武庫之荘の「ギャラリーR」のオーナーからの依頼です。
こんな風に口辺に欠けが。
アラルダイトに地の粉を混ぜたもので修復です。
乾燥後はカッターナイフやヤスリで整形して。
そして黒艶漆を施して。
早速、金の丸粉(3号)を蒔いて。
丸粉は漆の中を沈んでいくので、漆がもういいよと言ってくれるまでこの作業を繰り返します。
金粉を使うなんて久しぶりですね。
この依頼主はいつも金粉でと。
蒔き終えて、この後乾燥ですね。
二日ぐらいのちに粉固めの処理です。
川西のパレットから持ち帰った「器再楽」のメンバーの作品と一緒に処理です。
パレットで錫粉を蒔いた作品。
錫粉の処理ができておらずに、こんなに。
もったいないことです。再利用ですね。
生漆をテレピンで薄めたものでの粉固めの処理後です。
この処理を3回ほど繰り返します。
だいぶ期間がかかりましたが、ようやく仕上げです。
木綿でしっかりと磨いた後、鯛の牙で。
完成です。
修復部分をアップで。