goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

2回目の奈良カブミーティング(#18)+お墓の確認

2025年04月14日 | ツーリングあれこれ
2024年5月4日(土)に、1万台近くのホンダのカブが集結するという話題の奈良カブミーティングに
初めてNC750X(大型のカブと言われている)で参加しました。


初めての奈良カブミーティング+墓参り - KOfyの「倍行く」人生 2024年05月05日


今年(4月13日<日>)は、1年前の経験があるので、スムーズに会場にたどり着きました。
しかし、出発時には、あいにくの小雨が降っており、レインウェアーを着ての悪コンディションです。
天気予報の雨雲レーダーの動き主催者のエックスなどを確認して、
現地では大丈夫だろうと推察しました。


昨年は、要領悪く、重いNC750Xをカブの皆さんと同じように国道から押して、
会場まで行きましたが、今年は裏から直接126cc以上の駐車場に行き駐輪しました。






昨年は入場料が無料でしたが、今回から入場料が500円になりました。
私は、大型用のバイク駐輪場に停めたので、バイクを会場内に入れないので、
500円の支払いはなかったです。

調べると、奈良カブミーティングの料金徴収は、2024年11月10日開催の
「奈良カブミーティングvol.17」から開始されたようです。
入場料は500円で、500円玉を用意するよう案内され、それ以前のイベントは基本的に入場無料でした。




*大型用駐輪場に9時過ぎに到着しました。1時間後には5台になっていました。

    



今年は天候不順のため、昨年のようなド迫力にカブが集結した感じにはなっていませんでした。
会場への順路も変更したので、国道24号が渋滞で混乱するようなことはなかったです。


皆さん、改造は、①ベトナムキャリア ②マフラー ③リアキャリアなどの積載力アップ
などを中心にレストアされているのが目立ちました。



*奈良カブ会場の様子




    

    

    

    

    




会場のカブの改造内容や出展者のグッズなどを確認したのち、先日、閉眼供養した父のお墓
解体状況を確認に墓地に行きました。

*奈良のお墓の解体整地の状況

    




帰路、再び奈良カブの会場を確認し、昼ご飯を食べに、定番のがっつり亭に行きました。

*奈良方面ツーリングの定番、がっつり亭

   

   



■本日の走行:128Km、 燃費:27.8Km/L(6.40円/Km)

■本日の予算
    ・ガソリン代   820円
    ・ランチ    1,419円   合計:2,240円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三田方面にお花見ツーリング

2025年04月12日 | ツーリングあれこれ
超久しぶりにNC750Xに乗って、4月11日(金)に三田方面へ桜のお花見ツーリングに行きました。


YouTubeでJR福知山線の草野駅辺りの桜並木が奇麗と知りました。

三田市内の国道176号線を走ると、武庫川が複雑に流れており、その土手に見事な桜並木が続いています。
「ふるさと桜づつみ回廊」として兵庫県が1991年から2000年にかけて、日本海と瀬戸内海を桜で結ぶ計画で整備。
武庫川から加古川上流、円山川から日本海への約170kmの河川沿いに、5万本ほどの桜が植えられたようです。


下道でいつもと違うルートで三田市の176号線を目指しました。
ナビなしで頭に入れていた道順の記憶をたどっていき、長尾山トンネルもくぐって進みましたが、
途中で、前を走っていた車3台とも右方向に進みましたが、県道のルート優先と思って道なりに進んだのが失敗。

大回りして迷いながらJR三田駅辺りに出ました。
本来なら、県道68号線を進んで新三田辺りで国道176号線に出たかったのですが、今後の課題です。



豊中市からJR草野駅までの下道ルート






JR草野駅周辺の武庫川沿いの桜は見事でした。


   



    




R176号線から分岐する武庫川沿いの県道310号線を走ると、
両岸に桜並木が続き、とても気持ちいいです。
約2Kmの径と桜並木が並行しています。


■R176から分岐した県道310号線のストリートビュー





途中の橋の上で、上流と下流を撮影しました。

   






新三田駅近くのラムーで格安のノリ弁当を購入して、腹ごしらえしました。









■本日の走行距離:117Km  燃費:31.2Km/L(5.61円/Km)

■本日の費用
     ・ガソリン代   656円
     ・ランチ     321円   合計:980円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク神社大阪

2025年03月24日 | ツーリングあれこれ
2023年7月、大阪府太子町にライダーが気軽に集えるスポット「バイク神社」がオープン。


東大阪で広告業を営むオーナーさんが、閉業した温泉施設を購入し、
自分で倉庫にペンキを塗って休憩スペースを作るなどして作り上げました。


敷地は約6000坪で駐車場は約400台のバイクが駐輪可能で、車中泊スペースもある。
温泉施設とレストランもあり、敷地の奥の手つかずのエリアはバイクのオフロードコースや
キャンプ場などの構想を練っているそうです。


2021年4月から5か月間、能勢町に約200坪の土地に臨時のライダーの交流スペースを運営されていたそうです。
無くなったと思っていましたが、大阪の南部で再開したようです。



バイク神社大阪(公式ページ)



豊中からバイク神社大阪への下道ルート





■バイク神社大阪

営業時間   10:00 - 17:00
営業日     土・日・祝日のみ


太子温泉 _ 南河内郡太子町の100%天然温泉

営業時間       10:00 - 21:00 (最終受付 20:30)
定休日         毎週 火・水曜日 1月1日・2日
料金(現金のみ)   大人 1,000円・小人 600円 回数券(10枚綴り) 9,200円  (大人平日930円)

















  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らなかった大阪の絶景ポイント(交野山観音岩)

2025年03月20日 | ツーリングあれこれ
YouTubeで交野市に巨大な奇石と絶景ポイントがあることを知りました。

道も狭そうなので、アドレス125で行くのが良さげです。























交野山(大阪府交野市大字倉治)の最新登山情報 _ YAMAP _ ヤマップ
交野市の名峰『交野山』~頂上にでっかい岩がある!そして360度見渡せるミラクルスポット~ - 交野タイムズ
交野山の観音岩と三宝荒神~山頂の巨石と絶景ビュー~


■行き方【車】
  ・交野カントリー倶楽部(ゴルフ場)の駐車場から徒歩15分。
  ・交野いきものふれあいの里駐車場(無料)から徒歩20分。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bike&デモ 「財務省解体デモ」で近畿財務局へ

2025年03月15日 | ツーリングあれこれ
バイクのツーリングを趣味の一つにしています。

バイクのツーリングのテーマは
「贅沢昼ご飯ツーリング」:バイクでわざわざ遠くまで昼飯を食べに行く(贅沢度=距離と時間)  例①  例②
「Bike&ミュージック」:バイクに乗って音楽を聴きに行く  例③  例④
「Bike&ベースボール」:バイクに乗って高校母校や社会人野球、プロ野球2軍戦を観に行く(他のスポーツもあり)  例⑤  例⑥
「Bike&カルチャー」:バイクに乗ってシンポジウムや博物館などに行く  例⑦  例⑧

などなど色々ありますが、今回初めて系統の違う「Bike&デモ」で社会性、思想性の高いツーリングになりました。


デモ自体参加するのは人生初めてで、それだけ現在の政治や行政に腹を立てています。


財務省は日本のディープ・ステート(Deep State) *1 と言われ、絶対的権力を謳歌し、
プライマリーバランス重視という御旗の元、国際基準では日本の財政は健全にもかかわらず、
子孫に赤字を残してはならないというまやかしで増税を推進し、国民生活を悪化させ、
景気も30年間停滞させてきています。



2001年にノーパンしゃぶしゃぶ事件をきっかけに、銀行と大蔵省の癒着が問題になり、
金融庁に分割されましたが、財務省の管轄で実質的には財務省のコントロール下になってます。


政治家が財務省に対して強く出られないのは、財務省が税務署を管轄に持ち、
政治家に対する税務調査を武器に政治家を抑え込んでいるからでしょう。
その他、政治家そのもののレベルが低いという本質的な問題もあります。


税務部門を切り離し、厚生労働省の年金などの社会保険の徴収部門と統一して、
独立した歳入庁を設立して、内閣府に配置して、財務省や厚生労働省から
切り離した組織にすることが必要でしょう。


*1  ChatGPTの解説

日本において財務省を「ディープステート」と指摘する声は、
一部の政治評論家や陰謀論的な視点を持つ人々の間で見られます。
その根拠とされる主な要因や具体例を紹介します。

1. 財務省の強大な権限と影響力
財務省は、日本の財政・税制・金融政策を統括し、政府の予算編成において絶大な権限を持っています。
このため、政治家や他省庁に対して強い影響力を持つとされます。

予算編成権:
  すべての省庁の予算は財務省の審査を受けなければならず、
  各省庁の政策は財務省の意向に大きく左右される。

主計局の支配力:
  主計局は各省庁の予算を握る部門であり、財務省官僚が
  政策の方向性を事実上決定していると指摘される。

消費税の増税推進:
  歴代の財務省は一貫して消費税増税を推進し、政治家が減税を主張しても
  財務官僚の抵抗に遭うことが多い。

2. 政治家を動かす「官僚支配」
日本では内閣や与党が政策を決定する建前になっていますが、
実際には官僚組織、とりわけ財務省が政治家を動かしていると考えられています。

「財務省に逆らうと潰される」説:
  過去に財務省に反発した政治家が失脚するケースがあり、
  財務省に逆らうと政治生命を断たれるという見方がある。

    例: 鳩山由紀夫元首相(2010年) →
       官僚支配を打破しようとしたが、財務省との対立やメディアのバッシングにより退陣。

    例: 安倍晋三元首相(2012-2020年) →
       第一次政権(2006-07年)では財務省との対立が一因で短命に終わったが、
       第二次政権では財務省と協調し長期政権を築いた。

消費税増税を巡る圧力:
     1997年: 橋本龍太郎内閣が消費税を3%から5%に引き上げたが、経済が低迷。
     2014年: 安倍政権下で5%→8%へ増税。安倍首相は一時延期を試みたが、財務省からの圧力を受けて実施。
     2019年: 8%→10%へ増税。安倍首相は再度延期を検討したが、最終的に実施に至った。

3. メディアとの関係と情報統制
財務省はメディアへの影響力も強く、政策に都合の良い情報を流したり、
官僚に不都合な報道を抑える力があると言われます。

記者クラブ制度:
    日本の大手メディアは「財務省記者クラブ」に所属し、財務省の発表に依存して報道を行うため、
    財務省に批判的な報道が少ないとされる。

「財務省の意向を忖度する報道」:
    消費税増税の際には「財政再建が必要」「増税しなければ日本は破綻する」といった論調が
    大手新聞社から一斉に流れる。

4. 官僚OBの天下りと政財界ネットワーク
財務省OBは、退官後も民間企業や政府機関で重要ポストを占め続け、影響力を持ち続ける。

財務省OBの天下り:
    大手銀行、証券会社、国際機関などに再就職し、日本の金融政策や経済政策に影響を及ぼす。

日銀との関係:
    日本銀行の総裁や幹部には財務省出身者が多く、金融政策が財務省の意向に沿う形になりやすい。


結論:財務省は「ディープステート」なのか?
    財務省は強大な影響力を持つ省庁であり、政治家やメディア、
    経済界に対しても強い影響を及ぼしていることは確かです。
    ただし、「ディープステート」という言葉が指す「隠れた権力組織」とまでは言えないかもしれません。
    とはいえ、予算編成権を持ち、官僚主導の政治を維持しようとする動きがあるため、
    政治家が財務省の意向に逆らうことが難しいのは事実でしょう。

このような背景から、「財務省は日本のディープステートである」と指摘する人がいるのです。














アドレス125で行きました。
前日に、近畿財務局が入っている大阪合同庁舎4号館の隣の2号館に
バイクの駐輪場があることを下見したのでスムーズにバイクを止めることができました。


前回の財務省解体デモは2月22日(土)の14時~17時までで1000人前後が集まったようです。


デモスタートは17時ですが、30分前に現場に到着しました。
トイレがデモ会場近くにないので、現場到着前に手前のコンビニで用を足しました。


既に、年配の昔活動家だったのかな?というような方々が仲間と一緒に
スタートをのんびり待っている感じでした。

徐々に人が増えてきて、近畿財務局が入居している大阪合同庁舎前の歩道に
多数の人が集まり、ごった返してきましたが、主催者が歩行者の通路を確保するために
三角コーンとバーで仕切りをし、マイクでスペースを空ける協力依頼をしていました。


    



17時にスタートし、主催者の挨拶、注意事項の伝達が行われ、希望者はマイクで
自分の主張を2-3分アピールできる運営でしたが、デモ会場は歩道で横に長く、
5カ所でマイクパフォーマンスが始まり、ある組は「財務省解体!」のシュプレヒコールを始め、
横で一生懸命マイクで主張している人の声とかぶさり、混とんとしていました。

一番端では、立命館大学民主主義研究会という団体が、なぜかヘルメットにタオルで顔を隠す
昔の学生運動のスタイルでアジテートしていたり、「財務省解体デモ反対」というプラカードを
ぶら下げて、正義の使者のコスプレして完全に顔を隠して歩いている人がいたり、
バラバラな感じでした。

会場で日の丸の小旗を配っていたり、大きな日章旗を何本か掲げていたり、
右翼系の人たちがいたり、見るからに昔の活動家たちという左翼系の人がいたり、
いろんな人種が参加していました。

時代を反映して、スマホで動画を撮影している人が多く、何人もユーチューバーらしき人がいました。
主催者さんは、「映って困る人は、自分で対策してください。」とアナウンスしていました。

ということで、私は、マスクをして帽子をかぶって、しっかり防衛対策して参加しました。












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木津川にかかる木製の流れ橋(上津屋橋)

2025年02月01日 | ツーリングあれこれ
京都府南部に流れる木津川に架かるの八幡市と久御山町を結ぶ木製の356 m「流れ橋」。
美しい川の流れと白砂の河原の上に、長大な木橋が架かっている。


昔から数え切れない程の映画やテレビの時代劇等のシーンで定番のロケ地として利用されてきた流れ橋。
欄干がなく、丸太で組んだ橋脚の上に橋桁を渡しただけの素朴な形状で、
数百年前に架設された橋のような印象があるため、時代劇撮影のロケ地として人気を集めてきた。

京都の太秦撮影所も近いので、時代劇で8代将軍が通ったり仕事人などが渡ったりした橋は、
正式には「上津屋橋」(こうづやばし)という名称。
全長356.5m、幅3.3mの日本最長級の木造の橋で、歩行者と自転車・二輪車が通行可能。
(自転車・二輪車は押し歩いて渡る)















豊中市から木津川にかかる木製の流れ橋(上津屋橋)までの下道ルート
   *34Km、75分










2025年6月14日まで修復工事が行われる予定になっており、
それまで渡れないのが残念です。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

阪神淡路大震災30周年に震災記録の見学(兵庫津ミュージアム・人と防災未来センター)

2025年01月18日 | ツーリングあれこれ
1995年1月17日に発災した阪神・淡路大震災から今年で30周年になります。
実際に震災を経験し、仕事で復旧にかかわった経験もあり、30周年を改めて振り返りたいと思い、
1月16日にNC750Xに乗って、展示を見に兵庫県立兵庫津ミュージアムに行きましたが、
天皇陛下のご視察のために15日(準備)、16日(ご視察)で臨時休館になり、見学ができませんでした。


あれから30年、阪神淡路大震災(1995年1月17日5時46分) - KOfyの「倍行く」人生 2024年1月17日



リベンジのために、翌日1月17日に再度NC750Xに乗っていきました。

併せて、大震災の復興の象徴である2009年に建立された長田の鉄人28号の実寸大モニュメント
NC750Xの撮影をし、その後、1月17日が特別に無料見学(普段は600円)になった人と防災未来センターにも行きました。


隣接した公園で、「ひょうご安全の日のつどい」で防災関連の展示を見て、
新聞紙で炊飯ができるタイガーの「魔法のかまどごはんKMD-A100」*1で炊いたご飯で作った
おにぎりを食べ、炊き出しのカレーライスをいただいたので、お昼ご飯代が浮きました。
(*1 Amazonで27500円タイガーオンラインストアで19800円



「人と防災未来センター」は毎月17日が無料開放されています。
震災を忘れることなく、防災をしっかり意識していこうという取り組みですが、
素晴らしいことと思います。




兵庫津ミュージアムから長田の鉄人28号経由人と防災未来センターへのルート
   *6.5Km、15分







【1月16日に行った際の画像】

    

        

    




【1月17日に行った際の画像】


【兵庫県立兵庫津ミュージアム】

    

    

    

    



【長田の復興の象徴、鉄人28号】

      



【人と防災未来センター】

    

    

    

  



【ひょうご安全の日のつどい】

    






■本日の走行距離:85Km(16日:79Km)、燃費:25.4Km/L

■本日の費用
     ・ガソリン代   620円




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダムパークいばきた&北摂のラルプデュエズ(おおいわ坂)

2024年12月27日 | ツーリングあれこれ
「ダムパークいばきた」は茨木市北部地域(通称いばきた)の安威川ダム周辺にある公園で、
2025年春にはダムパークいばきたに、日本最長420mの長さを誇る歩行者専用つり橋がOPEN予定。


ダムパークいばきた公式サイト _ 安威川ダムの周辺の公園「ダムパークいばきた」|大阪府茨木市

安威川ダムの周辺に公園「ダムパークいばきた」が誕生/茨木市











景色もいいし、ラーツーの候補地としてピックアップしておきたいと思いましたが、
パーク内は火気厳禁で、コンロでお湯を沸かすことやたばこのライターやマッチも禁止です。

2026年には、BBQ場もできるそうなので、それまでは、近くの北摂のラルプデュエズ(おおいわ坂)の
頂上の駐車場が良いかもしれません。







近所の候補地として、新名神の茨木千提寺PAの北にある千提寺展望台もあります。

ラーツー候補地、茨木市の「千提寺展望台」 - KOfyの「倍行く」人生 2024年06月25日






12月25日、現地に視察に行きました。
大きな駐車場があり、入り口はゲートで管理され提案すが、バイクは横から無料で入れます。

   



歩いて、ドッグランから吊り橋方面に行きました。
最初に「BBQ禁止」の表示があり、後で確認すると、パーク内は火気厳禁で
煙草もダメで、コンロで湯を沸かすのもダメとのことで、テーブルなどあって
ラーツーに良さげでしたが、ラーツーでは使えません。


2026年には、バイクの駐輪場の奥のスペースがBBQ上になる予定なので、
その時にはラーツーできるでしょう。


2026年春のオープンに備えて、吊り橋の建設が進んでいました。

   

   



安威川ダムの管理事務所側に行くと、ダムの上を歩いたり、ダム建設の歴史などを確認できます。

   

   

   

   



吊り橋の反対側も確認しました。

    




ダムパークいばきたからr46を亀岡方面にほんの少し走ると、
「北摂のラルプデュエズ(おおいわ坂)」があり、その頂上の駐車場の端の
ベンチを使ってラーツーができそうです。

   
       



■最近のラーツー記事 (2024年は一度も行ってなかったです・・・・)

ビワイチ改めラーツー23-⑤ 琵琶湖の北小松湖岸 - KOfyの「倍行く」人生 2023年04月03日  (2023年のラーツー記録のリンクあり)

【ラーツー③】舞洲の野球場の海沿い - KOfyの「倍行く」人生 2022年12月07日  (2022年のラーツー記録のリンクあり)

ラーツーの道具セット - KOfyの「倍行く」人生 2022年10月18日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bike&シンポジウム「第15回一橋大学・東京科学大学合同移動講座」

2024年12月09日 | ツーリングあれこれ
アドレス125に乗って、梅田のホテルグランビアにバイク&シンポジウムで行きました。

梅田周辺のBikeの駐輪は以下の3か所あります。
阪神百貨店地下バイク駐輪場  2時間まで無料、以降500円/日
グランフロント大阪地下バイク駐輪場  100円/60分 当日最大500円
大阪ステーションシティ駐輪場  410円/日 


今まで使ったことの無い、③の大阪ステーションシティ駐輪場に行きました。
駐輪台数のキャパは50台でした。
事前下見に行った際、駐輪場入口のガードマンさんにこみぐあいを確認すると、
うめきた広場の工事中はバイク駐輪が多かったが、工事のピークが過ぎたので、空いているとのことでした。











日時 2024年12月8日(日)13:00~16:30 (12時開場、受付開始)
会場 ホテルグランヴィア大阪20階 『名庭』


■基調講演
松本 正義 氏(昭42法)
関西経済連合会 会長、住友電気工業株式会社 取締役会長
『2025年大阪・関西万博開催に向けて ~ 関経連の活動・輝くために求められる資質』

阪口 啓 氏
東京科学大学副学長、工学院 電気電子系 教授、リサーディベロップメント機構長、超スマート社会卓越教育院長
『超スマート推進コンソーシアムが推し進める新産業の創成 ~ スマートモビリティ、スマート農業、スマートオーシャン~』


■講演
中野 聡 氏 (昭58法、平2博社)
国立大学法人一橋大学 学長
『ひとつ、ひとつ、社会を変える。~輝く未来に向けた一橋大学の取り組み~』

大竹 尚登 氏 
国立大学法人東京科学大学 理事長
『未来への扉 -大学統合の先にあるものー』




シンポジウムの内容は、テーマ設定が『ひとりひとりが輝く未来社会』という
抽象的で、どうにでもなる課題だったので、正直、聴いていて面白くなかったです。

しかし、東京科学大学の阪口氏の基調講演は超スマート社会の実現という具体的で
かつ先進的な内容の紹介があり、少し面白かったです。


奥さまから、親戚の臨時の集まりの連絡があり、基調講演だけ聞いて、
各学長による大学紹介はパスしました。


不織布的な材質のスクールカラーの資料入れはロゴも入っており、
貴重品としてありがたかったです。






【参考】 過去のBike&シンポジウム・フォーラム・講演会

バイク&シンポジウム「第7回関西アカデミア」 - KOfyの「倍行く」人生 2011年02月20日

バイク&シンポジウム:「奈良の市長たちが語るこれからの環境政策」 - KOfyの「倍行く」人生 2012年01月15日

「バイク&シンポジウム・第9回関西アカデミア」 - KOfyの「倍行く」人生 2012年03月04日

バイク&フォーラム 「関西を元気にする国際フォーラム」 - KOfyの「倍行く」人生 2013年11月04日

バイク&シンポジウム:「アベノミクスを考える―3本の矢はどこまで飛ぶか?」 - KOfyの「倍行く」人生 2014年02月23日

バイク&シンポジウム 生駒市環境シンポジウム - KOfyの「倍行く」人生 2015年01月26日

Bike&シンポジウム「中核4市 NATS 0(ナッツ ゼロ)」 - KOfyの「倍行く」人生 2020年01月26日

Bike&シンポジウム 第17回一橋大学関西アカデミア - KOfyの「倍行く」人生 2020年02月09日





シンポジウムに行く前に、西宮に住んでいる孫たちにヤクルトを届けなければならなかったので、
早めに自宅を出て届けて、1時間ほど孫たちとアゾンで過ごしてから、梅田に行きました。

梅田に行く途中、国道2号線沿いの尼崎の松屋武庫川店に寄って、ランチしました。
ぎりぎり11時前だったので、朝定食がチョイスでき、ウィンナーエッグ定食490円を食べました。


   



■本日の走行距離:49Km
■本日の費用
    ・ガソリン代   190円
    ・ランチ     490円  合計:680円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Bike&Music 六甲男声合唱団70周年記念定期演奏会 2024

2024年12月08日 | ツーリングあれこれ
六甲男声合唱団は1954年に神戸大学グリークラブのOBを中心に創設、
その後神戸大学グリークラブ以外の一般の合唱好きも入団し、オーソドックスな男声合唱団に成長。
東京六甲男声合唱団は、2002年在京の神戸大学グリークラブOBにより結成、
現在は神戸大学グリークラブ以外の合唱経験者が参加し活動している。

2024年の今年は設立70周年の記念すべき年で、特別に東京六甲男声合唱団も加わり、
「六甲男声合唱団70周年記念定期演奏会」になりました。

定期演奏会は、2022年12月3日以来、2年ぶりの開催になります。



学生時代から交流のある、OBのN君から招待状をいただきアドレス125でBike&Musicしてきました。






【参考】 過去の六甲男声合唱団の定期演奏会のブログ記録

2014年11月29日 神戸新聞松方ホール
2016年12月3日 神戸新聞松方ホール
2018年12月1日 神戸新聞松方ホール
2022年12月3日 神戸新聞松方ホール



六甲男声合唱団の演奏は、今年2024年5月26日に兵庫県立芸術文化センター KOBELCO 大ホールでの
第42回「四つの男声合唱の集い」旧ANCORの会で、同じくN君のご招待でBike&ミュージックしてきました。

今年の3月に東京で「第10回 旧三商大 OB男声合唱団交歓演奏会」が開催されましたが、
2019年10月5日にBike&Musicで、「第9回旧三商大OB男声合唱団交歓演奏会(神戸文化ホール)」
聴きに行っています。





   




『六甲男声合唱団70周年記念定期演奏会 2024』
  2024年12月7日(土) 13:00 開場  13:30 開演
  神戸新聞松方ホール (JR神戸駅南口より徒歩10分)
  入場料: 1,000円


*第1ステージ 【六甲男声合唱団】
  男声合唱とピアノのための組曲 「ある真夜中に」
    愛から悩みが生まれ
    この星に生まれて
    寂聴の祈り
    ある真夜中に
  作詞/ 瀬戸内寂聴 作曲/ 千原英喜
  指揮/ 平林 陽  ピアノ/ 島崎 央子

*第2ステージ 【六甲男声合唱団】
  「山に寄せる三章」
    白樺…山に入る日より
    落葉松…山への憧れより
    忘れていた山…友へ贈る山の詩集より
  作詞/ 岸田 衿子 作曲/ 田中 安夫
  指揮/ 田中 安夫  ピアノ/ 島崎 央子

*第3ステージ 【東京六甲男声合唱団】
  「From the Sunny South」
    My Old Kentucky Home
    De Camptown Races
    Beautiful Dreamer
    Jeanie with the Light Brown Hair
    Old Folks at Home
    Oh! Susanna
    Old Black Joe
  作詞・作曲/ ステファン・フォスター 編曲/ 福永 陽一郎
  指揮/ 竹本 鉄三  ピアノ/ 平石 安通記

*第4ステージ 【六甲男声合唱団】
  「Porgy & Bess」
    Summer Time
    Seven Come
    It ain't necessarily so
    I got plenty o' nuttin
    Gone, gone, gone
    Overflow
    My man's gone now
    Bess, You is my woman now
    There's a boat dat's leavin
    Oh Lawd, I'm on my way
  作詞/ デュボーズ・ヘイワード、アイラ・ガーシュイン
  作曲/ ジョージ・カーシュイン
  指揮/ 井上 和雄  ピアノ/ 島崎 央子
    ナレーター/ 向山 明日香
    ソプラノ/ 飯山 友子
    トランペット/ 中島 真
    クラリネット/ 三井 明日見
    チェロ/ 成川 昭代
    コントラバス/ 下元 美香
    パーカッション/ 山縣 雅志



高齢化の波は大学グリークラブOB合唱団に等しく襲ってきているようです。
その中で、第1ステージに31名出演しているのは頑張っていると思います。
また、東京支部的な東京六甲男声が20名程度来阪して歌ったのも素晴らしいです。


しかし、70回の定期演奏会を区切りに活動を終えられる方々がいらっしゃり、
87歳と85歳の指揮者のお二人が引退されます。

他にもいらっしゃるでしょうから、これから勢力拡大、または勢力維持に相当エネルギーが必要でしょう。


最終ステージの、「Porgy & Bess」のオペラからの10曲は、素晴らしかったです。
プロのソプラノ歌手に負けない歌を披露したテナーとバリトンのソロの方たち、
5名の楽器編成のバンドを加え、見事な演出でした。
しっかり、練習を繰り返されたと思います。



偶然、同期のHo君ご夫妻と隣同士になり、休憩では同期のOk君とも挨拶できました。
東京からきてステージに上がったTa君は四角い顔が丸くなり、貫禄十分でした。



演奏会の前に会場向かいの商業ビル4階のフードコートの餃子の大阪王将で
豚骨ラーメンと半チャーハンのセットを食べました。
国道2号線は芦屋から神戸にかけて、目ぼしいお食事候補が無かったです。
食後、ビルを視察すると地下にイオンの食品売り場とイートインコーナーがあるので、
そこで食べるのもバランス良い食事ができるかもしれません。






■本日の走行:71Km

■本日の費用
      ・ガソリン代    270円
      ・昼食       1090円   合計:1360円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーツー候補地(大東市深北緑地)

2024年12月01日 | ツーリングあれこれ
YouTubeで大東市にバーベキューができる立派な緑地があることを知りました。
寝屋川市の南端から大東市北端に位置している「深北緑地」です。

最近、ラーツーに行っていませんが、距離も近いので、アドレス125でぶらっと行っていようと思います。


豊中市から深北緑地までのルート   
   下道(府道2号→R163):約25Km、35分




深北緑地公園BBQエリア【大東市、四条畷市】 _ 大阪レンタルバーベキュー

  ・深北緑地公園無料BBQエリアは『第1BBQ広場』『第2BBQ広場』





■バイク駐輪場2か所





■最近のラーツー記事

ビワイチ改めラーツー23-⑤ 琵琶湖の北小松湖岸 - KOfyの「倍行く」人生 2023年04月03日  (2023年のラーツー記録のリンクあり)

【ラーツー③】舞洲の野球場の海沿い - KOfyの「倍行く」人生 2022年12月07日  (2022年のラーツー記録のリンクあり)

ラーツーの道具セット - KOfyの「倍行く」人生 2022年10月18日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バイク用品のアウトレット、五条市の新山賊村

2024年11月28日 | ツーリングあれこれ
YouTubeで奈良県五條市にあるバイク用品の格安販売をしている「新山賊村」を知りました。

この店は、1996年設立し2023年6月に自己破産したバイク用品のレーシングワールド
在庫品を買い取って、販売しているようです。

レーシングワールド時代の値札から4割引きだそうですが、時おりセールで6割引きや
7割引きのセールをしているようです。


【公式】新・山賊村 _ 奈良県五條市のリサイクル&アウトレットショップ

新・山賊村(@sanzokumura1)さん _ X




豊中市から五条の新山賊村へのルート





自宅を7時35分に出発して、朝ご飯を食べるために近所の松屋に行きました。
また、メンテナンスのために臨時休業です。この店は臨時休業が多いなぁ。。。 (-_-メ)

仕方なく、次に近い曽根の176号線沿いの松屋でたまごかけご飯の朝食を食べました。


      




中央環状は混んでいると思い、内環状→R163号で門真まで行きましたが、
このルートも渋滞しておりとても疲れました。
R163号で清滝トンネルでなく、清滝峠で阪奈道路に抜け、R24号線を南下して
五條市まで行きました。

清滝峠からは快適に走り、京奈和道の無料路線はGoodでした。



目的地の新山賊村の手前のファミマでトイレとコーヒーブレイク。


   




アウトレット新山賊村は広い敷地に回収した?産廃?が敷地内に雑然と置かれ、
倉庫らしきところにも雑多な梱包類が雑然と積まれており、整理されているという感じではなかったです。


レーシングワールドが2023年6月に自己破産し、9月ごろ在庫品をたぶん一括で二束三文で買いたたき、
店内の陳列用の棚ごと運び込んだ感じでした。

倉庫に居たスタッフさんに聞くと、昨年の秋から、当初はレーシングワールド販売価格の2-3割引きで販売を始め、
5割引きにしたら一気に主だった商品は捌けたようです。
その後、6割引き、7割引き(現在も)して最後の処分をしていますが、主だった商品はもうありませんでした。
購買意欲をそそるものはなかったですねぇ。。。。


   


    



十津川や谷瀬の吊り橋方面に行く際、R168号で行きますが、
過去、ランチで利用した中華料理の豚珍館に行きました。

しかし、11時過ぎなのに店の前の駐車場は満杯で、入りきれない車もいて、諦めました。

2011年5月に行った際は、お店の看板は新しく鮮やかな黄色とオレンジでしたが、
今回訪れた時は、茶色っぽくくすんでおり、13年半の歳月を感じました。










アウトレットに行く前にコーヒーブレイクで立ち寄ったコンビニからアウトレットの新山賊村の途中に
台湾料理のお店が目に入っていたので、そこでランチにしました。

ラーメン+1品(飯類)が880円でとてもリーズナブルでした。
台湾ラーメンと回鍋肉飯を注文しました。
別々に頼むと、1320円なのでめちゃコスパ良いです。

味味 (みんみん) - 五条_台湾料理 _ 食べログ.


    




帰りは、国道310→県道261→県道30→国道309→国道279(内環状)→中央大通り→新御堂でした。
県道261から県道30の道は景色も良いし、最高の道でした。


本日の走行ルート






■本日の走行距離:161Km、燃費:27.2Km/L

■本日の費用
     ・ガソリン代   1010円
     ・朝食      330円
     ・昼食      880円
     ・コーヒー    120円   合計:2340円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大学グリークラブ同期会(熱海ニューアカオ)の初日

2024年11月18日 | ツーリングあれこれ
1974年から1978年まで大学のグリークラブで4年間一緒に過ごしたメンバーと
古希祝を共にしようということで、熱海の観光ホテル「ニューアカオ」に集結しました。


豊中と熱海のツーリング(高速道と無料道) - KOfyの「倍行く」人生 (計画) 2024年09月04日

私は大阪からホンダNC750Xで向かい、名古屋からMt君が新幹線、千葉からTb君が新幹線、
横浜方面からMy君運転でTd君、Tk君、Nk君が車で集結しました。
同期9名中、7名の集合です。





自宅を6時過ぎに出発し、自宅近くの松屋で朝食を食べ、食後、吹田ICから高速に乗りました。





ルートは、名神、新名神、伊勢湾岸自動車道、新東名長泉沼津ICを出て、
伊豆縦貫自動車道(無料)を大葉・函南ICまで走り、県道135号→11号を熱海まで進みました。






   

刈谷を出発する際、着ていたウィンドブレーカーを脱ぎ、グローブも秋用に替えました。











「二輪車定率割引」で事前予約したので、車の半額で高速道路を利用しました。


【バイク】名神吹田ICから新東名長泉沼津IC
    367.25Km、4時間8分、ETC7160円(休日割引:5,260円、深夜割引(0-4時/30%):5,010円)+87Km、70分
    →二輪車定率割引で、普通車8860円の半額で4430円になりました。



吹田ICからのんびり走って、2回休憩して、熱海駅前の駐輪場に12時に到着しました。
昼食食べて、ホテルニューアカオには14時に到着し、チェックインしました。

走行距離:420Km









道中、天気が下降気味だったのが気になっていましたが、
メチャ良い天気で、熱海の商店街ではタンクトップの人もいました!

ホテルニューアカオにはバイク用の駐輪場はなく、車と同じく1000円の駐車場代を払いますが、
公式サイトからの予約で無料になりました。


チェックイン後、先ずは温泉に入りに行き、道中で購入した安いビールで喉を潤しました。
持参した、小さいサイズの保冷バッグが正解です。


事前にYouTubeで確認すると、夕食バイキングの最初の時間帯の17時ならば、生ビール半額とのことだったので
17時スタートで宴会しようとのことでしたが、幹事のTb君が確認すると、そのサービスは終了しているとのこと。

とても残念でした。
しかし、海の幸を中心に美味しい料理を色々頂き、満足しました。

    



夕食が終わって、部屋に戻り、持参の酒とつまみで二次会のスタート。
楽しく、昔話や健康、子供のことなど中心に話し込みました。

今回、同期9名中、Mk君、Mg君が欠席したのが残念です。



■大学グリークラブ同期会の過去のブログ記事

2023年4月 国立佐野書院 8名

2017年12月 「夢や京町しずく 八重洲店」 7名

2015年12月還暦3回目 東京駅八重洲「帰農庵時代おくれ」 8名

2014年11月還暦2回目 「個室居酒屋 茜屋 ~銀座駅前店」 9名

2013年9月還暦1回目 「海鮮呑屋日本橋 国立店」 9名

2012年7月 「夢や京町しずく 銀座インズ店」 4~5名?

2010年12月 「籠太 - 国立」 8名

2008年9月14日 卒業30周年 御殿場某企業保養所 8名 (アルバム)

2008年3月 「東京&名古屋」

2007年3月 東京 一部メンバー 4名?


2004年1月30日(金)に東京で同期会を開き、出張のタイミングで参加しました。
これ以前の記事は残してなかったです・・・・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年ぶりのHCハンズマンでガラクタ市

2024年10月18日 | ツーリングあれこれ
gooブログは1年前のブログ記事をメールで振り返りのために送信してくれます。
1年前に九州の巨大ホームセンターが関西に進出したので、視察に行ってきた記事が配信されました。


九州の超巨大ホームセンター「ハンズマン」が大阪の松原に進出! - KOfyの「倍行く」人生 2023年10月16日


懐かしく、1年経過後どうなっているか確認したくて、10月17日に行ってきました。
ついでに、隣接しているイオンタウンでWAONポイントの移設も行いました。


ちょうど昼時になったので、イオンモールで海苔弁当(500Kcal、321円)を購入し、
電子レンジで温めて、イートインで食べました。


その後、ハンズマンに行きましたが、相変わらずすごい品揃えです。
通路の長い距離を使って、ワゴンで「ガラクタ市」を開催していたので、
ついつい購入してしまいました。


①コットン屋さんが作ったフェイスタオル(綿100%)100枚128円
②ランチバッグ(保温保冷効果、2段式弁当箱に最適)30円
③ワインフレッシュポンプセット(真空保存、酸化防止)30円
④肩掛けOKのび~るエコバッグ(たたまず、そのままBagにin)78円
⑤DTマルチ収納ケース(スマホ、デジカメ等の保護ケース)98円
⑥100%天然素材の麻ひも(缶入り、1.6m)→着火材に使える
⑦コンパクト樹脂ケース、仕切り付き50円
⑧化粧セット(やすり、ミニハサミ、とげぬき)30円

合計:494円(税込)



    

    

    




豊中から松原市のハンズマン下道ルート(内環状)






前回は新御堂→御堂筋→R25→R309で行きましたが、今回は吹田市から内環状の
R478→R309で走りました。
昨年はセロー250で、今回はNC750Xでした。


■本日の走行距離:65Km

■本日の費用
     ・ガソリン代   400円
     ・昼食      321円
     ・ガラクタ代   494円   合計:1,215円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【プチ贅沢昼ごはんツーリング】 海鮮料理の「銀蔵」

2024年10月03日 | ツーリングあれこれ
10月に入って少し過ごしやすくなったので、そろそろ贅沢昼ご飯ツーリングに行こうと
淡路島の穴子でも食べに行こうかと思いましたが、のんびり過ごしてしまい
スタートのタイミングを逃したので、近所のプチ贅沢昼ごはんに切り替えました。


第2の人生を過ごした転職先の近所の大阪中央市場の仲買人さん直営店で
海鮮料理のランチが評判の海鮮お食事処 銀蔵 箕面小野原本店にアドレス125で行きました。


昔、ツーキングで走った懐かしい道を走って8Km、20分程度の贅沢度でお店に到着しましたが、
な、な、なんと定休日でした。


食べログやgoogleでは定休日は「不定休」になっていますが、
小野原本店は水曜日が定休、箕面店は火曜日が定休になっているようです。







そこで、姉妹店の「銀蔵 箕面駅前店」に行きました。




■「贅沢昼ごはん」ツーリングとは
・ついででなく、わざわざバイクで評判のお店にお昼ごはんを食べに行くことを
  「贅沢昼ごはんツーリング」と命名しています。
・「贅沢昼ごはんツーリング」の贅沢度は、メニューの価格でなく、お店までの距離(Km)や時間(分)で
  わざわざ度=贅沢度 と勝手に決めています。





贅沢度:13Km、40分



銀蔵 箕面駅前店 - 箕面_海鮮 _ 食べログ

  *ランチメニュー _ 銀蔵 箕面駅前店_海鮮 _ 食べログ



銀蔵!!よくばり定食 税込1,958円
   本日の煮付け(さごし)・鮭南蛮漬け・造り3種盛り・アラ汁付
   もずく酢、漬物、ご飯お代わり自由



    

   

    

    




■本日の走行距離:19Km

■本日の費用
      ・ガソリン代   70円
      ・ランチ代   1958円  合計:約2030円

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする