昨日は北東の風で波立ち、潜れる状態ではありませんでした。
今日も少しうねりが入っていましたが、支障になるほどではありません。
ただ、透視度はかなり落ちてしまいました。
先週は、大荒れの天気だったので、またもや海底の地形が変わっているかと思いましたが、それほどの影響は無かった模様です。
今日は、腹をパンパンに膨らませたサンゴタツを2尾見かけました。
ハッチアウト直前といった感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/e4b7710e955265527ce8ca7ab9df56e6.jpg)
珍しく、ノートリミングでのテンス。
近寄るといつもはすぐに砂に潜ってしまいますが、この個体はフラフラと逃げつつもじっくりビデオに収まってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/9538579aa51febddef3d2f7d877a5b74.jpg)
こいつは一年ぶりのセトウシノシタです。
本来の生息域は水深-100m以下だとかで、結構珍しい魚なのですが、何分地味なヤツなので、発見者を含めて皆さんあまりうれしそうにはしていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b5/9a4b400287cadd04ee202963471ea429.jpg)
他には、定番のタツノイトコ、カエルアンコウ、マゴチ、マハタ、アオヤガラ、ヒラメ、ベニキヌヅツミ、ミヤコウミウシ、ミズヒキガニ、など。
アオリイカの産卵床を沈めましたが、果たしてアオリイカは来てくれるでしょうか?
6/1
Log data
Entry 10:29
Max. depth 20.1m
Ave. depth 13.0m
Dive time 47min
Water temp. 20℃
Visibility 5m
Wave hight 1.5m
今日も少しうねりが入っていましたが、支障になるほどではありません。
ただ、透視度はかなり落ちてしまいました。
先週は、大荒れの天気だったので、またもや海底の地形が変わっているかと思いましたが、それほどの影響は無かった模様です。
今日は、腹をパンパンに膨らませたサンゴタツを2尾見かけました。
ハッチアウト直前といった感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/0b/e4b7710e955265527ce8ca7ab9df56e6.jpg)
珍しく、ノートリミングでのテンス。
近寄るといつもはすぐに砂に潜ってしまいますが、この個体はフラフラと逃げつつもじっくりビデオに収まってくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/9538579aa51febddef3d2f7d877a5b74.jpg)
こいつは一年ぶりのセトウシノシタです。
本来の生息域は水深-100m以下だとかで、結構珍しい魚なのですが、何分地味なヤツなので、発見者を含めて皆さんあまりうれしそうにはしていませんでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/b5/9a4b400287cadd04ee202963471ea429.jpg)
他には、定番のタツノイトコ、カエルアンコウ、マゴチ、マハタ、アオヤガラ、ヒラメ、ベニキヌヅツミ、ミヤコウミウシ、ミズヒキガニ、など。
アオリイカの産卵床を沈めましたが、果たしてアオリイカは来てくれるでしょうか?
6/1
Log data
Entry 10:29
Max. depth 20.1m
Ave. depth 13.0m
Dive time 47min
Water temp. 20℃
Visibility 5m
Wave hight 1.5m