昨夜10時30分に到着し、「静鉄ホテルプレジオ静岡駅北」に泊まり、今朝は4時に起きて2日目(平成24年7月25日)を迎えました。
今日は、まず平成の大改修「国宝 姫路城」を目指します。
最初の列車になる13番目の列車、東海道本線 岐阜行 普通列車に乗ります。
静岡 05:01発
安倍川 05:05着 05:06発
用宗 05:08着 05:08発
焼津 05:13着 05:14発
西焼津 05:16着 05:17発
藤枝 05:20着 05:20発
六合 05:24着 05:24発
島田 05:27着 05:27発
金谷 05:31着 05:32発
菊川 05:39着 05:40発
掛川 05:45着 05:46発
愛野 05:50着 05:50発
袋井 05:53着 05:54発
磐田 05:59着 06:00発
豊田町 06:03着 06:03発
天竜川 06:06着 06:07発
浜松 06:11着 06:18発
高塚 06:23着 06:23発
舞阪 06:27着 06:28発
弁天島 06:30着 06:31発
新居町 06:34着 06:34発
鷲津 06:37着 06:38発
新所原 06:42着 06:43発
二川 06:46着 06:47発
豊橋 06:52着
始発列車だけあって、さすがに乗客もまばらです。
天気は曇天。富士山は見えません。
浜名湖を過ぎると間もなく豊橋駅です。
豊橋駅で次の列車に乗り換えです。
14番目の列車は、東海道本線 大垣行 快速です。
豊橋 07:05発
西小坂井 レ
愛知御津 レ
三河大塚 レ
三河三谷 レ
蒲郡 07:16着 07:16発
三河塩津 レ
三ヶ根 レ
幸田 レ
相見 レ
岡崎 07:26着 07:27発
西岡崎 レ
安城 07:32着 07:33発
三河安城 レ
東刈谷 レ
野田新町 レ
刈谷 07:38着 07:40発
逢妻 レ
大府 07:43着 07:44発
共和 07:47着 07:48発
南大高 レ
大高 レ
笠寺 レ
熱田 レ
金山 07:57着 07:58発
尾頭橋 レ
名古屋 08:03着 08:04発
枇杷島 レ
清洲 レ
稲沢 レ
尾張一宮 08:14着 08:15発
木曽川 レ
岐阜 08:23着 08:24発
西岐阜 08:26着 08:27発
穂積 08:30着 08:31発
大垣 08:37着
蒲郡駅付近では左側に、ラグーナ蒲郡の観覧車が見えます。
岡崎駅あたりからは通勤客が増えてきました。
車内も混んできました。北海道方面の普通列車の旅と違って、車内を歩いたり自由に写真を撮ったり出来る状況ではありません。
大府駅構内には、衣浦臨海鉄道碧南線のディーゼル機関車が止まっていました。
碧南線は、東浦町にある東浦駅と碧南市にある碧南市駅までを結ぶ衣浦臨海鉄道の貨物輸送専用の路線で、全列車武豊線に入り、大府駅に乗り入れているため、機関車を見ることが出来ます。
大府駅から20分ほどで、名古屋駅です。
名古屋駅を出て、尾張一宮駅手前まで来ると、左手から名鉄尾西線の赤い電車と並行して走ります。
木曽川を渡ると、岐阜県に入ります。
混んでいた車内も、岐阜駅を過ぎるとがらがら状態になりました。
更に長良川を渡ります。
このあたりは輪中と言われるところだけあって、住宅が低く見えます。
残る木曽三川の一つ、揖斐川を渡ると間もなく終着、大垣駅です。
大垣駅からは15番目の列車、東海道本線 米原行 快速に乗ります。
大垣 08:44発
垂井 08:50着 08:51発
関ヶ原 08:57着 08:57発
柏原 09:04着 09:04発
近江長岡 09:08着 09:09発
醒ヶ井 09:12着 09:12発
米原 09:17着
関ヶ原古戦場跡は、東海道本線とは離れた国道21号バイパス沿いにあり、こちらは不破の関所跡があった付近を通ります。
今須トンネルを通ると間もなく滋賀県に入ります。
終着米原駅。ここからJR西日本になり、駅名票の色も青に変わります。
16番目の列車は、東海道本線・山陽本線 姫路行 新快速です。
米原 09:49発
彦根 09:54着 09:54発
南彦根 レ
河瀬 レ
稲枝 レ
能登川 10:02着 10:02発
安土 レ
近江八幡 10:08着 10:08発
篠原 レ
野洲 10:14着 10:15発
守山 10:17着 10:18発
栗東 レ
草津 10:22着 10:22発
南草津 10:25着 10:26発
瀬田 レ
石山 10:29着 10:30発
膳所 レ
大津 10:33着 10:34発
山科 10:38着 10:38発
京都 10:43着 10:45発
西大路 レ
桂川 レ
向日町 レ
長岡京 レ
山崎 レ
島本 レ
高槻 10:57着 10:58発
摂津富田 レ
茨木 レ
千里丘 レ
岸辺 レ
吹田 レ
東淀川 レ
新大阪 11:08着 11:09発
大阪 11:13着 11:15発
塚本 レ
尼崎 11:20着 11:20発
立花 レ
甲子園口 レ
西宮 レ
さくら夙川 レ
芦屋 11:28着 11:28発
甲南山手 レ
摂津本山 レ
住吉 レ
六甲道 レ
灘 レ
三ノ宮 11:35着 11:37発
元町 レ
神戸 11:40着 11:40発
兵庫 レ
新長田 レ
鷹取 レ
須磨海浜公園 レ
須磨 レ
塩屋 レ
垂水 レ
舞子 レ
朝霧 レ
明石 11:52着 11:53発
西明石 11:56着 11:56発
大久保 レ
魚住 レ
土山 レ
東加古川 レ
加古川 12:06着 12:06発
宝殿 レ
曽根 レ
ひめじ別所 レ
御着 レ
姫路 12:16着
遅い朝食は、米原駅の駅弁。
米原駅を出て間もなく左手の田んぼの中に細長い建物が目に入ります。滋賀県で一番高い建物、フジテック株式会社のエレベーター研究塔タワーで、170mあるそうです。
石山駅手前で、琵琶湖から流れ出る瀬田川を渡ります。
向日町駅付近では、線路脇におもちゃの自動車が置かれているところを見ると、踏切事故を想定した訓練が行われているようです。
新淀川を渡ると間もなく大阪駅に到着
大阪駅では、隣のホームに旧国鉄色の「こうのとり7号」と、和倉温泉からの「サンダーバード12号」が停まっていました。姫路駅までは、あと1時間。
神戸駅は、東海道本線と山陽本線の境となります。
須磨駅を過ぎると間もなく大阪湾にある、須磨海づり公園が見えます。
鳴門海峡大橋を見ながら進むと間もなく明石駅。
そして定刻、姫路駅に到着。
つづく
今日は、まず平成の大改修「国宝 姫路城」を目指します。
最初の列車になる13番目の列車、東海道本線 岐阜行 普通列車に乗ります。
静岡 05:01発
安倍川 05:05着 05:06発
用宗 05:08着 05:08発
焼津 05:13着 05:14発
西焼津 05:16着 05:17発
藤枝 05:20着 05:20発
六合 05:24着 05:24発
島田 05:27着 05:27発
金谷 05:31着 05:32発
菊川 05:39着 05:40発
掛川 05:45着 05:46発
愛野 05:50着 05:50発
袋井 05:53着 05:54発
磐田 05:59着 06:00発
豊田町 06:03着 06:03発
天竜川 06:06着 06:07発
浜松 06:11着 06:18発
高塚 06:23着 06:23発
舞阪 06:27着 06:28発
弁天島 06:30着 06:31発
新居町 06:34着 06:34発
鷲津 06:37着 06:38発
新所原 06:42着 06:43発
二川 06:46着 06:47発
豊橋 06:52着
始発列車だけあって、さすがに乗客もまばらです。
天気は曇天。富士山は見えません。
浜名湖を過ぎると間もなく豊橋駅です。
豊橋駅で次の列車に乗り換えです。
14番目の列車は、東海道本線 大垣行 快速です。
豊橋 07:05発
西小坂井 レ
愛知御津 レ
三河大塚 レ
三河三谷 レ
蒲郡 07:16着 07:16発
三河塩津 レ
三ヶ根 レ
幸田 レ
相見 レ
岡崎 07:26着 07:27発
西岡崎 レ
安城 07:32着 07:33発
三河安城 レ
東刈谷 レ
野田新町 レ
刈谷 07:38着 07:40発
逢妻 レ
大府 07:43着 07:44発
共和 07:47着 07:48発
南大高 レ
大高 レ
笠寺 レ
熱田 レ
金山 07:57着 07:58発
尾頭橋 レ
名古屋 08:03着 08:04発
枇杷島 レ
清洲 レ
稲沢 レ
尾張一宮 08:14着 08:15発
木曽川 レ
岐阜 08:23着 08:24発
西岐阜 08:26着 08:27発
穂積 08:30着 08:31発
大垣 08:37着
蒲郡駅付近では左側に、ラグーナ蒲郡の観覧車が見えます。
岡崎駅あたりからは通勤客が増えてきました。
車内も混んできました。北海道方面の普通列車の旅と違って、車内を歩いたり自由に写真を撮ったり出来る状況ではありません。
大府駅構内には、衣浦臨海鉄道碧南線のディーゼル機関車が止まっていました。
碧南線は、東浦町にある東浦駅と碧南市にある碧南市駅までを結ぶ衣浦臨海鉄道の貨物輸送専用の路線で、全列車武豊線に入り、大府駅に乗り入れているため、機関車を見ることが出来ます。
大府駅から20分ほどで、名古屋駅です。
名古屋駅を出て、尾張一宮駅手前まで来ると、左手から名鉄尾西線の赤い電車と並行して走ります。
木曽川を渡ると、岐阜県に入ります。
混んでいた車内も、岐阜駅を過ぎるとがらがら状態になりました。
更に長良川を渡ります。
このあたりは輪中と言われるところだけあって、住宅が低く見えます。
残る木曽三川の一つ、揖斐川を渡ると間もなく終着、大垣駅です。
大垣駅からは15番目の列車、東海道本線 米原行 快速に乗ります。
大垣 08:44発
垂井 08:50着 08:51発
関ヶ原 08:57着 08:57発
柏原 09:04着 09:04発
近江長岡 09:08着 09:09発
醒ヶ井 09:12着 09:12発
米原 09:17着
関ヶ原古戦場跡は、東海道本線とは離れた国道21号バイパス沿いにあり、こちらは不破の関所跡があった付近を通ります。
今須トンネルを通ると間もなく滋賀県に入ります。
終着米原駅。ここからJR西日本になり、駅名票の色も青に変わります。
16番目の列車は、東海道本線・山陽本線 姫路行 新快速です。
米原 09:49発
彦根 09:54着 09:54発
南彦根 レ
河瀬 レ
稲枝 レ
能登川 10:02着 10:02発
安土 レ
近江八幡 10:08着 10:08発
篠原 レ
野洲 10:14着 10:15発
守山 10:17着 10:18発
栗東 レ
草津 10:22着 10:22発
南草津 10:25着 10:26発
瀬田 レ
石山 10:29着 10:30発
膳所 レ
大津 10:33着 10:34発
山科 10:38着 10:38発
京都 10:43着 10:45発
西大路 レ
桂川 レ
向日町 レ
長岡京 レ
山崎 レ
島本 レ
高槻 10:57着 10:58発
摂津富田 レ
茨木 レ
千里丘 レ
岸辺 レ
吹田 レ
東淀川 レ
新大阪 11:08着 11:09発
大阪 11:13着 11:15発
塚本 レ
尼崎 11:20着 11:20発
立花 レ
甲子園口 レ
西宮 レ
さくら夙川 レ
芦屋 11:28着 11:28発
甲南山手 レ
摂津本山 レ
住吉 レ
六甲道 レ
灘 レ
三ノ宮 11:35着 11:37発
元町 レ
神戸 11:40着 11:40発
兵庫 レ
新長田 レ
鷹取 レ
須磨海浜公園 レ
須磨 レ
塩屋 レ
垂水 レ
舞子 レ
朝霧 レ
明石 11:52着 11:53発
西明石 11:56着 11:56発
大久保 レ
魚住 レ
土山 レ
東加古川 レ
加古川 12:06着 12:06発
宝殿 レ
曽根 レ
ひめじ別所 レ
御着 レ
姫路 12:16着
遅い朝食は、米原駅の駅弁。
米原駅を出て間もなく左手の田んぼの中に細長い建物が目に入ります。滋賀県で一番高い建物、フジテック株式会社のエレベーター研究塔タワーで、170mあるそうです。
石山駅手前で、琵琶湖から流れ出る瀬田川を渡ります。
向日町駅付近では、線路脇におもちゃの自動車が置かれているところを見ると、踏切事故を想定した訓練が行われているようです。
新淀川を渡ると間もなく大阪駅に到着
大阪駅では、隣のホームに旧国鉄色の「こうのとり7号」と、和倉温泉からの「サンダーバード12号」が停まっていました。姫路駅までは、あと1時間。
神戸駅は、東海道本線と山陽本線の境となります。
須磨駅を過ぎると間もなく大阪湾にある、須磨海づり公園が見えます。
鳴門海峡大橋を見ながら進むと間もなく明石駅。
そして定刻、姫路駅に到着。
つづく