藤枝マリンダイビング BLOG

ダイビング日記を書き込んでいます。

5月5日の石津浜

2007-05-05 21:49:59 | Weblog
今日も天気はまずまず。
ウエットスーツの方々が増えてきて、総勢11名が海に入りました。

透視度は少し落ちて5m程度です。

ちょっと深いところでホワイトホース(サンゴタツ)をふたたび発見。
謝罪、もしくは反省の姿勢です。


ホワイト系をもうひとつ。メイタガレイの幼魚と思われます。
こんなに目だっていてはすぐに食われてしまわないか?と思うくらい白い色をしています。
薄暗い海底では砂化けになるのでしょうか?


フラット魚系でもうひとつ。
右か左でお悩みの方、これは タマガンゾウ・ヒ・ラ・メ ですよ。


証拠写真程度のクオリティですが、やっと撮れたアカオビハナダイです。


安全停止中の浅場で見つけたアシナガモエビモドキ。抱卵していました。
今年は比較的海底が安定しているからこんな生き物がいるのでしょうか。


その他、ノコギリヨウジ、ヒフキヨウジ、ホウボウ、マトウダイ、アオリイカ、ハスエラタテジマウミウシ、カエルアンコウなど。
参加された皆さん、他の写真をBBSにお願いしますよ。


Log data

Entry 10:26
Max depth 24.1m
Ave. depth 14.2m
Dive time 53min
Visibility 5m
Water temp. 16℃
Wave hight 0.5m

5月4日 井田の報告

2007-05-05 21:02:35 | Weblog
伊豆ツアーの2日目は、井田です。
今回は早朝7時からドライスーツで軽く素潜りをやってみました。
朝一番の海は、浅場でボラが海藻の食事中。
ホンダワラ類が伸び始め、海の森ができつつあります。


朝食の後の1本目は、池尻からエントリー。
こちらはゴロタが大きくてエントリーしにくいのですが、-20mからのトサカやヤギ類がよく発達していてとてもきれいです。
今日もマクロで攻めです。

ウミウシは、イガグリウミウシ、シロウミウシ、ミヤコウミウシ、アオウミウシなど。


ウミトサカをバックにウミスズメが。「かわいい」で人気者の様です。


マクロでは他にムチカラマツエビ、ベニキヌヅツミ、などなど。
浅場ではガンメタ色が光ってきれいなスズメダイの群れ、大型のクロダイ、アオリイカの編隊飛行が観察できました。

Log data

Entry 10:00
Max depth 24.6m
Ave. depth 14.1m
Dive time 42min
Visibility 10m
Water temp. 17℃
Wave hight 1.2m

2本目はイロカエルアンコウを、と思ったのですが、途中でアオリイカの産卵に遭遇。
結局こちらを主体にしてしまいました。
迫力あって何回見ても飽きませんね。




アオリイカの後はまたまたマクロへ。
撮り難いカザリイソギンチャクエビを運良くモノにできました。


今年一番の、満足感たっぷりの1本になりました。

Log data

Entry 12:57
Max depth 22.7m
Ave. depth 13.7m
Dive time 44min
Visibility 10m
Water temp. 17℃
Wave hight 0.5m

5月3日 田子の報告

2007-05-05 20:27:54 | Weblog
田子のサービス「ダイバーズハット」のお世話になって、久々のボートダイビングを楽しみました。

一本目は中上級者向けポイントの沖のフトネです。
流れが無くて潜り易かったのですが、逆に回遊魚系が皆無でいまひとつという印象でした。

捜索願いの出ていた大型のソウシカエルアンコウにも出会えずじまいです。
シラコダイ、サクラダイは多少群れていましたが、主力はマクロ系になってしまいました。
これも運しだいですよね。

根の絶壁はこんな感じです。水深40の底までぼんやりと見えていました。
この状態がかなり怖かった人もいるようでしたが。


そして、根の絶壁に群れていたシラコダイ。ほんとはもっといたんですよ。これは写真のウデのせい。


ヒョウモンコウイカは破線状の金色が特徴だそうで。


あとはクマノミ、オルトマンワラエビ、アオウミウシ、サラサウミウシ等をカメラに収めている人がほとんど。
サンゴガニにトライした人もいますが、これは難しいですね。
キピナゴやカンパチの群れを見てみたいものです。

Log data

Entry 11:36
Max depth 26.0m
Ave. depth 18.5m
Dive time 35min
Visibility 10m
Water temp. 17℃
Wave hight 1.5m


2本目は白崎にしました。
こちらも最初からマクロ系狙いです。
ウミウシはアオ、サラサ、ハナガサ、イガグリなど多数確認。
こいつは小さなフジイロウミウシです。


コケギンポはマックロの割りにはかわいい魚ですね。
この日の夜のオヤジ宴会芸のネタにされてしまいました。


エダミドリイシの群落とソラスズメ。
夏にはチョウチョウウオ系が枝の間を出入りしてにぎやかになりますが、5月ではまだまだです。


他にはイソギンチャクモエビ、カザリイソギンチャクモエビなどの共生エビが観察できました。


Log data

Entry 14:36
Max depth 20.8m
Ave. depth 12.7m
Dive time 41min
Visibility 10m
Water temp. 17℃
Wave hight 0.2m