宮地神仙道

「邪しき道に惑うなく わが墾道を直登双手
または 水位先生の御膝にかけて祈り奉れ。つとめよや。」(清水宗徳)

「自己の罪と病が除かれる」

2023年01月20日 | Weblog

 

 

ラーマ神に 礼拝や供養を捧げて誦す事で
自己の罪と病が除かれます。

★「ダイヒク・ヴァイヒク・ボウティク・タパ
  ハンク・スナト・ラジュニヴァル・バジェ。」

以下 ネットに投稿されていた体験談のコピペです。

+++++++++++++++++++++++++

うちの近所の心霊スポットだった場所の話。

駅前に池のある公園があって、そこで遺体が二体上がりました。
一体目は土座衛門さん。二体目は白骨。
どちらも夏に蒸発して水位が下がった時に、底のヘドロに埋もれている形で発見されました。
ただ、おぼれるほど深い池ではそもそもありませんし、子供ならまだしも出たのは成人遺体。
土座衛門さんの方は男性でした。白骨は知りませんが。
普段は周りをランナーや散歩の人が良く通り、子供がフナ釣ってる(禁止されましたが)平和な公園です。
さらにその駅の真正面にあるマンションからの飛び降り、知っているだけで三件。
もっとあったらしいですが覚えていません。

このマンションは屋上まで外階段がついてますが、鍵は最初ついていなかったそうです。(住んでいた友人談)

あまりに飛び降りが頻発するので屋上に鍵がかけられましたが、
階段入口の柵と階段自体の柵が乗り越えられる高さだったため、高校生が上の階から飛んで、
結局入口部分ががんじがらめにされました。
この飛んだ高校生、早朝に発見されまして。(飛んだのがその時間だったのかもしれません)

私は通学途中、ブルーシートをかけられて、
その端から地面に広がったと思しき血(乾く前)が見えるという現場に遭遇。(涙目)
しばらく血の跡の上に砕いたガラスの破片のようなものが撒かれていました。

上記は私が生まれてから高校生になるまでに発生した事例です。新聞に載ったのもあります。
遺体が発見された池の端と(二件とも同じくらいの場所だった)、
この飛び降りがあった場所(全部外階段付近なので大体同じ道路の端)までの距離、およそ200メートル。
同じ小学校出身者にはこの飛び降りマンション(本当にそう呼ばれてた)に住んでる子が何人かいましたが、
みな一様に「エレベーターが嫌だ、怖い」と言っていました。

相当古かったので雰囲気が怖いのもあったと思いますが、
総じてこのあたり一帯、その小学校出身者にとっては当たり前に心霊スポットでした。

けれど高校生を境に、ここでそんな事件は一五年ほど起きていません。
心霊スポット検索をしても、出てくるのは駅の反対側。
高校生が飛び降りた後、マンションの管理会社?もしくはそのマンション付近の自治会?がお祓いをしたのです。
お祓いをしたこと自体は同級生の親たちが話していたのでガチです。
どこ主体でやったのかは確実にはわかりませんが、
管理会社と自治体と、どちらが主体でやるのか等を大人が話していたのは聞いたことがありました。

最も怖かったのは、
冗談半分に心霊スポットだと言っていた場所でお祓いをした後、
本当に今に至るまで飛び降りや水死体が出ないことです。

三年に一回くらいの割合で、
大人たちが「そろそろまたあるかも」的なことを言っていたくらいそんな事件があった住宅街。
みな肝試しだってそこでしたことがあります。
けど誰も本気にはしてませんでした。(少なくとも私の友人たちは)
普通にその辺は遊び場だったり友達の家だったりしたんです。
けどお祓い後何もなし。
ほんとに、何かいたんでしょうか。
うちの親も半信半疑で「お祓いなんて効くのかねえ」と言っていたんですけども。

多くの団地やマンションが経年劣化で建て替えられ、友人たちはその付近にはもう数えるほどしか住んでいませんが、
私はまだ地元にいます。最寄駅なので200メートル圏内普通に通っています。
飛び降りマンションはまだそのままですが、もう入居者もかなり少ないよう。
がちがちにチェーンや鍵がかけられた階段入口もそのまま、
池は干上がってもヘドロが大分掃除されて白い砂地が見えるようになりました。

ヘドロがなくなったから?階段が事実上使用不可になったから?
同窓会にて議論になりましたが、
警察勤めの友人がぽつりと「そういう場所もある」と言っていたことが印象に残っています。

コメント

「ジャイナ教における基本的な礼拝法」

2023年01月20日 | Weblog

 

「ジャイナ教における基本的な礼拝法」

東方か北方に向かって立ち、
合掌した両手を口の前に持ち上げて礼拝の姿勢を取って
1遍誦す。

★「モクサマルガシャ・ネタラム・ベッタラム
  カラム・ブ・ブレタム
  ギャタラム・ヴィシュヴァッタヴァナム
  ヴァンデ・タドグン・ラ(Lの発音)ブディヤ。」


姿勢を保ったままで何遍も誦す。

★「ナモ・アリハンタナム
  ナモ・シッダナム
  ナモ・アヤリヤナム
  ナモ・ウヴァジハヤナム
  ナモ・ロ(Lの発音)エ・サッヴァ・サフナム。」

  

姿勢を保ったままで最後に1遍誦す。

★「ヴェヤヴァッチャ・ガラナム
  サンティ・ガラナム
  サムマッディッティ・サマヒ・ガラナム
  カレミ・カウッサッガム。」

 

「諸仏を礼拝供養する」

礼拝供養して誦します。

「帰命頂礼(きみょうちょうらい)

南無(なむ)
毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ)

南無(なむ)
本師釈迦牟尼仏(ほんししゃかむにぶつ)

南無(なむ)
薬師琉璃光如来(やくしるりこうにょらい)  

南無(なむ)
無量寿仏 (むりょうじゅぶつ)

南無(なむ)
尽十方遍法界(じんじっぽうへんほうかい)
過去一切諸仏 (かこいっさいしょぶつ)

南無(なむ)
尽十方遍法界(じんじっぽうへんほうかい)
現在一切諸仏(げんざいいっさいしょぶつ)

南無(なむ)
尽十方遍法界(じんじっぽうへんほうかい)
未来一切諸仏(みらいいっさいしょぶつ)

南無(なむ)
薬師琉璃光如来(やくしるりこうにょらい)
本願功徳経(ほんがんくどくきょう)

南無(なむ)
日光遍照菩薩(にっこうへんじょうぼさつ)

南無(なむ)
月光遍照菩薩 (がっこうへんじょうぼさつ)

南無(なむ)
文殊師利菩薩(もんじゅしりぼさつ)

南無(なむ)
観世音菩薩(かんぜおんぼさつ)

南無(なむ)
得大勢菩薩 (とくだいせいぼさつ) 

南無(なむ)
無尽意菩薩 (むじんいぼさつ)

南無(なむ)
宝懸華菩薩 (ほうけんげぼさつ) 

南無(なむ)
薬王菩薩 (やくおうぼさつ) 

南無(なむ)
薬上菩薩 (やくじょうぼさつ)

南無(なむ)
弥勒菩薩 (みろくぼさつ)

南無(なむ)
消災障菩薩 (しょうさいしょうぼさつ)

南無(なむ)
増福寿菩薩 (ぞうふくじゅぼさつ)

南無(なむ)
楽音樹下三万六千菩薩(がくおんじゅかさんまんろくせんぼさつ)

南無(なむ)
阿難尊者
八千比丘諸大聖僧(はっせんびくしょだいしょうそう) 

南無(なむ)
救脱菩薩 (きゅうだつぼさつ)。」
  

「声聞縁覚と諸仏を拝する」

礼拝や供養を捧げて誦します。

「礼声聞縁覚(いっさいしょうもんえんがく)
一切賢聖(いっさいげんしょう)

「南無(なむ)
奢利弗呾羅尊者 (しゃりほつとぅらそんしゃ)

南無(なむ)
没特伽羅子尊者 (もっときゃらしそんしゃ)

南無(なむ)
阿泥樓豆尊者 (あにるずそんしゃ)

南無(なむ)
金色飲光尊者(こんじきおんこうそんしゃ)

南無(なむ)
末田底迦尊者 (まつでんていかそんしゃ)

南無(なむ)
商那和修尊者 (しょうなわしゅそんしゃ)

南無(なむ)
優波毱多尊者(うばごくたそんしゃ)

南無(なむ)
弥遮迦尊者 (みしゃかそんしゃ)。」

 

コメント