goo blog サービス終了のお知らせ 

旅の窓

平凡ながら列車の旅が好きで、その様子を紹介しています。
『閑雲野鶴日記』は日々の自由気ままな生活の記録。

農作業支援13日目 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)5月26日(日)

2024-05-26 18:52:53 | 閑雲野鶴日記

 5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。
 当地は晴れ、気温は6.9度です。
 『日中』も晴れ、最高気温は17.7度でした。


 今日一日だけ、田植えの支援要請で田んぼに出かけました。
 田植えと言っても植えるのは機械で、作業内容は田んぼの畔にいて田植え機に苗を補充することです。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「じゃが芋と鶏肉の煮物、人参の玉子炒め、鮭の塩焼き、長いもの素焼き」「冷や奴」


久しぶりです 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)5月25日(土)

2024-05-25 19:12:41 | 閑雲野鶴日記

 5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。
 当地は曇り、気温は11.3度です。
 『日中』は快晴、最高気温は16.4度でした。


 2ヶ月ぶりに地元スーパーで『駅弁大会』です。人口約11,000人、世帯数6,300程の田舎町ですからしょうがないのですが、今日は6種類の販売です。
 今までなら、チラシに載っていない駅弁も出ていましたが、今回はこれだけでした。


 今年12食目の駅弁、松栄軒の「沖縄あぐー豚と鹿児島黒豚めし』です。所謂『疑義駅弁』と思われます。


 掛紙(スリーブ)のイメージ写真を見ただけでは、どっちがどっちかわかりません。
 沖縄あぐーは角煮で、鹿児島黒豚は焼肉と原材料名を見てわかりました。
 焼肉の写真は看板に偽りありですね。
 付け合わせは沖縄のゴーヤの酢漬けと鹿児島のサツマイモ甘露煮。ゴーヤは珍しいですね。


 今年13食目の駅弁、淡路屋の「春の神戸鉄板焼き弁当』です。公式ホームページに案内されている『神戸鉄板焼き弁当』の姉妹品でしょうか。『疑義駅弁』かどうか判断しかねています。


 味付け筍の素揚げが入っていることから『春』となったようですね。御飯は真っ黒なガーリックペッパー御飯。カラメルで色を付けているようです。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「鰯の塩焼き・大根おろし、白菜とウインナーの炒め物、ハンバーグ・千切りキャベツ・蕗と人参の油炒め」


急降下 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)5月24日(金)

2024-05-24 23:59:59 | 閑雲野鶴日記

 5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。
 当地は曇り、気温は16.0度です。
 『日中』は曇り時々小雨のち晴れ、最高気温は17.5度でした。


 「立夏」(今年は5月5日)と「小満」(今年は5月21日)、この二つの節気の期間(5月5日頃~6月4日頃)を「初夏」と言うそうですが、多くの人は気温が穏やかで湿度も少なく過ごしやすく、お出かけをするのにもぴったりな爽やかな季節をイメージするのではないでしょうか。
 ところが実際の気象の特徴は、高気圧に覆われて穏やかな晴天の多い季節ですが、寒気も入りやすく、低気圧の発達による大荒れの天気や大気の不安定な状態による突然の落雷や突風、降雹などに注意が必要だそうです。
 今日は低気圧の通過に伴い、最高気温は昨日より10度も低くなりましたが、まさに初夏の天候と言えます。
 おまけ。
 今夜の肴。
 「青梗菜のお浸し、ゴボウ・人参・じゃが芋の煮物、野外のと挽肉のカレー炒め、麻婆豆腐・マッシュポテト」「鰺の干物」


今年初の夏日 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)5月23日(木)

2024-05-23 23:59:59 | 閑雲野鶴日記

 5時頃の中央自動車道石川パーキングエリア付近と当地です。
 当地は曇り、気温は11.4度でした。


 この後、3~4m/sの風が吹きましたが気温がぐんぐん上がり、『日中』は快晴、最高気温が27.5度と今年初の夏日となりました。


丈夫に育って 閑雲野鶴日記2024年(令和6年)5月22日(水)

2024-05-22 19:14:19 | 閑雲野鶴日記

 5時頃の中央自動車道八王子インターチェンジ付近と当地です。
 当地は快晴、気温は6.8度です。
 『日中』は、晴れ、最高気温は22.7度でした。


 来週は雨が降ることが多くなりそうです。
 風が弱い今日、ミニトマトにビニールのトンネルを掛けました。


 おまけ。
 今夜の肴。
 「竹輪納豆、千切り長芋、カボチャの玉子炒め、蕗と人参の油炒め」「大根と鶏手羽先の先の煮物」「鮭の塩焼き」