WBCの球数制限は当然!

 3月に始まるWBCのルール問題で日本側が要望した球数制限の撤廃は
受け入れられなかったという事が今日の夕刊に載っていた。

 正直言って当然だと思う。

 選手はチームと契約しているわけで、代表チームから契約金をもらう
わけでなない。
 代表選手は所属チームからの借り物で、ケガなどでレギュラーシーズン
に影響を与えてはいけないのだ。
 だから出場選手にはケガをしないよう最大限の気配りが必要になる。

 01年に9・11テロの影響でワールドシリーズが11月にズレ込んだ事が
あったが‘11月になって まだ野球をやってるのか’と評判が悪かった
らしい。
 アメリカでは11月はアメリカンフットボールとバスケットシーズンであり、
野球をやっても興味を持たれない可能性が高い。 

 オールスター休みにSファイナルとファイナルをやるというのは間が開き
すぎでナンセンスだから、そうなるとシーズン前の3月となるのが必然。

 サッカーのW杯を‘シーズン閉幕直後の6月開催よりシーズン開幕前の
9月に行えばケガ人も出ずにいいのでは?’という意見があるぐらいなの
だから、WBCの開催がシーズン開幕前の3月開催の方が現実的だ。

 かつて長嶋茂雄の著書「ネバーギブアップ」を読んでいると‘キューバ
などでは最も才能のある子供はショートを守る’という記述があった。
 そういえばメジャーNo1サウスポーのヨハン・サンタナはリトルリーグ
時代に右利き用グラブを使って遊撃手としてプレーしていたがコーチに
左利きであることを見抜かれるとセンターに転向したらしい。
 そしてヒューストンとの契約は外野手として契約したが、強肩という事で
ピッチャーに転向している。

 ‘子供の頃からエースで4番~’という歌があったように最も才能がある
者がピッチャーになる日本とは野球に対する価値観が違う。 

 日本では過度にピッチャーに依存するスタイルで歴史を積み重ねている
から‘球数制限があると真剣勝負にならない’という意見が多いが、
世界的に見たらケガ防止という側面からも球数制限は十分考えられる。

 むしろ高校野球で美談として語られていた

‘炎の四連投’

‘魂の 230球完投’などの方が

異常な事だと思った方がいいのだから。   

コメント ( 4 ) | Trackback ( 0 )
« ウルトラマン... 防衛チームの... »
 
コメント
 
 
 
プロ野球もキャンプインですね~! (なにわのヒバゴン)
2009-01-31 01:52:18
こーじ さん

そうですね。野球というメジャーなスポーツでも、国によって重きを置くポジションや、ペナントレースに対する考え方が相違することで、WBCに臨む温度差を感じますね。日本は旧態依然のように投手偏重型なのに対し、米国は投手への依存度はさほどでもない‥。守りも、打撃もバランスよく勝ち上がろうという側面が見えてくるようです。WBCは一大イベントではあっても、肝心要のペナントレースに支障をきたすようでは本末転倒になりかねませんからね。球団あっての代表選手というスタンスを留意の上、国際試合等に挑んで欲しいのは私も同感です

輪島功一、懐かしいですね。私の小学校低学年の頃に三度世界王者に返り咲き、「炎の男」などと称えられました。北海道士別から上京して、センスより努力・根性で掴んだチャンピオンともいえる武骨さが子供心に感動したのを覚えています。ちなみにアリスの頃は、具志堅の全盛期でしたけどね(グスマン戦は衝撃的でした)。
私の思い出のボクサー。。。三原正、大熊正二、ジャッカル丸山、レパード玉熊、大橋秀行、井岡弘樹など。どちらかといえばファイターよりもテクニシャンの方が好きだったりします。川島敦志も良かったし、マニアックなところで地元大阪の串木野純也も記憶に残る名選手でした‥☆
 
 
 
いやいやホント (Shingo-Ringo)
2009-01-31 13:26:24
先日、お会いした時にちょっと話題になりましたが、一部老害野球評論家の、

「野球は守って1-0で勝つのが理想。でもサッカーはもう少し点が入らないとつまらない」


みたいな意見を聞くたびにバカバカしくなってくるよねーって。


でも、もしかしたら、こんな意見が一般日本人の共通意識なのでは?と思ったりするとそら恐ろしくなります。
 
 
 
確かに (こうちゃん)
2009-01-31 23:24:40
WBCはレギュラーシーズンとは違いますからね。球数制限を撤廃したために故障して、選手生命を絶たれても、自称球界の盟主のように、ボロギレの様に捨てられたらたまりませんから。
しかし、何時まで時代錯誤の考えが蔓延るのか…、嘆かわしいですね。
 
 
 
書き込み御礼&レス (こーじ)
2009-02-01 00:03:12
>なにわのヒバゴン様
 結局は、その国の文化が背景にありますからね。
 だから互いの価値観を認め合って運営しないといけないのですが、日本は必要以上に投手に依存する傾向が強いですよ。
 サッカーの代表戦ですら、いろいろと制約が付くのですから野球は当然でしょう。

 串木野とは懐かしいです。
 彼の日本タイトル初防衛戦の相手は地元・筑豊ジムの
ボクサーでしたよ。
 凄いハードパンチャーでしたよね。

 三原正や大熊正二好きでしたね、好みが合いますね。

>Shingo-Ringo様
 根本的にアプローチが間違ってますからね。
 ボブ・ホーナーの‘地球の裏側に全く違うベースボールがあった’という言葉をもう1度噛みしめる必要があると思いますよ。
 
 ただし1-0で勝つのが・・・というのは少なくとも九州では全く通用しません。
 1-0で勝っても九州人は怒りますし、7-8で負けても喜んで帰ります。
 いわゆる情報操作というヤツで、1-0好きが多いと
いう流れを作りたい連中がいるのでしょう。

>こうちゃん様
 そうなのですよ。
 球数制限撤廃を主張する輩に限って、投手を使い捨てのように考えている連中が多いですからね。
 ベースボールは点の取り合いというベース部分をしっかり徹底させないとダメでしょう。
 
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。