旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

「#お弁当」「#お弁当記録」 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)4月5日(金)

2024-04-05 19:16:31 | 閑雲野鶴日記

 7時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。
 当地は晴れ、気温7.8度です。


 『日中』も晴れ、最高気温は11.6度でした。
 今日も結構風が強く、外の作業には不向きなので、家の中にいて座っている時間が長かったと反省しています。


 最近、X(旧Twitter)で「#お弁当」「#お弁当記録」を見ることが日課になっています。
 これが結構楽しいんです。見ているうちにお腹いっぱいになるのが不思議ですね。
 こちらはお腹いっぱいにならない、おまけ。
 今夜の肴。
 「白菜のなめたけ和え、ほたて稚貝と竹輪・わかめのわさびマヨネーズ和え、鶏肉とゴボウの炒め煮、蕗と油揚げの煮物」「冷や奴」


清明 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)4月4日(木)

2024-04-04 20:05:57 | 閑雲野鶴日記

 7時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。
 当地は曇り、気温は6.9度です。
 『日中』は曇りのち晴れ、最高気温は12.0度でした。


 今日は二十四節季の一つ「清明(せいめい)」だそうですが、あまり馴染みがありません。
 草や木、水などが清く明らかであり東南風の心地よい季節という意味で「清明」だそうですが、当地はまだまだ色々な花が咲き、お花見のシーズンとは言えませんね。
 屋根には黄砂、花粉も飛散した澄んだ空気を思い切り吸い込んで、という心地よい風も吹いていませんね。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「煮ゴボウのおかか和え、白菜の玉子炒め、高菜漬け炒め・紅ショウガ揚げ、赤魚のみりん干し」


『部屋の窓』 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)4月3日(水)

2024-04-03 19:16:07 | 閑雲野鶴日記

 7時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。
 当地は晴れ、気温は5.3度です。
 『日中』は晴れのち曇り、最高気温は11.3度でした。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「キャベツ・ピーマン小松菜の油炒め、クリームチーズとゆずジャムの生ハム巻き、トンカツ風豚ヒレ肉焼き・千切りビタミン大根・帆立稚貝の味噌マヨネーズ和え」


揺れました 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)4月2日(火)

2024-04-02 20:49:47 | 閑雲野鶴日記
 未明に、スマホ・タブレットの緊急地震速報のアラームが鳴りました。


 当地は震度5弱。東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)と同じ震度でした。
 東北地方太平洋沖地震では物が壊れるなど被害はありませんでしたが、今日は一輪挿しが落ちて割れました。また、ボイラーの耐震装置が作動しました。
 それだけ大きな揺れだったことがわかります。
 

 大きな揺れがあったことも無かったかのように、いつもの朝を迎えました。

 7時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。
 当地は曇り、気温は5.7度です。
 『日中』は曇り時々晴れ一時雨、最高気温は8.6度でした。


 今日は、青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」の開店10周年記念祭。『限定50食』に誘われて行って来ました。今年は品不足で貴重な帆立の稚貝のかき揚げが出ていました。250円払って『帆立かき揚げそば』にしていただきました。青い森鉄道からは今は非売品?のシャープペンシルが提供されていました。








 おまけ。
 今夜の肴。
 「トンカツ」


卯月 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)4月1日(月)

2024-04-01 19:11:34 | 閑雲野鶴日記

 7時半頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。
 当地は晴れ、気温6.2度です。
 『日中』は晴れのち曇り一時あられ、最高気温は9.7度でした。


 月日の流れが早く今年も四分の一が過ぎ、3月が去って今日から4月に入りました。
 和風月名で言えば今日から『卯月』。
 旧暦では、季節や行事に合わせた和風月名でその月々を呼んでいましたが、新暦になっても呼び名は旧暦=新暦と考え使われています。
 「卯月」の語源は諸説有りますが、「卯の花が咲く月」が省略され「卯月」になったという説が有力です。
 旧暦の4月を新暦に換算すると4月下旬から6月上旬頃になるのだそうです。
 明日は平日ですが、青い森鉄道野辺地駅の「駅そばパクパク」の『開店10周年祭』です。「かけそば」先着50食が無料で提供されます。青い森鉄道のノベルティも合わせて配布されるとのことです。


 おまけ。
 今夜の肴。