goo blog サービス終了のお知らせ 

金継ぎ、金繕い? いえ、陶磁器の繕いを楽しむ会「器再楽(きさら)」です!

「陶工房たつみ」が主催する「器再楽(きさら)」のブログ。金繕い、金継ぎと呼ばれる手法もオープン。繕いの依頼にも応じます。

川西での「器再楽」の様子 その2

2022-01-15 14:14:01 | 金繕い教室「器再楽」
木曜日の川西パレットでの金繕い教室「器再楽」の様子の続きです。
 
皆さんの取り組んでいる様子です。
そろそろいろんな道具も用意されていますね。

 

この沢山に割れた品物は難しいでしょうね。

さて、私も大急ぎで。
 
接着剤は急速硬化するものと普通のものとを用意して。
地の子と強力粉をまぜたものの2種類を用意して。

 
ガラス製のコップには、「新うるし」の本透明を塗って。

 
その上からゴールド色をした錫粉を蒔いて。

 
他のものもすべてこの錫粉ですね。漆は黒艶漆を塗っています。

佐野さんから依頼された酒器の底の部分、私は「新うるし」の白だけで処理を終えていたのですが、錫粉を蒔いてほしいと。

流石に鋭い指摘でしたね。

 

この日、急速硬化の接着剤を浸み込ませた部分にも仕上げをして。

 

もう一つ、ほんの少し欠けた部分があるグラス、この処理は難しいですね。

すぐに3時間近くが過ぎて。この日も大忙しでしたね。

次回は2週間後ですが、コロナのオミクロン株がどんどん広がっているので、開催できるかどうかわかりませんね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿