迷っていたのだが英検を受験することにした。
受験級は準1級。
実は準1級は過去何回か受験していて、筆記試験はいずれも合格していたのだが、二次試験のスピーキングがどうにも駄目で、「もう、いいっ(泣)」と、そのままにしていたのだった。
で、1級の筆記試験だけでも受けてみようかなと漠然と考えて、単熟語集を購入したりしたのだが、客観的にみて、合格には遠い。可能性がほぼゼロのものに検定料を払うのももったいない。
やっぱりひとつひとつ積み重ねてこそ、英語コンプレックスが払拭されるわけで、まずはやっぱり準1級完全合格を目指そうと方針転換したのであった。
それに、齢40を過ぎて、急激に「試験」というものに対応する力が落ちているようで、不安に感じる今日この頃(まぁ、さすがにもういわゆる「学生さん」じゃなく、経験重視の大人になったってことか(?)と、ある意味安心するところもあるんだが)、まずはペーパーテストの形式に再び慣れておこうという気持ちもあった。
などと書いてみると、準1級なら筆記試験は余裕みたいだが、いざ過去問題に取り組んでみると、うーん合格可能性は五分五分・・・かなぁ・・・
まず、ひととおり問題を解くだけでものすごい疲労感。学生の頃ってこういうの1日にいくつもやってたんだよねぇ。やっぱり体力があったのねぇ。
あと英語力以前に、集中力が途切れたり、ふっと気が散ったりするがゆえの失点が結構あるような・・・リスニングの聞き間違いって、たとえ日本語で言われても聞き漏らしていそう^^;
ともあれ、語句空所補充問題でもまだまだ知らなかったりあやふやだったりする語句もあるし、過去問を解いてみて勉強になった。
と、現況報告まで。
受験級は準1級。
実は準1級は過去何回か受験していて、筆記試験はいずれも合格していたのだが、二次試験のスピーキングがどうにも駄目で、「もう、いいっ(泣)」と、そのままにしていたのだった。
で、1級の筆記試験だけでも受けてみようかなと漠然と考えて、単熟語集を購入したりしたのだが、客観的にみて、合格には遠い。可能性がほぼゼロのものに検定料を払うのももったいない。
やっぱりひとつひとつ積み重ねてこそ、英語コンプレックスが払拭されるわけで、まずはやっぱり準1級完全合格を目指そうと方針転換したのであった。
それに、齢40を過ぎて、急激に「試験」というものに対応する力が落ちているようで、不安に感じる今日この頃(まぁ、さすがにもういわゆる「学生さん」じゃなく、経験重視の大人になったってことか(?)と、ある意味安心するところもあるんだが)、まずはペーパーテストの形式に再び慣れておこうという気持ちもあった。
などと書いてみると、準1級なら筆記試験は余裕みたいだが、いざ過去問題に取り組んでみると、うーん合格可能性は五分五分・・・かなぁ・・・
まず、ひととおり問題を解くだけでものすごい疲労感。学生の頃ってこういうの1日にいくつもやってたんだよねぇ。やっぱり体力があったのねぇ。
あと英語力以前に、集中力が途切れたり、ふっと気が散ったりするがゆえの失点が結構あるような・・・リスニングの聞き間違いって、たとえ日本語で言われても聞き漏らしていそう^^;
ともあれ、語句空所補充問題でもまだまだ知らなかったりあやふやだったりする語句もあるし、過去問を解いてみて勉強になった。
と、現況報告まで。