、
翌日の再配達を依頼しました。

翌日の配達に備え、朝から出かけずにずっと待っていましたが、一向に配達されません。


アマゾンのアカウントサービスから夜中にアマゾンにチャットで問合せし、
さらに翌日の配達を確認しました。(担当は外国人)


翌日になって配送状況を確認すると、「配送状況の確認」をチェックすると、「発送済み」に戻っており、
「配達中」になっていなかったので、確認のためコールセンターから電話を貰いました。

札幌のコールセンターの外国人の担当者さんからで、今日未明のチャット含めて確認してもらい、
今日の午前中は無理なので、午後の15時までに配達することで手配いただきました。

配達してくる人は、初日に達して再配達依頼内容を伝え忘れた人ではないそうです。
今回の問題は、初日の担当者の情報入力忘れとその入力忘れをチェックできない現状の
Amazonのシステムの不備です。


ところが、その日の20時になっても配達されません。
夕方にも電話で確認(対応は外国人)したのですが、全くアマゾンの配送システムは機能していません。
結局、夜中にチャットで確認(対応は外国人)すると、時間指定できなく、不在なら持ち帰るので、
置き配なら明日に配達されるとのこと。


初日から3日後の15時に気配を感じて玄関の外を確認すると商品が置かれていました。
一声かけるべきと思いますが、まったくamazonはサービス精神がありません。



配送の人出不足で、Amazonは様々な配送システムを逐次導入し、
統一して配送全体を把握、改善、コントロールすることが追い付いていないのかもしれません。

また、電話やチャットでの対応相手は、中国人や韓国人の日本語のできる外国人です。
日本のきめ細やかなサービス精神は持ち合わしていないのも問題でしょう。

「改善提案」という日本独特の良い文化を持ち合わせていないでしょう。
残念ですねぇ。。。。!!!  (-_-メ)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぷららメールはGmailに送信できない

2024年10月19日 | 世の中あれこれ
ぷららドメインのメールで、メールの送信先がGoogleのGmailの場合、迷惑メールに格納されてしまい、
大事なメールが先方に届かないという不具合がずっと続き、なかなか改善されていません。


念のために自分のGmail宛にメールを送っても迷惑メールに格納されてしまいます。
自分で、迷惑メールに格納された自分発信のメールを「正常メール」として設定すると受信しますが、
自分以外に発信した場合は、不着アラートも出されないので対応のしようがありません。


ぷららのWebメールは相変わらずアクセスした際、ビジー状態でメールの確認ができないとか、
スパムメールやフィッシングメールが連日多数受信するし、プロバイダーとしてのぷららは最悪です。


天下のNTTドコモが運営しているにもかかわらず、最悪ですねぇ。


Google社・米Yahoo!社のメール送信者のガイドラインの変更に関するぷららメールサービスの対応について _ ぷらら 2024年6月19日

ぷららメールが相手側で受信できない _ 株式会社NTTドコモ _ OKWAVE 2024/04/23

ぷららからGmailへの送信 _ リンクス|PCサポート| 2024年3月6日




■過去のぷららメールに関する記事

ぷららメールは本当にダメです! - KOfyの「倍行く」人生 2023年10月18日

ぷららWebメールでスパムメールが再増加 - KOfyの「倍行く」人生 2023年10月13日

ぷららWebメールの不具合の原因と対処 - KOfyの「倍行く」人生 2021年08月23日

ぷららWebメール、ログイン時の邪魔なメッセージ - KOfyの「倍行く」人生 2020年11月05日

ぷららWebメールのセンスが悪い - KOfyの「倍行く」人生 2020年06月03日

ぷららウェブメールのユーザビリティ - KOfyの「倍行く」人生 2018年12月14日

ぷららWebメールの迷惑メールの自動振分け - KOfyの「倍行く」人生 2018年11月21日

ぷららのWebメールはEdgeでログインできない - KOfyの「倍行く」人生 2016年10月03日

ぷららのメールサービス - KOfyの「倍行く」人生 2008年08月29日


























  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第50回衆議院議員総選挙「投票マッチング」

2024年10月17日 | 世の中あれこれ
第50回衆議院議員総選挙「投票マッチング」がマスコミ等から用意されてますが、
多数の候補者を出している日本保守党はマッチングの対象になっていません。
国政政党でないという判断でしょうが、多数の候補者を出しているので対象にすべきでしょう。
一方で、毎日新聞では日本保守党からの回答が無かったのか比較ができない状態でした。



選挙ドットコム

NHK✖ 選挙区候補者の回答あり

朝日新聞

毎日新聞✖△ 保守党からの回答なし?

読売新聞

JAPAN CHOICE(近日公開)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする