昨日は川西での「器再楽」の会でした。
雨がよく降っていたので、参加者はとても少ないだろうかと案じていましたが、7名の方の参加がありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/f7/27d693fcf310029f3f8fa7444c7ced40.jpg)
今回も皆さんいろんな繕いの必要な品をお持ちになって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/c9/be91d998d7a4dd07cc7f22415e630dd2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/0c/504c40cedc57761977de78831abaa248.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/5f/df92babc58921c77e5c7abc5dec66ce5.jpg)
こんな大皿も。
ひびがいっぱい入っていますが、繕いを以前にしたようですね。
ひびの深い所を埋めて。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/00/36/a765f1608961977de6a2fb10009f9cd4.jpg)
この後、裏面だけですが、黒艶漆を面相筆で施して、錫粉を蒔いています。
表面は次回ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/5a/fecf05b5d7a1a6e13454ea4b6b918f38.jpg)
この方は終了。
金の消し粉を蒔いたり、茶托の剥がれた部分は「新うるし」で色合わせですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/f1/59434d9e279b2657f91e85cf1607a4aa.jpg)
私の作業をしている様子を写真に撮ってもらって。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/d8/9f398a7d63c3a5b9ee95d963074a1495.jpg)
錫粉を蒔いているところです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/1d/13d7ebe121357584d7a172eaca729013.jpg)