爆弾低気圧やらマラソンやらでしばらく海に入れませんでした。
久々の石津浜です。
昨日入った人が「南へ行ってたいしたものはいなかった」
というので、北のポイントへ。
大きなスナイソギンチャクのハクセンアカホシカクレエビは
まだ健在です。
そのすぐ近くに超かわいいけど汚い色のカエルアンコウ。
危険!イソギンチャクの触手に触れてしまいそうでした。
今日は私の潜砂(せんさ、と読ませたい)魚のセンサーが冴えてました。
オオシタビラメは肉厚のまるまるしたヤツ。
ミシマオコゼは珍しく逃げ足が遅く、砂に潜る様子までじっくり
観察させていただきました。
30秒ほどで潜ってしまうんですね。
そろそろアオリイカがやってくる時期です。
20130429石津浜ミシマオコゼ
4/29
Entry 9:57
Max. depth 20.1m
Average depth 14.7m
Dive time 47min
Visibility 5-8m
Wave 1.0m
Temp.18℃
久々の石津浜です。
昨日入った人が「南へ行ってたいしたものはいなかった」
というので、北のポイントへ。
大きなスナイソギンチャクのハクセンアカホシカクレエビは
まだ健在です。
そのすぐ近くに超かわいいけど汚い色のカエルアンコウ。
危険!イソギンチャクの触手に触れてしまいそうでした。
今日は私の潜砂(せんさ、と読ませたい)魚のセンサーが冴えてました。
オオシタビラメは肉厚のまるまるしたヤツ。
ミシマオコゼは珍しく逃げ足が遅く、砂に潜る様子までじっくり
観察させていただきました。
30秒ほどで潜ってしまうんですね。
そろそろアオリイカがやってくる時期です。
20130429石津浜ミシマオコゼ
4/29
Entry 9:57
Max. depth 20.1m
Average depth 14.7m
Dive time 47min
Visibility 5-8m
Wave 1.0m
Temp.18℃
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます