藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

3月4日の石津浜

2007-03-04 18:55:23 | Weblog
今日は4月並の陽気だとか。天気もまずまずでした。
ドライスーツを着ての全装備での陸上歩行は汗だくです。
ところが水温はまだ低いので、エントリー後は汗が冷えてかえって真冬より寒い思いをしました。
この時期にしにしては珍しく7名で賑やかに入りました。中途半端に海に入った人もいた様ですが・・・

海中は昨日と同じ様に透視度が悪く、潮回りも悪かった様で生物は今ひとつです。

またミズヒキガニかと言われそうですが、今日は数多く見かけました。
2尾並んでいるとチアリーディングみたいでいいじゃないスか。


ただし、手にしているのは「武器」のシロガヤです。
本日はメンバーにシロガヤの被害者(顔がヒリヒリ!)が出ています。
犯人はミズヒキガニではなく、本人の自業自得の可能性が大きいと思われます。

薄暗い中で、「これはセスジじゃないぞ!金色だ!」と思って撮ったのがこれ。
やっぱりセスジミノウミウシでした。


あとは・・・
ダイナンウミヘビ、ミノカサゴ、スジコウイカ、サンゴタツ、カエルアンコウ、マゴチ、マツカサウオ、ニジギンポなどなど。
ワカヨウジを見つけたのですが、暗くてデジカメが被写体があることを認識できず、全てピンボケの失敗作でした。
(半分はウデの問題の言い訳です)来週再挑戦します。

Log data
Entry 10:29
Max depth 20.9m
Mean depth 13.4m
Dive time 50min
Water temp.16℃
Visibility 3m
Wave hight 1.2m


Ken^2's 海の生き物観察ワンポイント

マツカサウオが光るという話は、ご存知の方も多いはず。
昼間潜っているダイバーが目にする事はありませんが、発光するのはアゴの下です。


ホタルのように自分で光るのではなく、光るバクテリアを宿しているんだとか。
実は私は水槽でこの魚をしばらく飼育した事があるのですが、光はとても弱い緑色なので部屋を真っ暗にしないとわかりませんでした。
夏の海で光るヤコウチュウの様な、冷たい感じの蛍光グリーンです。

光る様子を展示している水族館もありますよ。