今日は石津浜の天敵、北東の風。
風波なので中は静かですが、エントリー&エクジットは船のヨタ波まで加わり、ちょっと大変だった人も。
透視度はあまり良くない上に、曇ってきたのでいまいち暗い海底散歩になりました。
今日は久しぶりにヤギのあるポイントへ。
定番のガラスハゼの他に、更に小さくて撮影困難なイソバナカクレエビとツグチガイを発見しました。
最近貝に凝ってますので、ツグチガイの方をアップしました。
イソバナカクレエビは、写真ではイソバナとほとんど判別不能なせいもあります。

今年は白くで短いヤギの仲間、シロアザミヤギが多いのですが、これをじっくり丹念に探した甲斐あってトガリモエビを見つけました。すぐ近くにもう一尾。して、この2者の関係は???

砂地のエンピツ、ゴマウミヘビも最近ちょくちょく見かけます。

他には、ムレハタタテダイ、マハタ、オオモンハタ、ヒフキヨウジ、カエルアンコウ、ワカシ(ブリ)、ミノカサゴ、ヨソギ、クロイトハゼ、ハナハゼ、マダイ(どこにでもいる印象)、テンス幼魚などでした。
台風直撃を免れているせいで、今年は生き物が多いです。
Log data
Entry 10:22
Max. depth 20.6m
Ave. depth 14.5m
Dive time 47min
Water temp. 23℃
Visibility 5m
Wave hight 1.2m
風波なので中は静かですが、エントリー&エクジットは船のヨタ波まで加わり、ちょっと大変だった人も。
透視度はあまり良くない上に、曇ってきたのでいまいち暗い海底散歩になりました。
今日は久しぶりにヤギのあるポイントへ。
定番のガラスハゼの他に、更に小さくて撮影困難なイソバナカクレエビとツグチガイを発見しました。
最近貝に凝ってますので、ツグチガイの方をアップしました。
イソバナカクレエビは、写真ではイソバナとほとんど判別不能なせいもあります。


今年は白くで短いヤギの仲間、シロアザミヤギが多いのですが、これをじっくり丹念に探した甲斐あってトガリモエビを見つけました。すぐ近くにもう一尾。して、この2者の関係は???

砂地のエンピツ、ゴマウミヘビも最近ちょくちょく見かけます。

他には、ムレハタタテダイ、マハタ、オオモンハタ、ヒフキヨウジ、カエルアンコウ、ワカシ(ブリ)、ミノカサゴ、ヨソギ、クロイトハゼ、ハナハゼ、マダイ(どこにでもいる印象)、テンス幼魚などでした。
台風直撃を免れているせいで、今年は生き物が多いです。
Log data
Entry 10:22
Max. depth 20.6m
Ave. depth 14.5m
Dive time 47min
Water temp. 23℃
Visibility 5m
Wave hight 1.2m
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます