スクイズによる決勝点がなかった今年の選抜高校野球

 今年の選抜高校野球を見ていて気付いたのはスクイズによる決勝
点がない事だ。

 今大会スクイズでの印象的な得点シーンといえば明徳義塾が智弁
和歌山戦で延長11回裏に1点リードされた場面での同点スクイズ
ぐらいで、広島商OBの迫田守昭監督率いる新庄が引き分けた桐生
第一戦でも10回裏に1アウト満塁のチャンスでスクイズをせずに
打たせて1塁ゴロ併殺でサヨナラを逃している。

 また佐野日大-明徳義塾戦の10回裏に1アウト満塁から7番にも
拘らず中間守備を敷いた佐野日大がセンター前に抜けるような打球を
併殺で処理しサヨナラを免れ11回に勝ち越して勝った試合など以前
なら考えられないパターンだ。

 かつての高校野球では2アウト以外でランナーが3塁にいたら
例え4番でもスクイズが当たり前だったし同じようなケースで下位
打者に打たせて得点できなければ采配ミスと批判されていたので、
70年夏に1度もスクイズをせずに優勝した原貢監督率いる東海大
相模などは例外中の例外だった。

 原貢氏は86年のNumber高校野球特集号でも
‘スクイズは3塁
走者のスタートと打者のバントが完璧でなければ
成功しないし、完
璧にやっても1点しか入らず失敗すると流れが
相手に行ってしまう
という労多くして益の少ない作戦’
と否定的に語っていたし
‘高校
野球ではスクイズが予想される場面になると前進守備を敷く
のでヒッ
トゾーンが広がるからタイムリーが出やすく外野に打球を
飛ばせる
ように練習させた方がいい’
とスクイズよりも打たせる方のメリット
を強調していた。

 ロス五輪で金メダルを獲得させた日本代表監督で高校野球でも名
解説で有名だった松永玲一氏もパワー野球への挑戦という著書の中

‘スクイズというのは同点に追い付くシーンや勝ち越すシーンで

なく とどめの1点を取りに行く時ぐらいの時に使うべき’
と記し
ている。

 池田の登場以来パワー野球が高校野球でも主流になっているので
スクイズで1点づつ積み上げても・・・という考える指導者が増えたと
いう事だろう。

 さらにスクイズはランナーがスタートするタイミングを間違えずに
打者が少々ボール球でも転がさないといけないので、練習時間も
それ
なりに必要だから貴重な練習時間を労多くして益少ないプレー
に割く
事に抵抗もあるのではないか。

 だから最近は3塁ランナーが投球と同時にスタートする通常のスク
イズよりも送りバントのように転がったのを確認してスタートをする
セーフティースクイズの方が増えたのも偶然ではないだろう。

 こうしてみると打力のレベルアップが通常のスクイズを駆逐した
形になっているし、これからはスクイズは文字通り意表を突く奇襲
攻撃の意味合いが強くなるのではないかと思うのだ。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )
« 孤門が凪の救... また一人名優... »
 
コメント
 
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
 
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。