金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

三味線の繕い その2

2016-07-26 10:58:42 | その他の繕い例
三味線の繕いの2日目以降です。

翌日には接着剤が固まっているので、様子の確認です。

棹の部分、しっかりとくっついています。


ひびの入っていた部分も大丈夫ですね。


そして、欠けていた部分です。
整形しないといけません。


ところが裏側には十分接着剤が入っていませんでした。


それで追加の処理です。
この状態で、もう1日置いて。


固まった接着剤をカッターナイフで整形して、さらにヤスリがけ、水ペーパー掛けをして、こんな状態に。
ここまででしょうかね。


今回の仕上げの漆は、色の豊富な「新うるし」の濃茶で。


少し盛り上がっていますが、これ以上整えるのは難しいので、ここで終了ですね。


ところが棹の部分の接着、不覚にもズレが出来てしまっていて、たぶん太鼓の部分に入らないとのことでしたので、その部分をヤスリ掛けして仕上げています。
簡単な繕いだと思ったのですが、色々とありますね。



三味線の繕い その1

2016-07-26 10:53:48 | その他の繕い例
すでにさとっさんがブログでアップしていますが、ブログ仲間のさとっさんからの三味線の修理依頼です。
簡単な作業ですので、その様子を見てもらいました。

まず、接着剤が劣化して外れてしまった棹をアラルダイトで接着です。
テープで固く固定して終了。


そして、この部分にもひびが入っていて、力を加えるとひびが開きます。
それで、この部分をドライヤーで温めてアラルダイトを染み込ませました。
簡単なことですが、器のひび(にゅう)の部分に使っているとても有効なテクニックです。


はみ出した接着剤を綺麗にふき取ってスープで固定です。


そして、もう1箇所、欠けてしまっている一番上の部分も修理しておきましょうと、取り掛かりました。
これは少し手がかかります。
アラルダイトに「木の粉」を混ぜたもので。


綺麗に仕上がるように、湿布薬のプラスチック部分を使ってかたちを保持します。


この日はここまで。

その2に続きます。