

7時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。
当地は曇り、気温4.1度です。
『日中』曇り一時晴れ、気温4.6度でした。

1902年(明治35年)のこの日、青森市にあった大日本帝国陸軍第8師団歩兵第5連隊の兵士210名が、冬のロシア軍の侵攻で青森の海岸沿いの列車が不通となった場合、物資の運搬を人力ソリで代替可能か調査することを主な目的に「八甲田山」へ雪中行軍に出発しました。
この日は北海道・東北に大寒波が接近していて、途中から猛吹雪となり道に迷い、寒さと空腹と疲労の中で遭難し199名が凍死しました。
これは近代登山史における世界最大の山岳遭難事故と言われています。
日本付近には25日にかけて、上空およそ5500メートルに-40度以下のこの冬一番の強い寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まる見込みで、東日本から西日本の日本海側を中心に大雪となる所があるり、九州や四国、近畿中部・南部、東海にかけての、普段は雪の少ない地域でも大雪となる予想です。

当地でも16時頃から雪がちらつき始めました。

おまけ。
今夜の肴。
「塩豆腐の刻み生姜・ネギのせ、大根煮、鶏の照り焼き・千切りキャベツ・ふきのとうの天ぷら・梅干しの天ぷら」

当地は曇り、気温4.1度です。
『日中』曇り一時晴れ、気温4.6度でした。

1902年(明治35年)のこの日、青森市にあった大日本帝国陸軍第8師団歩兵第5連隊の兵士210名が、冬のロシア軍の侵攻で青森の海岸沿いの列車が不通となった場合、物資の運搬を人力ソリで代替可能か調査することを主な目的に「八甲田山」へ雪中行軍に出発しました。
この日は北海道・東北に大寒波が接近していて、途中から猛吹雪となり道に迷い、寒さと空腹と疲労の中で遭難し199名が凍死しました。
これは近代登山史における世界最大の山岳遭難事故と言われています。
日本付近には25日にかけて、上空およそ5500メートルに-40度以下のこの冬一番の強い寒気が流れ込み、冬型の気圧配置が強まる見込みで、東日本から西日本の日本海側を中心に大雪となる所があるり、九州や四国、近畿中部・南部、東海にかけての、普段は雪の少ない地域でも大雪となる予想です。

当地でも16時頃から雪がちらつき始めました。

おまけ。
今夜の肴。
「塩豆腐の刻み生姜・ネギのせ、大根煮、鶏の照り焼き・千切りキャベツ・ふきのとうの天ぷら・梅干しの天ぷら」

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます