宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

格変化について2

2010年12月01日 | しつこく多言語
格変化に関しては、「朝、顔を洗う」「食後、歯を磨く」くらい、「こうしないと何かヘンだ。気持ち悪い」と思うくらい、自分で習慣づけてなじませることができればベストなのだろうなと思います。

個人的かどうか分からないけれど、感覚的には、ロシア語の格変化はわりとなじみやすいなーと思いました。
といって、適当にしか覚えていないので、筆記テストをやったらダメダメな予感はあるのですが^^;
言葉では説明できないけれど、語尾がこう変わるという根拠が感覚的に納得できるというか。
なかなかよくできてるなーと感心さえしたりして。

と、あらためて書くのは、ドイツ語の名詞の格変化が、いまだもうひとつしっくりこないからなのでした。
まぁ、学習時間の差というのは当然あるかもしれませんが。
(『まいにちロシア語』では、格はひとつずつ、じっくりと学習したような気がするので)

昔よく聞いた「デア デス デム デン」の丸暗記方式ではない、効果的な覚え方はないものかと頭をめぐらせてみたのですが、結局丸暗記がいちばん速いように思いました。
しかし、たとえば『まいにちドイツ語』の練習にあった「その男性に1冊の本をプレゼントします」という文章を何回も言ってみたら、さすがに、「その男性に」と言いたい時は、デアでもデンでもなく「デム」! と、「食後、歯を磨かないと気持ち悪い」に近い感覚になってきたので、やっぱりなじむまで練習するというのがいちばんなのでしょうね。

---------------
外国語学習ブログに、よく『外国語上達法』が挙げられていて、初めて名前を知った次第なのですが、千野栄一氏の本に以下のような記述がありました。

「英語のように入っていくのは楽だが、いつまでもマスターしたという境地に達しない奥深い言語もあれば、習得しようとすると最初にガチンと衝撃があって、あとは比較的坦々と進めるタイプの言語があり、どうやらその衝撃の核をなしているのが格であるらしい。」
(『格談義』:『注文の多い言語学』千野栄一(大修館書店)所収)

ロシア語はじめ、格変化の多い言語を学ぶ者にとっては、なかなか元気がでるお言葉。しかしながら、前半の英語についての記述にも、「ほんとそうなんだよな~」と、なんとなくため息がでたりもするのでした・・・

格変化について1

2010年12月01日 | にわかロシア語
全体に何を言っているかはいまだ私にはさっぱり分からないのですが、You Tubeにあるロシア語のフィギュアスケート映像で、小塚崇彦選手のことを、しばしば、「タカヒカ カヅキ」と言っているのが聞こえます。
「コ」が「カ」になるのは、アクセントがない o は ア の発音になるという法則に従っているのですよね。
そして、「小塚」の語末が 「キ」になるのは、おそらく、「小塚選手演技」「小塚選手得点」というようなことを言うために、生格形に格変化させているのではないかと思うのですが、どうなんでしょう~。
外来語は格変化しないと習ったような気がしますが(ラジオ講座で)、そういえば、日本語における「の」、英語における「of 」に当たるような言葉はロシア語には、ない。
(んですよね? って何を書くにも確信が持てないなぁ~)
ゆえに、格変化させないと、たとえば「演技」と「小塚選手」を結びつけるものが何もなくて、ロシア語の文として成り立たなくなってしまうということなのでしょうね。
しかし、ロシア語ネイティブの人は、おそらく、そんなことをごちゃごちゃ考えているわけではなく、「語末が『ア』の発音のままだと、なんかおさまり悪いな~」というような感じで、感覚的に変えてしまっているのではないかと推察します。

------------------
そういえば、格変化にかぎりませんが、
『アンコールまいにちロシア語』では、黒田先生が、ゲストのカーチャさんに向かって、しょっちゅう
「ねえねえ、どうしてこうしないといけないの? なにか決まりがあるの? こう言ったら変なの?」
などと尋ねている印象があります。
(しょっちゅうということもないかもしれないけど。このあいだ聞いたのは、場所を表すв とна の使い分けについて)
カーチャさんにとっては、「このほうが自然だから」「理由は分からないけれどおかしく聞こえる」etc. としか言いようがないことが多いようで、そりゃそうだろうなーと自分が日本語について聞かれたときのことを思って納得しています。
(たぶん言語学的には説明できるのでしょうけれど、カーチャさんは、それは自分の役目ではないと思っているのかも。ということはあの二人の会話には「とにかくそういうことだから(質問のお便りを出す前にまず)まるごと覚えてね」というお願い(?)が暗に込められているのかも?)