goo blog サービス終了のお知らせ 

KOfyの「倍行く」人生

バイクで人生を“2倍”楽しみたい。勝手気ままな日記代わりの備忘録。

バイク&ミュージック 第3回とよこんファミリーコンサート

2025年01月26日 | 音楽・BGM・MIDI
今年もバイク&ミュージックでアドレス125に乗って、「第3回とよこんファミリーコンサート」に行きました。


2024年1月20日(土)に第2回とよこんファミリーコンサートに友人のN君からご招待いただき
Bike&ミュージックしています。


バイク&ミュージック 第2回とよこんファミリーコンサート - KOfyの「倍行く」人生 2024年01月21日



合唱で歌う桑田佳祐3曲「東京VICTORY」「白い恋人たち」「時代遅れのRock'n'roll Band」 - YouTube 14:57
  【第2回とよこんファミリーコンサートから抜粋】






また、昨年12月1日開催の第64回豊中市合唱祭で豊中厚生合唱団のメンバーと
混声合唱「水のいのち」の第4、5楽章を一緒に歌ったのが楽しい思い出になっています。


第64回豊中市合唱祭で混声合唱「水のいのち」を歌いました - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月02日



   



■第3回とよこんファミリーコンサート~歌う門には福来たる~

出演者  豊中混声合唱団 , 豊中少年少女合唱団、 , Ort der Ruhe
日 程   2025/1/25(土)
開場日時 17:30  開演日時 18:00  終演日時 20:00
会 場   豊中市立文化芸術センター中ホール(アクア文化ホール)



前述の第64回豊中市合唱祭の「水のいのち」の第5楽章を聴きましたが、
とても懐かしく、また、素晴らしい演奏に感動しました。

前回のファミリーコンサートでも感じたのですが、とても幅広いジャンルからできるだけ
ポピュラーな曲を選曲し、合唱に興味を抱く構成になっていると思います。


残念だったのは、豊中市の対応です。
昨年までは補助金が支給されたようですが、今年は打ち切りになったようです。
補助金を打ち切りにしたのに、堂々と豊中市長が祝電を送ったことに呆れました。
豊中市民として、文化活動に理解を示さない市長は残念に思いますねぇ。。。。



指揮:西岡茂樹 佐野環  ピアノ:武知朋子

■ ディズニーの曲(豊中少年少女合唱団)

  ・ホール・ニューワールド  3’15”
  ・ビビディ・バビディ・ブー  2’15”
  ・星に願いを         3’45”
  ・小さな世界         2’15”

■ ユーミンのうた(団長の小泉氏が編曲)

  ・ひこうき雲 
  ・春よ、来い
  ・ルージュの伝言 (混声四部合唱)

■ 懐かしいアメリカの歌(湯浅譲二編曲)より

  1 Home Sweet Home 3’30”
  3 Old Folks at Home
  5 THE Battle Hymn of the Republic 2’50”

■ 共演団体(Ort der Ruhe)ステージ
  *2024年4月に生まれた、豊中市で活動する中3、高校生から大学生の学生が運営する合唱団

  ・プレゼント          詩:Saori   曲:Nakajin
  ・鯨の歌            詩:大森元貴  曲:大森元貴

■ クラス合唱曲、日本の合唱曲

  ・春に  (混声三部)       詩:谷川俊太郎 曲:木下牧子
  ・心の瞳             詩:荒木とよひさ 曲:三木たかし               
  ・大切なもの           詩・曲:山崎朋子
  ・海よ (「水のいのち」より)    詩:高野喜久雄  曲:高田三郎

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田市民の第九2024で歌ってきました

2024年12月23日 | 音楽・BGM・MIDI
今回で4回目の参加になる吹田市民の第九2024の本番で12月22日(日)に歌ってきました。

■当初の予定と変更
 13時集会室集合、発声練習
 14時から14時40分ゲネプロ → ゲネプロ後の注意 (2時55分まで)*1
 15時から15時30分全体練習 → その後、16時25分まで大休止
      休憩
 16時25分から17時全体練習 → 予定通り実施
 17時10分大ホールへ移動

*1での指摘事項
  ・バリトンソロで横から見ない
  ・歌詞が分かりにくい
  ・625小節 ソプラノ音が抜けてる
  ・638~639小節 頭の音のアクセントと言葉の明瞭さ
  ・694小節~フロイデ強く
  ・864小節 ブリューデルの頭にアクセント
  ・917小節 エリーズィゥム下がり気味
   ⇒最後の練習で、エリーズィゥムの音程を意識して「p」が「f」になっていたが、
    音程を重視したのでしょう。本番では綺麗にハモリたいと思いました。


大休止があったので、オケのゲネプロを覗きました






今回で、人生6回目、吹田市民の第九は4回連続の参加になります。

1回目 1975年10月
2回目 2019年5月
3回目 2021年12月
4回目 2022年12月
5回目 2023年12月


今回の販売数は、当日券以外で850枚とのことでした。
当日券が何枚売れたか知りませんが、1階席3列の右と左の一番後ろの各約60席と2階席の両サイド約120席×2、
2階席の後ろの方約200席が空席でした。
したがって、今回の入場者数は850名(座席数1397席)で、当日券はほとんど売れなかったのではないかと思います。


小学生の合唱が終わり、入場しましたが、ソプラノの1人の女性が着席前に躓いて転倒し、
一旦引けましたが、絶妙のタイミングで元に戻り、何事もなく良かったです。

本番では気持ちよく歌えました。
藤岡マエストロから過去最高の出来でしたとお褒めのお言葉をいただきました。
「聴衆からブラボーが無かったのは吹田市民がおとなしいからかな?」ともおっしゃってました。
その他、合唱指導の清原先生、古瀬先生、練習ピアニストの三原先生からもお褒めの言葉がありました。

ただ、課題もいくつかあり、来年に解決したいです。
特に、ドイツ語の発音で「関西弁」になる=語尾にアクセントは癖なので意識して歌わねばなりません。










指揮:藤岡幸夫
管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団
ソリスト:村岡瞳(ソプラノ)、影原真由美(メゾソプラノ)、中島康博(テノール)、谷本尚隆(バリトン)

=合唱=
メイシアター・ハレ合唱団2024
吹田市立第一中学校コーラス部/吹田市立高野台中学校合唱部








★関西地域での12月22日(日)開催のベートーベン第九コンサートを調べてみました。

①吹田市民劇場 吹田市民の「第九」2024:2024年12月22日(日)17時開演(16時15分開場) 吹田市文化会館メイシアター 大ホール
②コープこうべ第九合唱団:2024年12月22日(日)15時開演(14時15分開場) 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール
③川西市制70周年記念協賛事業『第九 特別演奏会』:2024年12月22日(日)午後2時開演(午後1時30分開場) 川西市キセラホール
④神戸国際会館創立70周年記念 第九コンサート2024:2024年12月22日(日) 神戸国際会館
⑤「第20回 淀川区第九」:2024年12月22日(日)16時30分開演(16時開場)淀川区民センター ホール




■藤岡幸夫オフィシャルファンサイトでの「ヴェートーベン第九」関連の記述

ベートーヴェン~不滅の恋人~と楽譜の裏側」の話 2015/5/22
ベートーヴェン 「不滅の恋人」 の話 2010/09/17
ベートーヴェン 交響曲第8番 の話 2008/10/28
ベートーヴェン 「第九交響曲」 の話・・・その1 2008/10/04
ベートーヴェン 「第九交響曲」 の話・・・その2 2013/9/20 (2024/10/16 改訂)
ベーレンライター版や新ブライトコプフ版を好きになれない理由 2020/11/11





■私のブログでのベートーベン第九関連の記事アーカイブ(吹田市民の第九、豊中夢の第九関連を除く)

ベートーベン第九のフラッシュモブあれこれ - KOfyの「倍行く」人生 2019年11月17日

ベートーベン第九の歌詞の単語と意味 - KOfyの「倍行く」人生 2019年12月01日

第九のアジア初演地、徳島の板東俘虜収容所跡地(ドイツ村公園) - KOfyの「倍行く」人生 2019年12月4日

第九初演の地(徳島県)訪問ツーリング - KOfyの「倍行く」人生 2019年12月8日

ガーディナーのベートーヴェン「第9」 - KOfyの「倍行く」人生 2019年12月18日

毎年恒例の『鳴門の第九』今年は応募動画でつなぐ「おうちで第九」 - KOfyの「倍行く」人生 2020年6月8日

2020年はベートーヴェン生誕250年の年でしたが・・・ - KOfyの「倍行く」人生 2020年8月15日

ベートーベン第九合唱の音源(4パート別) - KOfyの「倍行く」人生 2023年12月10日

CD「16人のバス(バリトン)によるベートーヴェン第9」 - KOfyの「倍行く」人生 2023年12月14日

2つの豊中市民の第九 - KOfyの「倍行く」人生 2023年12月18日

1万人の第九、動画で参加 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月09日

ベートーベン第九のBassパートの722-3小節「Mil-li-o-nen」の音階 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月10日








■募集人数   先着 180 名程度(ソプラノ 55 人 アルト 75 人 テノール 25 人 バス 25 人)
■参加資格   練習に必ずご参加いただける小学生4年以上
           (※練習を3回連続して欠席された場合、本番出演を見合わせていただく場合あり)
■練習期間   2024 年 10 月~ 12 月 /初心者講習:8月・9月に各1回
■練習場所   メイシアター 大ホール ほか
■参加料     6,000 円(小中学生無料) ※一度入金すると参加料はいかなる理由があっても未返金。
■合唱指導   清原邦仁、古瀬まきを、西原綾子、東 平聞
■練習ピアノ  辻 未帆、三原寛志、久保幸代




        

■吹田市民の第九2024の練習の記録

吹田市民の第九2024の1回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月14日

吹田市民の第九2024の2回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月22日

吹田市民の第九2024の3回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月28日

吹田市民の第九2024の4回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月1日

吹田市民の第九2024の5回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月5日

吹田市民の第九2024の6回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月11日

吹田市民の第九2024の7回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月14日

吹田市民の第九2024の8回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月21日

吹田市民の第九2024の9回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月25日

吹田市民の第九2024の10回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月2日

吹田市民の第九2024の11回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月4日

吹田市民の第九2024の12回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月9日

吹田市民の第九2024の13回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月12日

吹田市民の第九2024の14回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月19日

吹田市民の第九2024の15回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月21日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田市民の第九2024の15回目の練習

2024年12月22日 | 音楽・BGM・MIDI
今回で4回目の参加になる吹田市民の第九2024の15回目の練習に、
12月21日(土)の19時から参加しました。

天気予報は曇りでしたが、ちょうど練習に行くときに雨が降り、
帰る時間には雨が上がっていました。

今回が事前練習の最終日です。
あとは、12月22日(日)の本番前の直前チェックとゲネプロだけです。



■恒例の練習前の軽食シリーズ





■練習開始前の練習会場の大ホール
 反響版がセットされ、練習中の声が良い感じで客席に響いていました。





今年のメンバーはパート別に、ソプラノ48名、アルト61名、テナー18名、バス22名です。
その他、中学校2校のコーラス部員がソプラノとアルト、そしてテナーに3名が加わりました。


合唱団メンバーでインフルエンザにかかって、ステージに上がれない人が数名いるようです。
本番前日だけあって、今まで出席していなかった中学生も参加し、コーラスの厚みと声量もアップしました。

前回の予告通り、最初から通しで歌いましたが、問題なければ途中で止めないとのことでしたが、
数カ所指摘と修正されました。

お休みのはずの古瀬まきを先生も途中から聴きに来られ、ドイツ語の発音(でん→ディン)のご注意。
古瀬先生のレッスンで休んでいる人たちが、「でん」で歌っているのでしょう。
休んでいた人への周知徹底が課題でしょう。

中学生を教えている学校の先生は、コーララスの練習に参加して、
指摘事項を生徒たちにきちんと伝えているのかなぁ???


今日指摘されたところは、本番前の直前練習で復習があるでしょうが、
本番でマエストロの藤岡先生を喜ばせたいですねぇ!!

本番直前なので、早めの20時半前に終了しました。








指揮:藤岡幸夫
管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団
ソリスト:村岡瞳(ソプラノ)、影原真由美(メゾソプラノ)、中島康博(テノール)、谷本尚隆(バリトン)

=合唱=
メイシアター・ハレ合唱団2024
吹田市立第一中学校コーラス部/吹田市立高野台中学校合唱部







■募集人数   先着 180 名程度(ソプラノ 55 人 アルト 75 人 テノール 25 人 バス 25 人)
■参加資格   練習に必ずご参加いただける小学生4年以上
           (※練習を3回連続して欠席された場合、本番出演を見合わせていただく場合あり)
■練習期間   2024 年 10 月~ 12 月 /初心者講習:8月・9月に各1回
■練習場所   メイシアター 大ホール ほか
■参加料     6,000 円(小中学生無料) ※一度入金すると参加料はいかなる理由があっても未返金。
■合唱指導   清原邦仁、古瀬まきを、西原綾子、東 平聞
■練習ピアノ  辻 未帆、三原寛志、久保幸代






■吹田市民の第九2024の練習の記録

吹田市民の第九2024の1回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月14日

吹田市民の第九2024の2回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月22日

吹田市民の第九2024の3回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月28日

吹田市民の第九2024の4回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月1日

吹田市民の第九2024の5回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月5日

吹田市民の第九2024の6回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月11日

吹田市民の第九2024の7回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月14日

吹田市民の第九2024の8回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月21日

吹田市民の第九2024の9回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月25日

吹田市民の第九2024の10回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月2日

吹田市民の第九2024の11回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月4日

吹田市民の第九2024の12回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月9日

吹田市民の第九2024の13回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月12日

吹田市民の第九2024の14回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月19日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田市民の第九2024の14回目の練習

2024年12月20日 | 音楽・BGM・MIDI
今回で4回目の参加になる吹田市民の第九2024の14回目の練習に、
12月19日(木)の19時から参加しました。


■恒例の練習前の軽食シリーズ





今年のメンバーはパート別に、ソプラノ48名、アルト61名、テナー18名、バス22名です。
その他、中学校2校のコーラス部員がソプラノとアルト、そしてテナーに3名加わります。

今回は、清原先生と東先生の2名体制で、練習会場はレセプションホールから直前に中ホールに変更されました。
22日(日) の本番まで、今回入れて練習は2回のみです。
練習会場のあちこち(特にアルトとソプラノ)で咳をしている人がいて気になりました。

自主的に暗譜をベースに歌いました。
音の強弱、sfなどのアクセントなどを意識しました。


アルトやソプラノは1回目の練習の時、例年より声が出ていて良い感じだなと思っていましたが、
回を重ねると、芯になっていた人が声を出さなくなったのか、全体的にお嬢様風の声になって行った感じです。
女性特有の目立つのを避ける傾向があるのかなぁ???
低い方に流されてしまった感が気になります。


次回は最後の練習なので、最初から通しで歌い、問題なければ最後まで行き、
早めに終了するが、ダメだったら時間がかかるので、最初から本番並みで歌って欲しいとのことでした。


本番当日は、淀川や川西で第九があるとのことで、ライバルが多いですねぇ!
関西地域での12月22日開催のベートーベン第九コンサートを調べてみました。

①吹田市民劇場 吹田市民の「第九」2024:2024年12月22日(日)17時開演(16時15分開場) 吹田市文化会館メイシアター 大ホール
②コープこうべ第九合唱団:2024年12月22日(日)15時開演(14時15分開場) 兵庫県立芸術文化センター KOBELCO大ホール
③川西市制70周年記念協賛事業『第九 特別演奏会』:2024年12月22日(日)午後2時開演(午後1時30分開場) 川西市キセラホール
④神戸国際会館創立70周年記念 第九コンサート2024:2024年12月22日(日) 神戸国際会館
⑤「第20回 淀川区第九」:2024年12月22日(日)16時30分開演(16時開場)淀川区民センター ホール



指揮:藤岡幸夫
管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団
ソリスト:村岡瞳(ソプラノ)、影原真由美(メゾソプラノ)、中島康博(テノール)、谷本尚隆(バリトン)

=合唱=
メイシアター・ハレ合唱団2024
吹田市立第一中学校コーラス部/吹田市立高野台中学校合唱部







■募集人数   先着 180 名程度(ソプラノ 55 人 アルト 75 人 テノール 25 人 バス 25 人)
■参加資格   練習に必ずご参加いただける小学生4年以上
           (※練習を3回連続して欠席された場合、本番出演を見合わせていただく場合あり)
■練習期間   2024 年 10 月~ 12 月 /初心者講習:8月・9月に各1回
■練習場所   メイシアター 大ホール ほか
■参加料     6,000 円(小中学生無料) ※一度入金すると参加料はいかなる理由があっても未返金。
■合唱指導   清原邦仁、古瀬まきを、西原綾子、東 平聞
■練習ピアノ  辻 未帆、三原寛志、久保幸代






■吹田市民の第九2024の練習の記録

吹田市民の第九2024の1回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月14日

吹田市民の第九2024の2回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月22日

吹田市民の第九2024の3回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月28日

吹田市民の第九2024の4回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月1日

吹田市民の第九2024の5回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月5日

吹田市民の第九2024の6回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月11日

吹田市民の第九2024の7回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月14日

吹田市民の第九2024の8回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月21日

吹田市民の第九2024の9回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月25日

吹田市民の第九2024の10回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月2日

吹田市民の第九2024の11回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月4日

吹田市民の第九2024の12回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月9日

吹田市民の第九2024の13回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月12日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田市民の第九2024の13回目の練習

2024年12月13日 | 音楽・BGM・MIDI
今回で4回目の参加になる吹田市民の第九2024の13回目の練習に、
12月12日(木)の19時から参加しました。

練習は、残り19日(木)と21日(土)だけで、あとは当日の直前だけです。


■恒例の練習前の軽食シリーズ






今年のメンバーはパート別に、ソプラノ48名、アルト61名、テナー18名、バス22名です。
その他、中学校2校のコーラス部員でソプラノとアルト、そしてテナー3名が加わります。

練習前に本番の立ち位置の確認と決定がありました。
練習は本番通りの立ち位置で行いました。

今まで傍にいた音を外す人は後ろの方に移動されましたが、
代わって、お隣に時々音を外す人が来ました。
声量は大きくないので、影響を受けることは少ないですが、少し???です。


今回は、東 平聞先生の単独指導です。
練習ピアニストも初めての久保幸代さんでした。
前回のマエストロ藤岡先生の指摘ポイントの振り返りを中心に練習しました。
マエストロに同席された清原先生から東先生に長文の引継ぎがメールで送られ、
読むのに10分かかったと冗談で仰っていました。

どうも女声は音の強弱が全体的にメリハリが薄いように感じます。




指揮:藤岡幸夫
管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団
ソリスト:村岡瞳(ソプラノ)、影原真由美(メゾソプラノ)、中島康博(テノール)、谷本尚隆(バリトン)

=合唱=
メイシアター・ハレ合唱団2024
吹田市立第一中学校コーラス部/吹田市立高野台中学校合唱部







■募集人数   先着 180 名程度(ソプラノ 55 人 アルト 75 人 テノール 25 人 バス 25 人)
■参加資格   練習に必ずご参加いただける小学生4年以上
           (※練習を3回連続して欠席された場合、本番出演を見合わせていただく場合あり)
■練習期間   2024 年 10 月~ 12 月 /初心者講習:8月・9月に各1回
■練習場所   メイシアター 大ホール ほか
■参加料     6,000 円(小中学生無料) ※一度入金すると参加料はいかなる理由があっても未返金。
■合唱指導   清原邦仁、古瀬まきを、西原綾子、東 平聞
■練習ピアノ  辻 未帆、三原寛志、久保幸代






■吹田市民の第九2024の練習の記録

吹田市民の第九2024の1回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月14日

吹田市民の第九2024の2回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月22日

吹田市民の第九2024の3回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月28日

吹田市民の第九2024の4回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月1日

吹田市民の第九2024の5回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月5日

吹田市民の第九2024の6回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月11日

吹田市民の第九2024の7回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月14日

吹田市民の第九2024の8回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月21日

吹田市民の第九2024の9回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月25日

吹田市民の第九2024の10回目の練習(マエストロ1回目) - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月2日

吹田市民の第九2024の11回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月4日

吹田市民の第九2024の12回目の練習(マエストロ2回目) - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月9日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田市民の第九2024の12回目の練習(マエストロ2回目)

2024年12月10日 | 音楽・BGM・MIDI
今回で4回目の参加になる吹田市民の第九2024の12回目の練習に、
12月9日(月)の19時から参加しました。



恒例の練習前の軽食シリーズはスマホを忘れたので、写真を撮ることができませんでした。
今回は、ソース焼きそば、422Kcal、2割引きで257円でした。


本番当日の要領が配布されました。次回の練習前に、本番立ち位置を決めます。


今年のメンバーはパート別に、ソプラノ48名、アルト61名、テナー18名、バス22名です。
その他、中学校2校のコーラス部員がソプラノとアルト、テノールに加わります。
今回も中学生が練習に参加しました。


マエストロ藤岡幸夫氏の2回目の直接指導です。
前回もそうですが、せっかくの練習が中ホールになってとても残念です。
日程の関係でどうしようもなかったのでしょうが、大ホールでのマエストロの練習はゲネプロだけになります。

今回のマエストロからの指摘事項は、全体的に良くなっていたので、
より細かいところの修正の指示が出されました。
前回や、昨年までの指摘事項と重なるところがあり、十分な復習が必要です。


★今回の指摘事項

・パート内のチームワーク、パート間のチームワークを大事に
・男声は力むことなく、美しく、女性にもてるように響かせる。
・中学生の汚れの無い、伸びやかな声が必要。リードする気概で声を出す。
・595小節からフーガ(654小節)迄は実力が問われる。しっかり歌いきる。
・635小節からのクレッシェンドを強調!
・語尾が「en」の単語は強く発音しない。関西弁になってしまう。特に女声!
・フーガの顔を変える。(明るくと怖く)
・Rからの部分は、上から目線のように、静かな声でも威厳を持たせて。


清原先生からの追加
「情報だけでなく、情感を伝える⇒ドラマになる」



前回の指摘事項

・『顔が怖い!!』 『「Freude」なんだから、明るい顔で歌って欲しい!』
・ベートーベンは、好んで「sf」を多用したので、その個所は大事に歌って欲しい。
・男声は良い感じなので、もっと美しい声を意識すること。
・20年前にスタートしたときの男声は課題が多かったが、最近は凄く良くなっている。
・ベートーベンは、「Brüder」と「Tochter」に強い思いを抱いて多用しているので、大事に歌うこと。
・Ihr stürzt nieder, Millionen?の「t」をしっかり発音すること。
・「Fugue」の部分の、「Freude, schöner Götterfunken, Tochter aus Elysium,~~~」は明るい表情、
 「Seid umschlungen, Millionen!~~~」は厳しい表情に使い分けること。
・ソプラノを愛すること、ソプラノは愛されるよううたうこと! 特に、810小節~など数カ所。



■マエストロ藤岡幸夫先生の昨年までの指摘事項

*2021年に最初のご指導いただきましたが、指導内容を細かく記してなかった。

1.2022年の1回目の練習(12/14、13回目)
 ・543小節練習番号Mからほぼ通しで確認が行われ、631小節~、650小節~、730小節~を重点的に指導。
 ・807小節からも課題がしてきされた。

  sf記号のところの強調、特にオケに頼れない650、730小節からの部分を徹底され、
  言葉の意味をイメージして声を表現することも指導。

   Ihr stürzt nieder, Millionen?/君たちはひれ伏すか、百万の人々よ?
   Ahnest du den Schöpfer, Welt?/あなたは創造主を予感するか、世界よ?
   Such' ihn überm Sternenzelt!/星空の上に彼(創造主,神)を求めよ!
   Über Sternen muß er wohnen./星々の上には彼(神)が住んでいるに違いない。

  フーガの655小節からは「Freude」と「Seid umschlungen」で顔の表情を変え、
  その想いをしっかり表現することも指導。

   Freude, schöner Götterfunken,/歓喜よ、美しい、神々の火花よ、
   Tochter aus Elysium,/楽園からの乙女よ
   Wir betreten feuertrunken,/私たちは火を飲んで足を踏み入れる、
   Himmlische, dein Heiligthum!/神々の、あなたの聖なるところに!

   Seid umschlungen, Millionen!/抱きあえ、百万の人々よ!
   Diesen Kuß der ganzen Welt!/このキスを世界に!



2.2022年の2回目の練習(12/19、14回目)
 ・一人ひとりでいい声を出している人がいるが、チームワークが悪くバラバラに聞こえる。
   「丁寧に、縦の線を合わせて一体感を出すこと!!」
   →合唱指導の先生からは、同じ呼吸、声を合わせるためには吸うタイミングが大事と追加指導。

 ・730小節~のバスの「Ihr stürzt ~~~」が最高に良いとのお褒めのお言葉をいただく。



3.2023年の2回目(12/19、15回目)
 ・練習番号「M」の全員の合唱部分からスタート、早速、「美しく、そして力強く!」とダメだし。
   
   Freude, schöner Götterfunken,/歓喜よ、美しい、神々の火花よ、
   Tochter aus Elysium,/楽園からの乙女よ ~~~

 ・595小節から653小節のところが、コーラスの良否が出るとのことで、
  特に650小節からの「Über Sternen muß er wohnen.」(星々の上には彼(神)が住んでいるに違いない。)
  の音程、フレーズの最初をきちんと歌うことを厳しく指導。

 ・また、730小節の練習番号「R」からの部分のテンポ、ボリューム。
  795小節の「S」の歌詞がベートーベンが加工したこだわりの歌詞なので思いを乗せて歌うことを指摘。



■藤岡幸夫オフィシャルファンサイトでの「ヴェートーベン第九」関連の記述

ベートーヴェン~不滅の恋人~と楽譜の裏側」の話 2015/5/22
ベートーヴェン 「不滅の恋人」 の話 2010/09/17
ベートーヴェン 交響曲第8番 の話 2008/10/28
ベートーヴェン 「第九交響曲」 の話・・・その1 2008/10/04
ベートーヴェン 「第九交響曲」 の話・・・その2 2013/9/20 (2024/10/16 改訂)
ベーレンライター版や新ブライトコプフ版を好きになれない理由 2020/11/11









指揮:藤岡幸夫
管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団
ソリスト:村岡瞳(ソプラノ)、影原真由美(メゾソプラノ)、中島康博(テノール)、谷本尚隆(バリトン)

=合唱=
メイシアター・ハレ合唱団2024
吹田市立第一中学校コーラス部/吹田市立高野台中学校合唱部







■募集人数   先着 180 名程度(ソプラノ 55 人 アルト 75 人 テノール 25 人 バス 25 人)
■参加資格   練習に必ずご参加いただける小学生4年以上
           (※練習を3回連続して欠席された場合、本番出演を見合わせていただく場合あり)
■練習期間   2024 年 10 月~ 12 月 /初心者講習:8月・9月に各1回
■練習場所   メイシアター 大ホール ほか
■参加料     6,000 円(小中学生無料) ※一度入金すると参加料はいかなる理由があっても未返金。
■合唱指導   清原邦仁、古瀬まきを、西原綾子、東 平聞
■練習ピアノ  辻 未帆、三原寛志、久保幸代






■吹田市民の第九2024の練習の記録

吹田市民の第九2024の1回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月14日

吹田市民の第九2024の2回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月22日

吹田市民の第九2024の3回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月28日

吹田市民の第九2024の4回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月1日

吹田市民の第九2024の5回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月5日

吹田市民の第九2024の6回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月11日

吹田市民の第九2024の7回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月14日

吹田市民の第九2024の8回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月21日

吹田市民の第九2024の9回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月25日

吹田市民の第九2024の10回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月2日

吹田市民の第九2024の11回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月4日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田市民の第九2024の11回目の練習

2024年12月05日 | 音楽・BGM・MIDI
今回で4回目の参加になる吹田市民の第九2024の11回目の練習に、
12月4日(木)の19時から参加しました。



■恒例の練習前の軽食シリーズ





今年のメンバーはパート別に、ソプラノ48名、アルト61名、テナー18名、バス22名です。
その他、中学校2校のコーラス部員がソプラノとアルトに加わります。

今回の指導の先生は、清原先生と東先生で、清原先生はアルトの個別指導を担当され、
全体練習は東先生が担当されました。

前回のマエストロ藤岡先生の指摘事項が細かく、先生陣の中で共有化され、
そのメモ内容の確認と修正を最初の所からひとつづつチェック修正していきました。

さすが、プロのメモです。
聞き洩らした細かい点まで、共有化されており、勉強になりました。

特に、「S」以降から最後の箇所までの練習は不足がちだったので、
音程含めて修正が入りました。

最後に清原先生から、音程以外に合唱で大事な「音色」の統一についてご指導がありました。
最初から意識しておかないと、ちゃんとした音色は出ないし、出ないから統一できないと
厳しく指導されました。
先生陣は4パート揃えているので、音色は真似するようにと指摘されました。

音程に関しても、パートの中で、奇数月生まれ、1-6月と7-12月生まれ、1-15日と16-31日と
分けて歌わせ、2回以上違うと指摘受けた人はしっかり自覚して練習するようにと注意されました。

今年の先生方の本気度が伝わってきます。
マエストロ藤岡先生は、今年の年末に5回第九のタクトを振るそうです。
他の4団体には負けたくないですねぇ!!




指揮:藤岡幸夫
管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団
ソリスト:村岡瞳(ソプラノ)、影原真由美(メゾソプラノ)、中島康博(テノール)、谷本尚隆(バリトン)

=合唱=
メイシアター・ハレ合唱団2024
吹田市立第一中学校コーラス部/吹田市立高野台中学校合唱部







■募集人数   先着 180 名程度(ソプラノ 55 人 アルト 75 人 テノール 25 人 バス 25 人)
■参加資格   練習に必ずご参加いただける小学生4年以上
           (※練習を3回連続して欠席された場合、本番出演を見合わせていただく場合あり)
■練習期間   2024 年 10 月~ 12 月 /初心者講習:8月・9月に各1回
■練習場所   メイシアター 大ホール ほか
■参加料     6,000 円(小中学生無料) ※一度入金すると参加料はいかなる理由があっても未返金。
■合唱指導   清原邦仁、古瀬まきを、西原綾子、東 平聞
■練習ピアノ  辻 未帆、三原寛志、久保幸代






■吹田市民の第九2024の練習の記録

吹田市民の第九2024の1回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月14日

吹田市民の第九2024の2回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月22日

吹田市民の第九2024の3回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月28日

吹田市民の第九2024の4回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月1日

吹田市民の第九2024の5回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月5日

吹田市民の第九2024の6回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月11日

吹田市民の第九2024の7回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月14日

吹田市民の第九2024の8回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月21日

吹田市民の第九2024の9回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月25日

吹田市民の第九2024の10回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年12月2日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田市民の第九2024の10回目(マエストロ藤岡先生)の練習

2024年12月03日 | 音楽・BGM・MIDI
今回で4回目の参加になる吹田市民の第九2024の10回目の練習に、
12月2日(月)の19時から参加しました。

マエストロの藤岡幸夫先生の練習は2回ありますが、その初回の練習です。
マエストロのご指導の日が、私の69歳の誕生日でとても記念になります。


恒例の練習前の軽食シリーズは無しでした。
というのも、私の誕生日だったので、奥さまが早めに夕食(うなぎ丼)を用意してくれたので、
お吸物とセットで美味しくいただきました。 (^^)v



今年のメンバーはパート別に、ソプラノ48名、アルト61名、テナー18名、バス22名です。
その他、中学校2校のコーラス部員がソプラノとアルトに加わります。

今回はマエストロの直接指導なので出席率がとても高く、中学生も一部が参加しました。
残念なことに練習会場が中ホールだったので、ステージが混雑状況でマエストロの指示で、
指揮台をぎりぎりまで下げ、我々も後ろに下がりました。


練習番号「M」から練習開始しましたが、毎年、同じご注意から始まりました。
その他、過去と同様のご指摘が出されました。

また、ベートーベンが作曲した背景などを解説いただき、詳しくはご自身が書かれたブログを
参照してくださいとのことだったので、リンクを貼っておきました。

・『顔が怖い!!』 『「Freude」なんだから、明るい顔で歌って欲しい!』
・ベートーベンは、好んで「sf」を多用したので、その個所は大事に歌って欲しい。
・男声は良い感じなので、もっと美しい声を意識すること。
・20年前にスタートしたときの男声は課題が多かったが、最近は凄く良くなっている。
・ベートーベンは、「Brüder」と「Tochter」に強い思いを抱いて多用しているので、大事に歌うこと。
・Ihr stürzt nieder, Millionen?の「t」をしっかり発音すること。
・「Fugue」の部分の、「Freude, schöner Götterfunken, Tochter aus Elysium,~~~」は明るい表情、
 「Seid umschlungen, Millionen!~~~」は厳しい表情に使い分けること。
・ソプラノを愛すること、ソプラノは愛されるよううたうこと! 特に、810小節~など数カ所。


マエストロから厳しく期待されただろうからか、お帰りになった後、
女声陣だけ残されて男声陣は少し早く解散しました。



■マエストロ藤岡幸夫先生の過去の指摘事項

*2021年に最初のご指導いただきましたが、指導内容を細かく記してなかった。


1.2022年の1回目の練習(12/14、13回目)
 ・543小節練習番号Mからほぼ通しで確認が行われ、631小節~、650小節~、730小節~を重点的に指導。
 ・807小節からも課題がしてきされた。

  sf記号のところの強調、特にオケに頼れない650、730小節からの部分を徹底され、
  言葉の意味をイメージして声を表現することも指導。

   Ihr stürzt nieder, Millionen?/君たちはひれ伏すか、百万の人々よ?
   Ahnest du den Schöpfer, Welt?/あなたは創造主を予感するか、世界よ?
   Such' ihn überm Sternenzelt!/星空の上に彼(創造主,神)を求めよ!
   Über Sternen muß er wohnen./星々の上には彼(神)が住んでいるに違いない。

  フーガの655小節からは「Freude」と「Seid umschlungen」で顔の表情を変え、
  その想いをしっかり表現することも指導。

   Freude, schöner Götterfunken,/歓喜よ、美しい、神々の火花よ、
   Tochter aus Elysium,/楽園からの乙女よ
   Wir betreten feuertrunken,/私たちは火を飲んで足を踏み入れる、
   Himmlische, dein Heiligthum!/神々の、あなたの聖なるところに!

   Seid umschlungen, Millionen!/抱きあえ、百万の人々よ!
   Diesen Kuß der ganzen Welt!/このキスを世界に!



2.2022年の2回目の練習(12/19、14回目)
 ・一人ひとりでいい声を出している人がいるが、チームワークが悪くバラバラに聞こえる。
   「丁寧に、縦の線を合わせて一体感を出すこと!!」
   →合唱指導の先生からは、同じ呼吸、声を合わせるためには吸うタイミングが大事と追加指導。

 ・730小節~のバスの「Ihr stürzt ~~~」が最高に良いとのお褒めのお言葉をいただく。



3.2023年の2回目(12/19、15回目)
 ・練習番号「M」の全員の合唱部分からスタート、早速、「美しく、そして力強く!」とダメだし。
   
   Freude, schöner Götterfunken,/歓喜よ、美しい、神々の火花よ、
   Tochter aus Elysium,/楽園からの乙女よ ~~~

 ・595小節から653小節のところが、コーラスの良否が出るとのことで、
  特に650小節からの「Über Sternen muß er wohnen.」(星々の上には彼(神)が住んでいるに違いない。)
  の音程、フレーズの最初をきちんと歌うことを厳しく指導。

 ・また、730小節の練習番号「R」からの部分のテンポ、ボリューム。
  795小節の「S」の歌詞がベートーベンが加工したこだわりの歌詞なので思いを乗せて歌うことを指摘。



■藤岡幸夫オフィシャルファンサイトでの「ヴェートーベン第九」関連の記述

ベートーヴェン~不滅の恋人~と楽譜の裏側」の話 2015/5/22
ベートーヴェン 「不滅の恋人」 の話 2010/09/17
ベートーヴェン 交響曲第8番 の話 2008/10/28
ベートーヴェン 「第九交響曲」 の話・・・その1 2008/10/04
ベートーヴェン 「第九交響曲」 の話・・・その2 2013/9/20 (2024/10/16 改訂)
ベーレンライター版や新ブライトコプフ版を好きになれない理由 2020/11/11













指揮:藤岡幸夫
管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団
ソリスト:村岡瞳(ソプラノ)、影原真由美(メゾソプラノ)、中島康博(テノール)、谷本尚隆(バリトン)

=合唱=
メイシアター・ハレ合唱団2024
吹田市立第一中学校コーラス部/吹田市立高野台中学校合唱部







■募集人数   先着 180 名程度(ソプラノ 55 人 アルト 75 人 テノール 25 人 バス 25 人)
■参加資格   練習に必ずご参加いただける小学生4年以上
           (※練習を3回連続して欠席された場合、本番出演を見合わせていただく場合あり)
■練習期間   2024 年 10 月~ 12 月 /初心者講習:8月・9月に各1回
■練習場所   メイシアター 大ホール ほか
■参加料     6,000 円(小中学生無料) ※一度入金すると参加料はいかなる理由があっても未返金。
■合唱指導   清原邦仁、古瀬まきを、西原綾子、東 平聞
■練習ピアノ  辻 未帆、三原寛志、久保幸代






■吹田市民の第九2024の練習の記録

吹田市民の第九2024の1回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月14日

吹田市民の第九2024の2回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月22日

吹田市民の第九2024の3回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月28日

吹田市民の第九2024の4回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月1日

吹田市民の第九2024の5回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月5日

吹田市民の第九2024の6回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月11日

吹田市民の第九2024の7回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月14日

吹田市民の第九2024の8回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月21日

吹田市民の第九2024の9回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月25日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第64回豊中市合唱祭で混声合唱「水のいのち」を歌いました

2024年12月02日 | 音楽・BGM・MIDI
2024年は髙田三郎先生作曲『水のいのち』誕生60年の記念の年で、
12月1日開催の第64回豊中市合唱祭で全楽章を演奏しました。

第1・2・3楽章「雨」「水たまり」「川」は女声合唱で、第4・5楽章「海」「海よ」は混声合唱で
歌唱メンバーの募集があり、学生時代のグリークラブ以来の友人からお声がかかり、
急遽参加することにしました。男声が不足しているようです。

男声合唱版の「水のいのち」を大学1年の1974年12月の定期演奏会で歌い、
4年間のグリークラブ活動の中で一番好きな曲でした。実に、50年ぶりです。

混声で歌ったことが無かったので良い思い出になりました。

合唱メンバーは豊中混声合唱団を中心に、今回募集した女声でソプラノが約20名、アルト約10名、
男声はテナーとバス合計で約10名の合計約80名という布陣でした。

男声と混声ではパートのメロディが違うところがあるので、YouTubeの音源をBassパートと全体パートを聞き、
早朝ウォーキングで聴きながら歩いて、自主練を重ねるとともに、4回の練習中3回参加しました。



1回目の練習10月27日(日)、千里公民館
2回目の練習11月16日(土)、中央公民館
3回目の練習11月24日(日)、アステ川西市民プラザ




12月1日(日)の本番前、11月30日(土)~12月1日(日)に有馬温泉で義父の白寿のお祝い会があったので、
朝食食べて皆さんと集合写真を撮ってから先に帰宅して、豊中市合唱祭に参加しました。
家族と別行動になるので、アドレス125で有馬温泉を往復しましたが、原2なので高速を使いませんでしたが、
のんびり走って片道50分くらいでした。

本番前に小1時間ほど全体練習を行い、練習の前後は他の合唱団の演奏を聴きました。
豊中市内の合唱団の内、40団体以上が参加し、皆さん熱心に活動されているようです。


本番になり、女声合唱の「水のいのち」を舞台の袖で聴きましたが、
混声の方が音の厚みがあって、良かったのではないかなぁと思います。


今回、誘ってくれたN君に感謝です。
混声合唱の「水のいのち」を歌うという貴重な経験ができました。

N君からは、打ち上げのお誘いをいただきましたが、バイクで来ていたので断念しました。
一方で、本番後、豊混の皆さんは定例練習ということで、そもそもバイクでなくても
打ち上げはできなかったことになります。


帰宅して、風呂上がりに、一人打ち上げをしました。






水のいのち 4.「海」 全体パート 3:12







水のいのち 4.「海」 ベースⅡ 3:18







水のいのち 5.「海よ」 全体パート 5:52







水のいのち 5.「海よ」 ベースⅡ 5:39




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田市民の第九2024の9回目の練習

2024年11月26日 | 音楽・BGM・MIDI
今回で4回目の参加になる吹田市民の第九2024の9回目の練習に、
11月25日(月)の19時から参加しました。



■恒例の練習前の軽食シリーズ





今年のメンバーはパート別に、ソプラノ48名、アルト61名、テナー18名、バス22名です。
その他、中学校2校のコーラス部員がソプラノとアルトに加わります。
今回は、中学生の一部がソプラノ、アルト、テノールに参加し、ストレッチと発声練習の時に、
独立してドイツ語の発音練習を行いました。

その後、個別レッスンでソプラノから10名ずつ、別室で古瀬先生のご指導で行い、残りのメンバーは
中学生も交えて、東先生から、練習不足の後半からということで、練習番号「S」から行い、
前の方に戻って、中盤から音の強弱、和音作りでご指導がありました。

練習範囲は、後述する過去のマエストロ藤岡先生のご指摘が多かったカ所になったと思います。



いよいよ次回12月2日の10回目の練習は、マエストロ藤岡幸夫先生のご指導日です。
予習のために、過去の指摘事項を記しておきます。



■マエストロ藤岡幸夫先生の過去の指摘事項

*2021年もご指導いただいていますが、ご指導内容を細かく記しておくことができていませんでした。


1.2022年の1回目の練習(12/14、13回目)では、
543小節の練習番号Mからほぼ通しで確認が行われ、
631小節から、650小節から、730小節からを重点的に指導いただきました。
807小節からも課題が残りました。

sf記号のところの強調、特にオケに頼れない650、730小節からの部分を徹底され、
言葉の意味をイメージして声を表現することもご指導いただきました。

Ihr stürzt nieder, Millionen?/君たちはひれ伏すか、百万の人々よ?
Ahnest du den Schöpfer, Welt?/あなたは創造主を予感するか、世界よ?
Such' ihn überm Sternenzelt!/星空の上に彼(創造主,神)を求めよ!
Über Sternen muß er wohnen./星々の上には彼(神)が住んでいるに違いない。

フーガの655小節からは「Freude」と「Seid umschlungen」で顔の表情を変え、
その想いをしっかり表現することもご指導いただきました。

Freude, schöner Götterfunken,/歓喜よ、美しい、神々の火花よ、
Tochter aus Elysium,/楽園からの乙女よ
Wir betreten feuertrunken,/私たちは火を飲んで足を踏み入れる、
Himmlische, dein Heiligthum!/神々の、あなたの聖なるところに!

Seid umschlungen, Millionen!/抱きあえ、百万の人々よ!
Diesen Kuß der ganzen Welt!/このキスを世界に!



2.2022年の2回目の練習(12/19、14回目)では、
一人ひとりでいい声を出している人がいるが、チームワークが悪くバラバラに聞こえる。
「丁寧に、縦の線を合わせて一体感を出すこと!!」
→合唱指導の先生からは、同じ呼吸、声を合わせるためには吸うタイミングが大事と追加指導。

730小節からのバスの「Ihr stürzt ~~~」のところが最高に良いとのお褒めのお言葉をいただいたのが嬉しかったです。



3.2023年の2回目(12/19、15回目)のご指導では、
練習番号「M」の全員の合唱部分からスタートしました。
Freude, schöner Götterfunken,/歓喜よ、美しい、神々の火花よ、
Tochter aus Elysium,/楽園からの乙女よ ~~~

早速、「美しく、そして力強く!」とダメだし。

595小節から653小節のところが、コーラスの良否が出るとのことで、
特に650小節からの「Über Sternen muß er wohnen.」(星々の上には彼(神)が住んでいるに違いない。)
の音程、フレーズの最初をきちんと歌うことを厳しくご指導いただきました。

また、730小節の練習番号「R」からの部分のテンポ、ボリューム。
795小節の「S」の歌詞がベートーベンの加工したこだわりの歌詞なので思いを乗せて歌うことをご指摘されました。



■藤岡幸夫オフィシャルファンサイトでの「ヴェートーベン第九」関連の記述

ベートーヴェン~不滅の恋人~と楽譜の裏側」の話 2015/5/22
ベートーヴェン 「不滅の恋人」 の話 2010/09/17
ベートーヴェン 交響曲第8番 の話 2008/10/28
ベートーヴェン 「第九交響曲」 の話・・・その1 2008/10/04
ベートーヴェン 「第九交響曲」 の話・・・その2 2013/9/20
ベーレンライター版や新ブライトコプフ版を好きになれない理由 2020/11/11









指揮:藤岡幸夫
管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団
ソリスト:村岡瞳(ソプラノ)、影原真由美(メゾソプラノ)、中島康博(テノール)、谷本尚隆(バリトン)

=合唱=
メイシアター・ハレ合唱団2024
吹田市立第一中学校コーラス部/吹田市立高野台中学校合唱部







■募集人数   先着 180 名程度(ソプラノ 55 人 アルト 75 人 テノール 25 人 バス 25 人)
■参加資格   練習に必ずご参加いただける小学生4年以上
           (※練習を3回連続して欠席された場合、本番出演を見合わせていただく場合あり)
■練習期間   2024 年 10 月~ 12 月 /初心者講習:8月・9月に各1回
■練習場所   メイシアター 大ホール ほか
■参加料     6,000 円(小中学生無料) ※一度入金すると参加料はいかなる理由があっても未返金。
■合唱指導   清原邦仁、古瀬まきを、西原綾子、東 平聞
■練習ピアノ  辻 未帆、三原寛志、久保幸代






■吹田市民の第九2024の練習の記録

吹田市民の第九2024の1回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月14日

吹田市民の第九2024の2回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月22日

吹田市民の第九2024の3回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月28日

吹田市民の第九2024の4回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月1日

吹田市民の第九2024の5回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月5日

吹田市民の第九2024の6回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月11日

吹田市民の第九2024の7回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月14日

吹田市民の第九2024の8回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月21日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊中市合唱祭:3回目の「水のいのち」の練習

2024年11月25日 | 音楽・BGM・MIDI
今年は、髙田三郎先生作曲『水のいのち』誕生60年で、12月1日の第64回豊中市合唱祭で全楽章を演奏。
第1・2・3楽章「雨」「水たまり」「川」女声合唱、第4・5楽章「海」「海よ」混声合唱の歌唱メンバーの募集があり、
学生時代のグリークラブ時代からの友人からお誘いを受けて急遽参加することにしました。

大学1年生の時(1974年)、12月の定期演奏会で男声合唱版の「水のいのち」を歌ったので、
実に、50年ぶりに歌うことになります。
しかも、4年間の合唱活動の中で、一番好きな歌でした。


10月27日(日)の夜に第1回目の練習が千里中央の千里公民館であり、
11月16日(土)に豊中市中央公民館で2回目の練習があり、
11月24日(日)15時~17時にアステ川西市民プラザで3回目の練習に参加してきました。

事前に調べて、練習会場近くの「川西能勢口駅前バイク専用駐輪場、100円/24h」にバイクを止めました。


川西能勢口駅前バイク専用駐輪場





事前に調べたところでは、川西能勢口駅前バイク専用駐輪場は200円/日でしたが、
250円に値上げになっていました。(googleストリートビューの2018年111月では150円/24Hでした。)





本番前日の最後の4回目の練習(11月30日:豊中中央公民館)は義父の白寿のお祝い会で、
有馬温泉に泊まり込みで行くために、大事な練習ですが欠席させていただきます。

その分、自主練習でしっかり磨き上げて、皆さんの足を引っ張らないようにしたいと思います。



【参考】

豊中市合唱祭での「水のいのち」に参加 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月28日

2回目の「水のいのち」の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月17日




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田市民の第九2024の8回目の練習

2024年11月22日 | 音楽・BGM・MIDI
今回で4回目の参加になる吹田市民の第九2024の8回目の練習に、
11月21日(木)の19時から参加しました。


練習が始まった10月中旬は残暑が厳しかったですが、
今日は冷え込んで、しっかり防寒体制でバイクに乗りました。


■恒例の練習前の軽食シリーズ

今日は割引きシールを貼りだす時間が遅く、選択肢が少なかったです。






今年のメンバーはパート別に、ソプラノ48名、アルト61名、テナー18名、バス22名です。
その他、中学校2校のコーラス部員がソプラノとアルトに加わります。

ベースの出席が22名中12名と少なく、歌っていて一体感を感じることなく、
いつもより声を張ってしまった感がありました。


今回の練習は久しぶりに、指導は西原先生一人で、大ホールだけで分散練習はなかったです。
西原先生のご指導は、練習ピアニストの辻さんとともに今回が最後で、気合の入ったご指導でした。

また、中学生の一部が参加してきました。


個人的には、前回で古瀬先生から指導されたドイツ語の発音2つを意識して歌いました。

   ①Ahnest du den Schöpfer, Welt?
     「den」→デンでなくディン

   ②Seid umschlungen, Millionen!
     「schlungen」→genは鼻濁音だが、いっそのこと「ネン」で発音した方がらしく聞こえる


最初の練習番号「D」から、最後の部分はやらずにみっちりご指導いただきました。





指揮:藤岡幸夫
管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団
ソリスト:村岡瞳(ソプラノ)、影原真由美(メゾソプラノ)、中島康博(テノール)、谷本尚隆(バリトン)

=合唱=
メイシアター・ハレ合唱団2024
吹田市立第一中学校コーラス部/吹田市立高野台中学校合唱部







■募集人数   先着 180 名程度(ソプラノ 55 人 アルト 75 人 テノール 25 人 バス 25 人)
■参加資格   練習に必ずご参加いただける小学生4年以上
           (※練習を3回連続して欠席された場合、本番出演を見合わせていただく場合あり)
■練習期間   2024 年 10 月~ 12 月 /初心者講習:8月・9月に各1回
■練習場所   メイシアター 大ホール ほか
■参加料     6,000 円(小中学生無料) ※一度入金すると参加料はいかなる理由があっても未返金。
■合唱指導   清原邦仁、古瀬まきを、西原綾子、東 平聞
■練習ピアノ  辻 未帆、三原寛志、久保幸代






■吹田市民の第九2024の練習の記録

吹田市民の第九2024の1回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月14日

吹田市民の第九2024の2回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月22日

吹田市民の第九2024の3回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月28日

吹田市民の第九2024の4回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月1日

吹田市民の第九2024の5回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月5日

吹田市民の第九2024の6回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月11日

吹田市民の第九2024の7回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月14日

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの音をmp3で録音保存し、ICレコーダーにダビングする方法

2024年11月21日 | 音楽・BGM・MIDI
YouTubeやDVDやCDをパソコンで再生し、その音を雑音なしに録音する方法のメモです。
また、パソコンの音源をICレコーダーにダビングする方法もまとめました。

*所有しているICレコーダーは2009年購入品で古いので、ファイル名に規則があり、
  ファイル名を変換してからコピーペーストする必要があります。




パソコンの再生音を録音する方法は、Win10付属の「ボイスレコーダー」と「ステレオミキサー」を
組み合わせて行います。

・Windows10のステレオミキサーとは、PCから出ている音の録音や配信をするための機能。
・PCでゲーム実況配信、音の出るアプリなどステレオミキサーないとPCから出る音を録音できない。
・ステレオミキサーを使わないとマイクに入った音しか取り込めない
・Windows10でPCから出る音も取り込みたい時にはステレオミキサーが必要。



■パソコンの音だけを録音する方法

①画面右下の音声マークを『右クリック』→Windowsの機能→録音デバイス
②録音デバイスで「ステレオミキサー」右クリックで無効から有効(「既定のデバイス」)に変更
③『ステレオミキサー』を右クリックして『プロパティ』をクリック
④『レベル』タブをクリックしボリュームを『100』にして『OK』をクリック
⑤ステレオミキサーの設定が完了したらボイスレコーダーを起動
⑥画面左下の検索ボックスで「ボイスレコーダー」と入力し、『ボイスレコーダー』をクリック
⑦録音したい音声を流した状態でボイスレコーダーの『マイク』ボタンを押すと録音が開始
⑧録音が終わったら『■』ボタンを押して停止します。停止と同時に自動でファイル保存される
⑨ボイスレコーダーの再生画面に『共有』、『トリミング』、その他の操作が可能
⑩ボイスレコーダーの録音ファイル形式は m4a なので、「Sound Converter」アプリでmp3に変換
⑪「Sound Converter」アプリでmp3に変換すると、「♪ミュージック」フォルダーに保存される
⑫作業後、設定を元に戻す


■パソコンの音源をICレコーダーにダビングする方法

所有しているICレコーダーは、2009年に購入したサンヨー(現パナソニック)の ICR-PS501RM(W)です。
古いので、ファイル名を規則に則り変更しなければ、ICレコーダーが認識してくれません。

ファイル名は 「連番+フォルダー名_yymmdd(録音年月)_****(録音時刻).mp3」 です。

(例) 001L_241026_1700.mp3







ICレコーダーICR-PS501RM取説(pdf)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第64回豊中市合唱祭:2回目の「水のいのち」の練習

2024年11月17日 | 音楽・BGM・MIDI
今年は、髙田三郎先生作曲『水のいのち』誕生60年で、12月1日の第64回豊中市合唱祭で全楽章を演奏。
第1・2・3楽章「雨」「水たまり」「川」女声合唱、第4・5楽章「海」「海よ」混声合唱の歌唱メンバーの募集があり、
学生時代のグリークラブ関係の友人からお誘いを受けて急遽参加することにしました。


10月27日(日)の衆議院選挙の投開票日の夜、千里中央の千里公民館での第1回目の練習に続き、
11月16日(土)に豊中市中央公民館で2回目の練習があり、アドレス125で参加してきました。


翌、17日(日)の早朝に自宅をNC750Xで出かけて熱海のリゾートホテルで、
大学時代のグリークラブメンバーとの古希のお祝い会に参加するので、準備もあり大変でした。
集まるメンバーと、1974年の12月に男声版の「水のいのち」を増田順平先生の指揮で歌ったのが懐かしいです。



今回の練習は、豊中混声合唱団のメンバーとの合同練習です。
練習終了が夜8時になるので、練習前に松屋で牛丼を食べて腹ごしらえしました。






初回の練習では、依頼していた楽譜が間に合わず、わざわざコピーして対応してくださいました。
2回目の練習で間に合いました。







音の強弱、クレッシェンド、デクレッシェンドなどの細かいところはなかなか覚えきれないので、
当日暗譜は難しいかもしれませんねぇ・・・・ (^_^;)
本番当日は、暗譜でなく、楽譜を持ってステージに立つようです。


友人に翌日早朝からグリーの同期会で熱海に集結するので、バイクで行くことを告げ、
皆によろしくとの伝言を預かりました。




【参考】

豊中市合唱祭での「水のいのち」に参加 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月28日


豊中市合唱協会(公式ページ)

令和6年度(2024年度) 第64回 豊中市合唱祭 実施要項

『水のいのち』 歌唱メンバー募集

『水のいのち』 混声歌唱メンバー募集要項の詳細

髙田三郎/合唱組曲「水のいのち」の紹介(歌詞)、高田三郎指揮のYouTube

水のいのち 作曲者 高田三郎の解説



水のいのち ~合唱とピアノ、弦楽のための~ 豊中混声合唱団 - YouTube 23:02




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

吹田市民の第九2024の7回目の練習

2024年11月15日 | 音楽・BGM・MIDI
今回で4回目の参加になる吹田市民の第九2024の7回目の練習に、
11月14日(木)の19時から参加しました。


一段と冷え込んだ感じで、バイクで走ると少々寒かったです。



■恒例の練習前の軽食シリーズ

昼食が軽かったので、前回に引き続きがっつり系にしようと思いましたが、
まだ割引きシールが貼られてなかったので、焼きそばとおにぎり、唐揚げのセットにしました。






今年のメンバーはパート別に、ソプラノ48名、アルト61名、テナー18名、バス22名です。
その他、中学校2校のコーラス部員がソプラノとアルトに加わります。


清原邦仁先生と古瀬まきを先生のコンビで、初めて、中ホールとレセプションホールで練習しました。
前回個別レッスンを受けられなかった男声メンバーはストレッチと発声練習の時に別室に移動し、
清原先生から指導がなされました。





その後、ソプラノとバスがレセプションホール、テナーとアルトが中ホールで分かれて練習し、
最後の30分、4パート合同練習になりました。


パート練習ではきめ細かく、ドイツ語の発音含めて指導され、特に以下の2点が宿題になりました。

①Ahnest du den Schöpfer, Welt?
  「den」→デンでなくディン

②Seid umschlungen, Millionen!
  「schlungen」→genは鼻濁音だが、いっそのこと「ネン」で発音した方がらしく聞こえる


あと、音程がずれている人に対して少し優しいアドバイスがあり、市民合唱でありプロでないから
少々音がずれていても楽しく歌えたらいいとのご発言がありました。
残念なご発言だったなぁと思いました。

音程がずれている人は、ずれていることに気が付いてなく歌っているとしたらその人自身が不幸だし、
近所で音がずれて歌っていると他の人も調子が狂うと思います。

プロの先生が指摘してあげることで気づきができ改善が生まれると思います。
今の世の中、YouTubeでいくらでも音源があるので、指摘してあげることで自主練習ができると思います。
全員で、良い第九を作り上げたいので、しっかりご指導いただければと思いました。








指揮:藤岡幸夫
管弦楽:関西フィルハーモニー管弦楽団
ソリスト:村岡瞳(ソプラノ)、影原真由美(メゾソプラノ)、中島康博(テノール)、谷本尚隆(バリトン)

=合唱=
メイシアター・ハレ合唱団2024
吹田市立第一中学校コーラス部/吹田市立高野台中学校合唱部







■募集人数   先着 180 名程度(ソプラノ 55 人 アルト 75 人 テノール 25 人 バス 25 人)
■参加資格   練習に必ずご参加いただける小学生4年以上
           (※練習を3回連続して欠席された場合、本番出演を見合わせていただく場合あり)
■練習期間   2024 年 10 月~ 12 月 /初心者講習:8月・9月に各1回
■練習場所   メイシアター 大ホール ほか
■参加料     6,000 円(小中学生無料) ※一度入金すると参加料はいかなる理由があっても未返金。
■合唱指導   清原邦仁、古瀬まきを、西原綾子、東 平聞
■練習ピアノ  辻 未帆、三原寛志、久保幸代






■吹田市民の第九2024の練習の記録

吹田市民の第九2024の1回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月14日

吹田市民の第九2024の2回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月22日

吹田市民の第九2024の3回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年10月28日

吹田市民の第九2024の4回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月1日

吹田市民の第九2024の5回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月5日

吹田市民の第九2024の6回目の練習 - KOfyの「倍行く」人生 2024年11月11日



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする