goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

2021年の手帳もダイソー

2020年10月04日 | お仕事あれこれ
2019年3月末で現役を引退し、手帳を使う頻度はぐっと減りました。
昨年から、ダイソーの簡易な手帳を使っています。

2020年はダイソーの手帳 - KOfyの「倍行く」人生 2019年12月6日


昨年は、購入しに行ったのが12月と遅かったので、選択肢が少なかったです。
しかも、手帳は当年の10月から記入できるようになっているので、
今年は、10月早々にダイソーに行き、2020年版よりページ数の多いものにしました。


2021年版手帳「43」
・月間:ブロックタイプの見開き(10月から翌12月まで、2020年版は翌々3月まで)
・週間:1週間見開き(1月から12月まで、2020年版は無し)
・年間カレンダー
・年間計画表
・方眼メモ 4ページ(2020年版は横罫線18ページ、方眼メモ6ページ)













自由記述ができる横罫線ページや方眼メモページが減っていますが、
2020年になかった1週間見開きがあり、詳細スケジュールの記入ができます。

自由記述メモは、別途持ち歩いているので、特に手帳版はこだわりません。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

元会社の先輩たちとの飲み会

2019年12月07日 | お仕事あれこれ
12月3日の夕方に元会社の先輩Mr氏から電話が携帯にありました。
元上司のHb氏とともに、シンクタンクを運営されており、近況確認ついでに飲み会をしようとのことで、
12月6日(金)に淀屋橋の事務所に16時半にお伺いしてから、飲みに行きました。


母の夕食は、お弁当形式で準備し、目薬は外出前に点すようにしました。


Mr氏はスーパー社労士で、学校法人勤務時代には、就業規則改定、働き方改革対応の
労働基準法改定対応などでお世話になりました。

元会社のメンバーが全員退任したのち、社労士の契約が解除になったとのこと。
理由が、「元会社のメンバーを全員辞めてもらったので、社労士の契約も解除する。」
という、まったくでたらめのものだったようです。

まったくの憤慨ものです。


元上司のHb氏は、会社を作られたころに一度飲みにつれて行ってもらっています。

第2の人生 - KOfyの「倍行く」人生 2008年9月

その後、私が現役時代に一度、クライアント相手の勉強会で、インターネット活用について、
講師をしたことがありました。


今回は、ある団体の事務局長が退任するので、その後任として、新たな改革を推進してほしいので、
推薦したいという打診でした。


昔の仕事ぶりを評価され、お声がけいただいたことは、身に余る光栄でしたが、
母の介護の対応があり、ご期待に沿えないことをお伝えしました。

そのこと以外に、勉強会などに参加し、センスがさび付かないようにしないかとの
ご提案もいただきました。

本当にありがたいことです。


「味工房 でんでん」で、すっかりごちそうになってしまいました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校法人の最後の一人が退職

2019年08月02日 | お仕事あれこれ
7月31日に、Tn君からメールが来ました。
宛先は、2月末で退職して東京に行かれたNkさん、5月末で任期満了で退任されたOiさんです。
私を含めた4名は元の会社の先輩後輩の関係で、昔から知っているメンバーです。


理事長の大学時代の同期が、元の会社の常務を務められたOkさんで、
理事長の改革路線をサポートするために3年前に学校法人の理事に就任され、
そのOkさんの改革推進役として、まずNkさんが入職され、その1年後に
Nkさんからのお誘いで、私が入職したという流れです。


私の退職の経緯は、既にブログにまとめています。

学校法人の退職にあたって - KOfyの「倍行く」人生



私の入職3か月前の4月に、偶然ですが、2年後輩のTn君が、自身の希望でたまたま入職し、
その2か月後にOk理事の引きで、Oiさんが監事として就任されていました。


その4名で、学校法人、特に大学の改革を推進してきましたが、
理事長のガバナンスの無さに嫌気がさし、元々、ご家庭の都合で、
東京に行かなければならない、Nkさんが2月末で退職、私が3月末で退職、
Ok理事が4月末で退任、Oi監事が5月で退任、そして、最後にTn君が7月で退職したということで、
一気に、元会社のメンバーが抜けたことになります。


古狸の大学事務局長の話によると、昔は、某S銀行から数名のメンバーが駐留軍のように来て、
大変な思いをされていたようでしたが、最初は、その時のことを思い出して、
警戒しているようでしたが、古い体質に、新しいガバナンスを効かせた経営を実践したので、
相当な刺激になったと思うし、教職員たちは、変革を実感していたと思います。


Tn君の退職の理由は、我々のようなことではなく、
彼のお母さまの介護、ご実家の畑の対応等々が主たる理由です。

彼の真面目で、誠実な仕事ぶりで、先生方含めて、たくさんの送別会で
暖かく見送られたようですし、最後の仕事でのオープンキャンパスで、
史上最高の来場者が来られたようで、有終の美を飾られ、本当に何よりです。


彼の、お母さまの介護は聞いていましたが、私自身が、母の介護でこんなに早く
対応しなければならないことになるなんて、3月の退職の時にはみじんも感じられませんでした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失業手当の最後の失業認定

2019年07月31日 | お仕事あれこれ
4月18日の失業保険説明会に始まり、4月23日の初回講習、5月7日の第1回目の失業認定で始まった、
3か月に亘る失業補手当をいただく活動が、7月30日の4回目の失業認定で、終了しました。

90日の失業認定中、最後に残った10日分の認定です。
10日分のために2回も「就職活動」が必要でした・・・・


失業手当と老齢年金を比較すると、月5万円ほど失業手当の方が金額多いので、
面倒くさいことをしましたが、過去支払った、雇用保険のほんの一部ですが戻ってきた感じです。


初回講習を除いて、2回の就職相談(募集先確認、履歴書の添削)と4回のセミナー参加で、
「就職活動」としたので、ややこしくはなかったです。

現役引退する時の、学校法人労務関係事務員のチョンボで、余分な交渉などを強いられ、
嫌な思いをしましたが、淡々と対応しました。


あとは、老齢年金が4ヶ月分未支給になるので、1か月分が正しく補填されたか
確認して、最終的な終了となります。



■今までの活動

最後の「就職活動」 - KOfyの「倍行く」人生 2019年7月

失業手当認定用の「就職活動」セミナー受講4回目 - KOfyの「倍行く」人生 2019年7月

3度目の失業認定 - KOfyの「倍行く」人生 2019年7月

職安のセミナー参加「応募書類の書き方」 - KOfyの「倍行く」人生 2019年6月

2度目の失業認定 - KOfyの「倍行く」人生 2019年6月

失業手当の就職活動(セミナー受講) - KOfyの「倍行く」人生 2019年5月

ハローワークでの失業手続きのまとめ - KOfyの「倍行く」人生 2019年5月

ハローワークでの失業手続き - KOfyの「倍行く」人生 2019年4月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後の「就職活動」

2019年07月27日 | お仕事あれこれ
2019年3月末で仕事人から自由人になって、失業手当をもらうために
職安への活動を始めました。

私の場合は、監査役に就任し、雇用契約でない期間が1年以上あったので、
22歳から払い続けた失業保険の権利がなくなり、
再就職した学校法人の1年9か月の雇用契約の分で、90日分の失業手当です。


老齢年金より月5万円ほど多くもらえるので、面倒くさかったけど3か月頑張りました。
しかし、「就職活動」が無ければ、7月に北海道ツーリングに行けたんですが・・・・・


いつもは、池田職安でセミナーや就職相談などの「就職活動」をしていましたが、
今回は、淀川職安での「面接の受け方」のセミナーです。

7月25日、セロー号で家を出ましたが、いつもの習慣で池田方面に向かいかけ、直ちに間違いに気づき
十三方面に向かって方向を変えたので、事なきを得ましたが、気が付かなかったら
遅刻になっていたかもしれません。


職安ごとにセミナーの体裁が違います。
受講証明を渡すタイミングも、淀川はセミナー終了後、アンケートの提出と引き換えでした。



■今までの活動

失業手当認定用の「就職活動」セミナー受講4回目 - KOfyの「倍行く」人生 2019年7月

3度目の失業認定 - KOfyの「倍行く」人生 2019年7月

職安のセミナー参加「応募書類の書き方」 - KOfyの「倍行く」人生 2019年6月

2度目の失業認定 - KOfyの「倍行く」人生 2019年6月

失業手当の就職活動(セミナー受講) - KOfyの「倍行く」人生 2019年5月

ハローワークでの失業手続きのまとめ - KOfyの「倍行く」人生 2019年5月

ハローワークでの失業手続き - KOfyの「倍行く」人生 2019年4月

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失業手当認定用の「就職活動」セミナー受講4回目

2019年07月14日 | お仕事あれこれ
7月12日(金)に失業保険の「就職活動」として、セミナーを受講してきました。

今回は、講師のレクチャーでなく、ビデオ視聴です。
テーマは、「職務経歴書の書き方」でした。


今月は、セミナー受講で「就職活動」とさせてもらいます。
次回は、淀川職安で7月25日(木)に「面接試験の受け方」です。


これで、すべての就職活動を終えて、7月30日(火)に最後の失業認定を受けに行きます。


■今までの活動

3度目の失業認定 - KOfyの「倍行く」人生

職安のセミナー参加「応募書類の書き方」 - KOfyの「倍行く」人生

失業手当の就職活動(セミナー受講) - KOfyの「倍行く」人生

2度目の失業認定 - KOfyの「倍行く」人生

失業手当の就職活動(セミナー受講) - KOfyの「倍行く」人生

ハローワークでの失業手続きのまとめ - KOfyの「倍行く」人生

ハローワークでの失業手続き - KOfyの「倍行く」人生

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3度目の失業認定

2019年07月03日 | お仕事あれこれ
7月2日に3度目の失業認定に行きました。
前回は、6月4日でした。

2度目の失業認定 - KOfyの「倍行く」人生



今回の「就職活動」は、
①履歴書の添削
応募書類の書き方セミナー受講

以上の2つです。


8時半開庁と同時に受付マシーンで順番取りをして、
そのおかげで、9時には手続き終えて、帰ることができました。


今月は、月末にもう1回失業認定を受けて、すべての手続きが終了になります。
面倒くさい手続きをしたおかげで、老齢年金より、月あたり5万円の受給金額増加です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「Pの3乗」モチベーションを共有した“超個人”チーム

2019年06月30日 | お仕事あれこれ
自宅のパソコンを整理していて、インターネットビジネスを立ち上げて
運営していたころの書類が出てきました。

気に入った文章だったのでコピペして保存していたようです。
2002年1月の保存ファイルでした。

(著作権に触れるかもしれませんが、出典も不明です。。。。)


「P3(Pの3乗)」とは[Personal×Project×Power]の意味です。
個人の力がますます発揮される時代ですが、一人だけのアローン主義では
最大の成果は見込めません。

かといって、従来のような没個性の集団主義も駄目。
求められるのは、それぞれの個人が自己の独自性を発揮しつつ、
プロジェクトとしての集合性も兼ね備える「P3」主義だということです。

個人にスポットを当てつつ、プロジェクト全体の目標を理解し、
「P3」の力を発揮することだということです。

では「P3」の源泉は何でしょうか。
それはテーマと目標に対する興味、関心、熱意を共有していることです。
つまり“モチベーションの共有”です。

一人では成し遂げられない領域、速度、アイデア、専門性を全員の力で支え合い、
カバーしつつ、まるで“一人の超個人”が追求するように目標に向かって突き進む。
個人は個人であり、またチームでもある。有機的集合性とでも言えましょうか。

重要なのはリード・パースンです。
「P3」の目的と個々人の特性をよく理解し、密度高くコミュニケーションをとり、
チームとしての統率力を持ち、「P3」パワーを最大限に引きだすことを心得ている、
プロデューサーであり、リーダーです。

この「P3」の要の人材こそ、能力競争時代の鍵と言えるでしょう。
「P3」人材は“いつまでも同じ”は駄目です。
入れ替えることによってリフレッシュすべきです。
人がいくつもの「P3」に属していてもいいでしょう。

「P3を組まない?」と声を掛け合う、こんな企業風土がベストでしょう。



事例らしき記述が続いています。


●ベテランにはない発想で、若手が作るネオ二輪車
ホンダは、若手社員で構成する二輪車製品の開発組織「Nプロジェクト(Nプロ)」を立ち上げ、
若者感覚をふんだんに織り込んだ新製品を相次ぎ発売。
昨年2月第1弾の50ccオートバイ「エイプ」を発売。
昨年末までの累計販売台数は約1万7000台と、年間目標の5000台の3倍以上。
第2弾の50ccスクーター「ズーマー」開発の際には、大学キャンパスで聞き取り調査などをし、
コンビニの弁当を荷台に水平に置けるなどの工夫を取り入れた。
「既製概念にとらわれない新鮮なモノの考え方が次から次へと出てくるのがNプロの持ち味」
(大山取締役)(日経産業1/18)

●グループでの利用もできる、陶芸工房の賃貸マンション
大京はマンションの個室陶芸工房を開発し、アマチュア陶芸家などに貸し出す新事業を開始。
今年3月上旬に完成予定の「京都陶芸工房」(京都市南区)は地上5階建ての全43室。
京都造形大学が設計監修。室内には窯の置き場や専用電源を用意。
1カ月の賃料は5万~9万8000円とし、グループでの契約も認める。
管理人には陶芸に関する知識が豊富な人材を採用し、インストラクターも兼任(日経1/18)

●全米市民が熱狂する「people card」は、まったくの素人を撮影したコレクションカード。
カード屋曰く「プレミアがついているものもある」。
裏面のコメント(好きなウェブサイト、奇妙な趣味など)が面白いと好評。
1パック6枚入りで2ドル95セント(POPEYE2/11号)

●東京・墨田区のアパレル専門学校「IFIビジネス・スクール」の学生3人が卒業研究で独自ブランドを設立。
ブランド名は「N9」。原宿など3カ所の店で販売(日経1/22)

●早稲田セミナーでは今年から60歳以上を対象にした国家資格試験の合格講座を本格化。
昨年10月に司法試験の受講者を若干名募ったところ、100人超の希望者が出た。
「司法試験講座のシニア20人は脱落者が一人も出ていない」(成川社長)(日経流通1/22)

●人間ドッグとクルーズを組み合わせたツアー商品が発売され話題。
参加者は出発前に専用プログラムの人間ドッグを受診。
そのデータに基づきクルージング中にカウンセリングを受ける。
船内ではカウンセラーによる健康講座、ウォーキングやエアロビクスなどの
プログラムが組まれ自由に参加可能(週刊宝島2/6号)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

株主総会に出席

2019年06月21日 | お仕事あれこれ
現役時代にサクラで株主総会に出席したことやモニターで株主総会の様子を見たことがありますが、
株主として、6月20日に初めて株主総会に出席しました。
通常株主総会は、3月末決算で3か月以内の総会開催の関係から、6月の27,8日あたりが多いのですが、
今年は、大阪でG20が開催される関係で、1週間ほど開催時期が前倒しになったようです。

従って、もう一つの会社の株主総会が6月27日なので、これも出席できます。
この会社もG20の規制を避けて、大阪でなく、神戸での開催になります。


10時開始予定ですが、セロー号に乗って、阪神高速の高架下の大阪市営駐輪場に
バイクを止めました。
近場は満車なので、少し離れたところに9時過ぎに止めました。(駐輪代500円)


株主総会会場に行きましたが、ビルの入り口が北と南にあり、私は北から入りましたが、
メインは南だったようで、お土産は南側の入り口で配っていたようです。


会場に着くと、皆さんが袋を持っていることに気づき、受付していたスタッフさんに聞くと、
1階の南入り口で配布していたとのことで、別途、いただきました。

中身は、タオル2枚です・・・・(^_^;)
株主さんから、お土産がしょぼい、会場が狭いとの指摘が出されていましたが、
高額なお土産は利益供与で規制されているそうです。
27日に行く別の会社と比較したいと思います。


予定時間通りに総会が始まり、淡々と説明が進み、開始50分位で、質疑応答になりました。
昔のように、質問で絡んでくるような輩はなく、14名の株主から20件くらいの質問が出され、
淡々と回答されていました。

質問が45分ほどしたところで、残り3名の質問を受けるとの提案が議長から出され、
拍手の賛同で、合計14名の質問で終わりました。

開始から1時間50分で終了した平和な株主総会でした。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

職安のセミナー参加「応募書類の書き方」

2019年06月18日 | お仕事あれこれ
3月末に退職し、職安で手続きし、失業手当をいただくために、
月最低2回の「就職活動」が必要です。

当面就職するつもりはないので、「就職活動」の方法として、
窓口での「就職相談」として、特定職種の応募状況確認や履歴書の内容の添削を受けたり、
職安主催のセミナーに参加したりしています。


2度目の失業認定 - KOfyの「倍行く」人生


6月17日に、「応募書類の書き方」(履歴書・職務経歴書)を受けに行きました。
セミナーの前に、その日に発表になる7月分のセミナーの申し込みをしました。
狙っていたテーマが4回目の認定日の開催なので、一つだけにしました。

「就職活動」の回数が足りないので、隣の職安に電話し、7月の開催予定を確認すると、
希望のテーマの参加できるとのことで、電話申し込みしました。

職安によっては、電話でセミナーの申し込みができるところがあることを知りました。
また、次月分の申し込みのタイミングも職安によって違うようです。


「応募書類の書き方」のセミナーは、資料が充実しており、勉強になりました。
2回目の認定日に就職相談で履歴書を添削してもらった内容も踏まえて、
JIS規格の履歴書をダウンロードして、作り直しました。


セミナー受講後、隣の職安に行き、7月開催予定のセミナー案内書をもらいました。
違うスタイルの書類で、これも職安ごとの違いがありました。


帰りに、大阪音大の学食で、430円のランチ(学生さんは350円)を食べて帰りました。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2度目の失業認定

2019年06月05日 | お仕事あれこれ
6月4日に2度目の失業認定に行ってきました。

5月7日に「就職相談」を受けており、セミナー受講は1回で失業認定の
2回の就職活動をクリアーするのですが、6月開催のセミナーは6月分と勘違いし、
6月4日の認定前日の6月3日のセミナー受講は3度目の就職活動になり、余分になりました。


ハローワークでの失業手続きのまとめ - KOfyの「倍行く」人生 2019年5月8日

失業手当の就職活動(セミナー受講) - KOfyの「倍行く」人生 2019年5月16日


【受講したセミナー】
「シニア向けセミナー」:再就職に向けて、心構えや求人票の見方など  1時間
「職業訓練セミナー」職業訓練の種類や仕組みなどの制度の紹介   1時間15分


次回の失業認定用に、就職相談で履歴書の添削をしてもらいました。
色々アドバイスをいただき、勉強になりました。

今回は、1か月分の28日分の失業手当が振り込まれます。
次回の認定日は7月2日で、7月は2回あり、最後が7月30日です。

1回目が4/18~5/6の19日間、今回が5/7~6/3の28日間で合計47日間です。
次回の7/2の認定で28日(計75日間)なので、7/30の認定で残り15日分が支給され、
合計90日分の失業給付(手当)ということになります。


年金との関係では、失業手当は日単位で年金は月単位の支給方式で、
失業手当支給期間中の月の年金は停止されることになっています。
「90日の失業手当」で、月がまたがり支給停止が4か月になった場合は、1ヶ月の事後精算が行われます。
加えて、失業手当は非課税、老齢厚生年金は雑所得扱いです。

失業手当(給付)と年金の調整:大熊社労士の分かりやすい人事労務管理相談室


「就職活動」を7月に2回しなければならないので、北海道・東北ツーリングの日程に考慮が必要です。
7月30日の最後の失業認定が終わってから、8月にツーリングを実行した方が計画に自由性がありそうです。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失業手当の就職活動(セミナー受講)

2019年05月16日 | お仕事あれこれ
GW明けの5月7日に第1回目の失業認定の日に、「就職相談」をしました。
失業手当をもらうためには、最低月2回の「就職活動」が必要です。

ハローワークでの失業手続きのまとめ - KOfyの「倍行く」人生



就職活動は、単に、募集企業を検察するだけでなく、
応募したり、就職相談したり、職安主催のセミナーに参加したり、
職業訓練に参加などする必要があり、結構面倒臭いです。


5月は、就職相談を1回したので、残り1回分としてセミナーを予約しました。
9つあるセミナーの内、既に予約で埋まっているのが多く、空いていたのが
「シニア向けセミナー」で、再就職に向けて、心構えや求人票の見方などの
講習が行われます。セミナー時間は1時間です。


セミナーは毎月15日に、翌月の開催内容を公開し、申し込みを受け付けます。
そこで、5月15日に6月分を申し込みに行きました。

直ぐに埋まってしまう恐れがあるので、朝一番の8時半の開庁に合わせていきました。
すぐさま受付で、以下のセミナーを申し込みしました。

「職業訓練セミナー」職業訓練の種類や仕組みなどの制度の紹介。1時間15分。
「応募種類の書き方」履歴書、職務経歴書などの応募種類の書き方講習。


これで、6月分の就職活動2回分を確保です。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワークでの失業手続きのまとめ

2019年05月08日 | お仕事あれこれ
2019年3月末で、1年9か月務めた学校法人を退職しました。
退職前に思ったのは、前職では出向先の子会社で監査役になったため、
定年後も継続して監査役として勤務したために、失業手当をもらうことができませんでした。

22歳から60歳まで雇用保険を払い続けていたのに、全くの見返りがありません。
しかも、雇用契約でなく、監査役の委託契約だった機関が1年以上あり、
通算の支払い実績もセロ起算になってしまいました。


2017年6月末から学校法人にお世話になり、その期間の1年9か月だけ雇用保険を
払ったことになっている状態でした。


そのような条件下で、退職した後、厚生年金が良いのか、3か月と言えども
失業手当をもらった方が良いのか、見当が必要でした。
厚生年金と失業手当の二重受取はできません。


そこで、2月5日に年金保険事務所と職安を訪問して、支給額などを確認しました。
その内容は、以下のツイッターにまとめました。

2月5日のつぶやき1

2月5日のつぶやき2

2月5日のつぶやき3


失業手当>厚生年金→約3万円ということで、失業手当を3か月もらうことにしました。


その後、学校法人から失業関係の書類が、4月10日に郵送されてきたので、
早速、職安に行き、必要な手続きをしに行きましたが、大学職員のミスで、
退職理由が「自己都合」にされており、本来の「雇用契約満了」なら7日だが、
自己都合ということで3か月待ちにされてしまっていたので、「異議申し立て」をして、
学校法人にも連絡を入れました。

その顛末は、以下のブログにまとめました。

ハローワークでの失業手続き - KOfyの「倍行く」人生 2019年4月12日



さて、その後の経緯について、メモしておきたいと思います。

1.4/11 職安に手続きに行き、退職理由に関して「異議申し立て」
2.4/15 学校法人の担当にメールし、異議申し立ての状況と失業手当の支給が遅れることを伝達
3.4/16 学校法人担当者が所轄の職安に、退職理由訂正書類を持参提出
4.4/22 元職場の諸葛職安にTELし、書類の受領などの確認をするも、
     担当者が失業者と対応中とのことで、折電を依頼(11時過ぎ指定)。
     架電が無いので、11時過ぎに確認のTELすると、再び担当離席中とのことで、
     携帯へ架電依頼(留守電可)するも、着信ないために、16時40分ごろ架電。
     ※管轄職安内で、事案の共有化もなく、放置プレーに憤り
     ※責任者に責任もって、対応することを依頼
5.4/22 18時ごろ、職場管轄職安から自宅に電話あり、書類の確認でき、
     私の担当職安に連絡し、5/7の第1回失業認定時には書類の変更するとのこと。


まさに「お役所仕事」で、無責任、時間の感覚が鈍い対応でした。
こんな人たちが、失業者の対応をしているんですねぇ・・・・


■雇用保険説明会
 ・4月18日開催
 ・「雇用保険の失業給付受給資格者のしおり」の内容を説明
 ・説明会の内容は、上記しおりの内容をダラダラ説明しただけ
 ・後々のトラブルを避けるために、ちゃんと説明したという免罪符作りと思いました。
 ・女性が結構多かったです。半分くらいはいたと思います。


■初回講習
 ・4月23日開催
 ・就職事情や就職活動のアドバイス
 ・「就職活動」の1つとみなされ、後日の第1回失業認定ではこの講習参加だけで認定される
 ・もらった資料を見れば十分の内容
 ・女性比率が高く、女性は2/3ぐらいいました。

■最初の失業認定
 ・GW明けの、5月7日
 ・説明会や講習の時と違って、ほとんどが男性でした。女性は就職が決まったのでしょうか???
 ・受付時間は9:30~45指定でしたが、9時に受付。
 ・待ち時間40分弱で書類提出。退職理由の変更確認すると、修正されていた。
 ・7日待機で、4/18から5/6までの19日分が振り込みされるようです。(9:50に終了)

■就職活動
 ・失業認定終了して、1階に降り、PCで検索。その検索結果をもって、「就職相談」
 ・合わせて、セミナー受講もカウント1なので、5/30を申し込み。
 ・毎月、15日に翌月のセミナー予定を発表し、申し込み開始とのことで、
  5/15に朝一番に行って、6月分を申し込むようにしよう。


「就職活動」に関して、参考になる記事があるので、ピックアップしておこう。

求職活動になるもの、ならないもの一覧(失業中の求職活動) - 知らないと損する雇用保険(失業保険)

失業保険の求職活動実績を作る!ハローワークの職業相談が簡単だった

失業認定うっかりミスで求職活動が足りない!前日に実績2回を作る方法

【失業認定日・3回目】求職活動実績は2回。待ち時間は1分で最速

ハローワーク職業相談の質問内容は?5分以内に実績を作る理想の回答

ハローワーク職業相談は何を相談すればいい?実績だけならこれで十分

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インターネットビジネスに求める人材の7つのポイント

2019年04月13日 | お仕事あれこれ
パソコンから発見された昔のファイル。
某インフラ会社に在籍して、インターネットの仲介サイトを立ち上げた
創業社長時代の文章です。

「PipeからWebへ」懐かしい言葉です。
在籍していた会社の古い体質から脱却して、スピード経営を求めていた時の言葉です。


以下の文章をあらためて読みましたが、
インターネットビジネス以外でも、通用しそうだなぁ♪


『インターネットビジネスに求める人材の7つのポイント』
(クールヘッド・ウォームハート・ストロングボディ)

変化が激しい事業環境では、アイデアをスピーディに仕組みとして形づくり、
それを素早く展開する行動力・推進力、敏感に変化を感じ取る感性、
リスクを恐れないリスク許容力、失敗したときの素早い修正、そして
新しい技術を理解し興味を広げることが求められる。

しかし、従来型の経営手法を教え込まれた者に従来の組織のままでは、
こうした能力を求めるのは非常に難しい。

“PipeからWebへ”情報の流れと意思決定のスタイルを変える必要がある

1.お客さまが一番:
インターネット市場では、クリック一つで次から次へと違うサイトに移ってしまう。
顧客を囲い込む、情報をコントロールして流すなどは幻想。
入り口では、お客さまの課題解決の仕組みを分かりやすく端的に提供し、
次のメールコミュニケーションで“貴方のために”ということをきめ細かく実践する。
一般企業で通用した経験則や営業慣行は通用しない。

2.迅速な行動:
インターネットビジネスでは、スピードがビジネスを展開する上でのモットーとなる。
テストマーケティングを行ってじっくり取り組むよりも、アイデアを即座に実行し、
後で微調整する方法が安上がりに済む場合も少なくない。
また、市場の要求に応じスピーディに対応・変化することができる
柔軟性を持っていなければならない。

3.リスクを採る:
一般的に人は変化を好まない。“習慣化”を求める。
従来型の一般的企業ではリスクを極力少なくすることが評価される。
しかし、変化の激しいインターネットの世界では常にリスクと背中合わせで、
リスク許容力が必要とされる。
やってみて、だめなら何が問題だったのかをすぐ把握し、次の手を打つことが肝要。

4.先見性:
「過去にこだわらない」あるいは「規範には収まらない」と言われる人こそ
インターネットビジネスにむいている。
インターネット世界は、誰にでも平等に発言の場が設けられ、意見を自由に表現できる。
変革を推進する人が歓迎される。その変化のうねりを感じ取れることが大切。

5.知識欲と興味:
過程や原因を知ろうとする気持ちが強ければ、おそらくどんな世界でも成功を収めることができる。
「何故、そしてその何故はなぜ?またまた何故?」と何故を3回繰り返せば、
解決すべき本質が見えてくる。
その効果を出す為には、常に複数の選択肢の中から、過去の経験や他の分野で
学んだことを応用し、失敗は切り捨て、ビジネスモデルをスピーディに変更することが重要である。

6.インターネットに対する情熱:
インターネットについて、他サイトのコンテンツの熟読やネットサーフィンなど、
とにかく熱中してあらゆることをする。
語学習得と同様、その環境にどっぷり漬かることが、最善の方法である。

7.タフネス:
インターネットは、24時間年中無休である。
自分はこれしか、またはこれが自分の担当ですと狭く考えていては取り残される。
勤務は週七日に及び、一日の勤務が12時間から15時間続くことも珍しくない。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハローワークでの失業手続き

2019年04月12日 | お仕事あれこれ
2月5日に池田のハローワーク(職安)に行き、事前に失業手当について確認しておりました。

4月10日に、学校法人から失業手続き関係の書類が送られてきたので、
早速、4月11日に池田ハローワークに行きました。

8時半にオープンですが、9時半に行きました。
手続きは2種類必要で、まず、2階で失業手当関係の申し込み、
その後、1階で求職登録という手順です。


最初の失業手当の手続きで少々揉めました。
私は、再就職の際に、1年契約の有期契約で、2回目の更新をせずに退職しました。
したがって、退職理由として、契約更新しなかったのは自己都合ですが、
「契約満了」ということです。

自己都合と契約満了では、失業給付金の支給が7日経過後か、
3か月経過後かで大きく変わります。
自己都合と認定されれば、3か月間支給がありません!


退職の申告をした際に、職場の事務担当に、失業手当がすぐもらえるようにしてほしいと
言ったにもかかわらず、「自己都合」とされていたので、3か月後となってしまいました。


ハローワークの担当に確認すると、書類に「自己都合」と書かれているので、
「異議申し立て書」が必要とのことで、その場で記入しました。

そして、1年前の期限1年の雇用契約書があると伝えると、コピーが必要とのことで、
わざわざ、いったん帰宅し、契約書のコピーを渡しました。


これから、退職した事業所に確認し、手続きに1か月かかるとのこと。
契約満了が認められたら、1か月分は遡って支払われるとのことでした。


勉強不足の、労務担当者のために、無駄な時間を費やしてしまいました。
応用が利かない、勉強不足の担当者に情けなさを感じました。


今後、「雇用保険説明会」1時間15分、「初回講習」約1時間の受講が必要で、
日時が指定されています。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする