久々にYou Tube を検索して、フィギュアスケートロシア国内選手権の映像をいくつか観た。
プルシェンコさんほか男子選手上位5人くらいと川口・スミルノフペアとか。
解説のロシア語、以前はちょっと聞き取れたら嬉しかったのだが、今回は、「ああーこの単語この言い回しはたしか学習したはず。なのに全体としてはちっとも分からないいいー」とイライラすることしばしば。
でも耳は慣れた感じ。キリル文字も大体はぱっと見て読める・・・かな?
応援バナーのロシア語を見るのも、なるほどこういう言い方するのねと楽しい^^
でも毎日もっと熱心に学習していれば、もっと上達していたはずなのにーという思いもかなり、相当、ある。
『まいにちロシア語応用編』前期に録音していた分を、この12月23日にやっと聴き終わった。
後半ほとんどただ聴いているだけで、身についたとはまったく言えないのだが・・・^^;
でも、聴いている時間はとても楽しかった。
柳町先生もたしか、成果を得ることも大切だが、学習する過程そのものが楽しいし大切だとおっしゃっていた。
楽しみながら、ほんのちょびっとずつでも前進していきたいものだ。
それにしても、どこかで同じ感想を見たのだが、グランプリシリーズロステレコム杯で 「Sochi-Да!」の看板を見た時、「ん?アントニオ猪木氏リスペクト?」と一瞬思ってしまった私は、ロシア語学習者失格かもしれないー(>_<)
ロシア語ロシア語 Да=Yesだ。 Yeah!って感じかもしれないけど。
----
先日の全日本選手権を観て、日本人選手は層が厚いなーとあらためて感心した。
ほかのスポーツに比べれば全然競技人口は少ないだろうけれど、ひと昔前の感覚だと上位10人くらいみんなオリンピックに出てもおかしくないような。
優勝しても固い表情の浅田真央選手、アスリートだなぁー、こういうところがまた好きなんだよなーと思う。
ちょっと書き留めておこうと思ったのは、内容的には残念だったけど今井遥選手のフリーのモーツァルト、初めて観たんだけど(NHK杯にも出ていたはずだけど見逃したのかな?)、はっとした。「貴族のスポーツってこういうことなんだー」などと勝手に思った選曲。完成形が見たい(怪我で大変らしいのだけれど・・・)。
・・・とフィギュアスケートについてはまた別項で。
プルシェンコさんほか男子選手上位5人くらいと川口・スミルノフペアとか。
解説のロシア語、以前はちょっと聞き取れたら嬉しかったのだが、今回は、「ああーこの単語この言い回しはたしか学習したはず。なのに全体としてはちっとも分からないいいー」とイライラすることしばしば。
でも耳は慣れた感じ。キリル文字も大体はぱっと見て読める・・・かな?
応援バナーのロシア語を見るのも、なるほどこういう言い方するのねと楽しい^^
でも毎日もっと熱心に学習していれば、もっと上達していたはずなのにーという思いもかなり、相当、ある。
『まいにちロシア語応用編』前期に録音していた分を、この12月23日にやっと聴き終わった。
後半ほとんどただ聴いているだけで、身についたとはまったく言えないのだが・・・^^;
でも、聴いている時間はとても楽しかった。
柳町先生もたしか、成果を得ることも大切だが、学習する過程そのものが楽しいし大切だとおっしゃっていた。
楽しみながら、ほんのちょびっとずつでも前進していきたいものだ。
それにしても、どこかで同じ感想を見たのだが、グランプリシリーズロステレコム杯で 「Sochi-Да!」の看板を見た時、「ん?アントニオ猪木氏リスペクト?」と一瞬思ってしまった私は、ロシア語学習者失格かもしれないー(>_<)
ロシア語ロシア語 Да=Yesだ。 Yeah!って感じかもしれないけど。
----
先日の全日本選手権を観て、日本人選手は層が厚いなーとあらためて感心した。
ほかのスポーツに比べれば全然競技人口は少ないだろうけれど、ひと昔前の感覚だと上位10人くらいみんなオリンピックに出てもおかしくないような。
優勝しても固い表情の浅田真央選手、アスリートだなぁー、こういうところがまた好きなんだよなーと思う。
ちょっと書き留めておこうと思ったのは、内容的には残念だったけど今井遥選手のフリーのモーツァルト、初めて観たんだけど(NHK杯にも出ていたはずだけど見逃したのかな?)、はっとした。「貴族のスポーツってこういうことなんだー」などと勝手に思った選曲。完成形が見たい(怪我で大変らしいのだけれど・・・)。
・・・とフィギュアスケートについてはまた別項で。