宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

風貌のいい人

2019年06月24日 | テレビ・ラジオ・映画など
ヤマハのピアノといえば
同じく土曜日NHKEテレでやっていた『SWITCHインタビュー 達人達「山下洋輔×養老孟司」』で、山下洋輔さんが弾いていたピアノはヤマハだった。(ピットインのピアノ?)

お二人は私の親くらいの年齢なのだが、若々しい!全然老いたという感じがしない。むしろお若い頃の映像よりもステキ。特に養老さん。虫取りと絵描きは年を取らないと昔何かで聞いたような気がするんだけれど、好きなことをやるって大事だなぁ。

好きなことについて、山下さんが話していたことがちょっと気になったので再録しておこう。
「好きなものは黙って待ってても出てこない」
「何かのきっかけでそれを知り、無理やりにでもこれが好きだと思い込む。人が何と言おうと好きだと言い張る。そうすると本当に好きになっちゃう」
「黙って待ってても降ってきませんよね?」
(養老)「何もしなきゃ何もなんない。宝くじは買わなきゃ当たらない」
「動き回って何かにぶち当たって好きだと言っちゃう」

私は好きなこといいなと思うこといろいろあるけど「んーそこまで・・・でも・・・ない・・・かなぁ」と、つい冷静に感情分析してしまって、前に進むのをためらいがちだったかなぁと。そこが私の失敗というか敗北というかーという気がして、この部分が気になったのだと思う。

-------
先日買った中野翠さんの新刊『いくつになっても トシヨリ生活の愉しみ』(文藝春秋)に「美老人への道」という章があって、笠智衆さん(中野さんとのツーショット写真、ステキ)とか天本英世さんとか老境に至って風貌のいい男性について書いているのだけど、いやぁ、上記のお二人もこの系譜につながるなぁーそういう方々がいるって嬉しいことだなぁと勝手に思った。

(同じ章に「ジュリーとショーケン」という文章があり、NHK「不惑のスクラム」でのドラマ復帰に喜び、ショーケンに美老人への期待をかけていたのにという話だったが「『不惑のスクラム』が遺作となってしまった・・・・・・」という結びはちょっと・・・ショーケンの遺作はこのドラマではなくて大河ドラマ「いだてん」の高橋是清役なのでは?訃報記事にもあったと思うし、中野さん「いだてん」気に入ってたみたいなのに・・・文章の流れとしてはこれで納まりがいいんだけど、事実と違うのは気になる。編集校正の人もそういうのは口出ししないのかな・・・とついつい蛇足が長くなった。この本自体は年を取ってものんきな感じが嬉しく、おすすめ老人映画も参考になる。読んでいて楽しかった好きな本(^^))

...と、長々書いてしまったけど、最後とは限らず、死後遺された作品ということならおかしくはないのかな?「遺作」の意味について考えこんでしまった^^;

ピアノ工場の秘密

2019年06月24日 | テレビ・ラジオ・映画など
土曜日にたまたま観ていたNHKの番組『有吉のお金発見 突撃!カネオくん』、
カネオくんの声は千鳥のノブ、なぜかEテレ語学番組『旅するフランス語』のナレーションもやっていたりして、NHKにわりと重用されている。結構好き。
先日は「ピアノのお金の秘密」ということで、ヤマハの工場でのピアノの製造工程を紹介していた。
工場入口までの歩道が鍵盤のペイントだったりして、楽しそう。
案内役の工場長さん(だっけ?)は同じヤマハでもバイクの方をつくりたかったのに、なぜかピアノ工場勤務になったとか(?)
ピアノをつくる仕事ってすごい!
機械での工程もあるけど、人の手による職人技が大部分を占める。
工場がある静岡県はピアノ生産国内シェア100%とのことで、わー静岡県が夢の国のように思えてくる。
たしかにある意味「聖地」ではある。
ヤマハのピアノは海外にも輸出されていて、一通り形が完成すると、輸出先の気温や湿度に合わせた部屋に入れてしばらく寝かせて、それから音の調整をするのだそうだ。
恥ずかしながらというか、寡聞にしてというか、外国でもヤマハのピアノが使われているとは、思いもしなかった。
(日本人ピアニストが特に希望して所有している場合は別として)
旅先の異国の地で、ヤマハのピアノを見かけたら、すごく嬉しい気持ちになりそう。
(ヤマハのバイクの代理店はフランスの田舎で見た記憶がある。不思議で嬉しかった)
あ、番組ではヤマハとカワイの関係もさらっと説明していた。カワイでももちろん同じ気持ち。
(YAMAHA=山葉さんという漢字の名字からだったのねとあらためて)

番組の中では、115万円のピアノと1900万円のピアノの弾き比べもしていた。
お高いほうが本体の奥行(というのか?)が長くて、音の余韻が長く続き、高い音もよく出る。
演奏者の表現の幅が広がるとのこと。
この弾き比べでピアノを弾いていたのがふかわりょうで、むむっピアノが弾けるというだけで、見る目が変わる私であった。

おさらいのため、ピアノができるまでを検索したら、ヤマハのサイトで工場見学ツアーがあることを知った。いつか行ってみたいなぁ。