融通無碍 翼を休めてみませんか

新温泉町浜坂にある日本キリスト教団浜坂教会の
牧師日記

バイカモ撮影

2016年05月18日 | 日記

 浜坂の七釜温泉の近くにある田君川に、バイカモの群生地があります。ちょうど、今が開花時期だそうです。

 浜坂に来て4年目なのですが、この珍しいバイカモを見よう見ようと思いながら、丁度この時期は忙しく、見ることができませんでしたが、本日、良いお天気の中、バイカモを見に行くことができました。

 写真も撮影しましたので、良い写りのものを「浜坂みことばコレクション」にしようと思っています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

互助と連帯

2016年05月17日 | 日記

 教区総会も終わり、無事に浜坂に帰り着くこともでき、ホッと一息ついています。兵庫教区は、互助と連帯という標語を掲げ、浜坂教会は多くの支援を受けています。そのことを私も教会員も心より感謝しています。総会では、具体的な互助と連帯の協議は行われませんでしたが、困っている人を助けないという伝道はあり得ないと同じように、互助と連帯という課題については、常置委員会において継続して協議されるものと思います。

 互助という文字は、互いに助けると書きます。浜坂教会は、多くの支援を受け、それがないと立ちゆかなくなってしまいます。言い換えれば、互助を必要としているのが浜坂教会です。一方で、支援をする側は、何が必要で、どのような「支援」を求めているのでしょうか。何も必要なくて、何の支援もいらないのでしょうか。互助なのですから、互いに助けるということを考えるとき、浜坂教会は、どんな形で支援ができるのだろうかと考えています。支援してくださる教会が、何を必要として、何を求めているのだろうかと、声なき声を聴こうとして耳を澄ませています。

 そのようなこともあり、まずは浜坂教会からの2015年度宣教活動報告を丁寧に書いて、ご支援くださっている教会の皆さま宛にお配りしました。今年度も、浜大根伝道献金の活動を通して、様々な機会に顔と顔の見える関係を重ねることを通して、声なき声を聴くことができるようになりたいと願っています。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は礼拝です。

2016年05月14日 | 礼拝のご案内

 明日15日(日)は、ペンテコステ(聖霊降臨節)礼拝です。午前9時から教会学校、午前10時15分から讃美歌練習、午前10時30分から礼拝が始まります。礼拝後は、ささやかなペンテコステ愛餐会(食事会)を持ちます。ご興味のある方は、どなたでもご参加ください。

 明日は、夜から兵庫教区総会が神戸栄光教会を会場にして開催されます。疲れが出る時間帯ですので、安全運転第一で出かけたいと思います。今回の総会は、熊本での大地震を受けての総会、また三役改選や委員会の改選も行われます。たくさんの議題があります。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「母への思いが社会を変えた」

2016年05月13日 | 聖書のお話

「母への思いが社会を変えた」 マルコによる福音書 14章3~9節

 今から百年も前のこと、アンナ・ジャービスさんという人が亡くなったお母さんの記念会を開催し、そこから「母の日」の運動が始まったと伝えられています。亡くなったお母さんは、アン・ジャービスさんという方で、彼女は南北戦争で傷ついた負傷兵の医療活動を行う「母の友好日」という平和運動に取り組んでいました。当時、まだまだ女性の権利が乏しく、地位が低かった時代、女性が声を上げて平和運動に取り組むことは、様々な困難が伴っていたのではないかと思います。同時代には、ジュリア・ウォード・ハウさんという女性が、夫や子どもを戦争に行かせないと宣言する「母の日宣言」という平和運動に取り組んでいました。アンナ・ジャービスさんによる「母の日」の運動もまた、亡くなったお母さんの意思を受け継いだ平和運動ではなかったかと思います。

 聖書には、高価なナルドの香油をイエスさまの頭に注いだ女性の物語が伝えられています。この女性は、イエスさまがもうすぐ人々の罪を贖うために十字架にお架かりになることを理解し、イエスさまにナルドの香油を注ぎかけました。その行為を見て、周りにいた男性は、香油をお金に換えて貧しい人に施すべきだと言って、女性を厳しくとがめました。しかし男性たちは、偉そうなことを言いはしましたが、決して自分たちがそのような方法で施しをすることなどなかったと思います。男性は、社会の雰囲気に囚われてしまうところがあります。それに対して、当時、人間の数にも数えられなかった女性が、社会の雰囲気に囚われたりせず自分が信じた通りに行動しました。イエスさまは、そのことを「語り伝えなさい」と教えておられるのではないでしょうか。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデオ編集

2016年05月11日 | 日記

 九州の地震は、一向に収まる気配がありません。被災者の方々の心労は、かなりのものではないかと思います。健康が守られますようにお祈りいたします。

 ところで、義母の葬儀や記念会で撮影したビデオや写真を編集し、DVDを作っているのですが、もう何年もやってなくて、やり方を忘れていました。

 それで、試行錯誤し、失敗もし、やっと完成しました。これから、それぞれのところへ発送する仕事が残っています。ビデオの映像は、儀母のことを少しでも思い出すことができるための手助けになって欲しいと願っています。ビデオ機器が古くて低画質で、ビデオ編集ソフトが安物なので、それなりの仕上がりなのが残念ですが、お許しください。

 それにしても、パソコンやプリンターが塞がった状態になり、どうしようもありませんでした。ビデオのソフトで作業をする場合には、他のソフトを閉じておかなければならないそうです。メールとか、インターネットもです。特に、DVDを焼いている時は、神経を使うそうで、無頓着なことをしていたら、エラーが出て、最初っからやり直しの刑をくらっていました。とにかく、時間がかかりました。

 さて、次のお仕事は、教区総会に持って行く、みことばコレクションを作ることです。パソコンが大活躍です。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする