一般的に「臨時列車」と呼ばれる列車も、大きく2つに分けられます。ダイヤの設定の ひとつは、ある季節において定期的に運転される列車で、列車ダイヤを作成する時点で定期列車と同様に運行時刻を設定している「季節列車」と呼ばれるもので、あまり耳にしたことのない言葉だと思います。
もう一つは、必要に応じて特定の日または一定期間運転される「臨時列車」と呼ばれるものです。臨時列車は基本的に線路が空いている時間を縫って運行されるため、定期列車より先に出発しても、途中で追い越され定期列車より後に到着することもありました。
かつては、季節列車には定期列車と同じように「十和田5号」というように1からの通し番号をふり、臨時列車には「十和田51号」というように50番台の番号をふっていました。
現在のJR各社でも、使い方はまちまちのようです。


表に「臨時 十和田」。裏は地金。
材質はホーロー。文字は浮き文字。
主に昭和40年代に使われたものです。


もう一つは、必要に応じて特定の日または一定期間運転される「臨時列車」と呼ばれるものです。臨時列車は基本的に線路が空いている時間を縫って運行されるため、定期列車より先に出発しても、途中で追い越され定期列車より後に到着することもありました。
かつては、季節列車には定期列車と同じように「十和田5号」というように1からの通し番号をふり、臨時列車には「十和田51号」というように50番台の番号をふっていました。
現在のJR各社でも、使い方はまちまちのようです。


表に「臨時 十和田」。裏は地金。
材質はホーロー。文字は浮き文字。
主に昭和40年代に使われたものです。

