宝石ざくざく◇ほらあなJournal3

ロシア語をはじめ、外国語学習に関するあれこれを書いておりましたが、最近は…?

「自分」と「他人」

2021年03月21日 | 
他人との関わりということで、興味深く読みながらも私にはできないことだと思ったのが
『ヤンキーと地元 解体屋、風俗経営者、ヤミ業者になった沖縄の若者たち』(打越正行 筑摩書房)。
最初は新聞の書評で見て知ったのだと思うけど、図書館の棚の割と目につくところにあったり、NHK「100分de名著 ブルデュー『ディスタンクシオン』」でも、画面に表紙が映っていて番組中でもちらっと述べられていたり、ということで、借りて読んだ。
自ら暴走族のパシリをやったり解体屋で働いたりして、調査対象の若者たちと信頼関係を築きながら調査を続けるというのは、本当にものすごく大変なことだと思う。
身体的に過酷なのはもちろんだけど、自分にできないと思うのは
・自分の人間性が試される
・自分が何者であるかを考えさせられる
・自分が対象の人物、属する社会を観察調査研究することの意義、正当性?を絶えずとことん考えさせられる
・しがらみで固まった世界に入り込む怖さ
・いったん関係をつくったら、自分から壊したり逃げたりできない。一生つきあう覚悟がいる
というところか。
そして、書かれたものを読むと、あたりまえだけどみんな人間、それぞれの環境や流儀や考え方、理由があって生活を営んでいるわけだけど
・未知の世界にサイコパスとか悪の化身とかがいないという保証はない。関わることで奈落の底へ引きずり込まれる事態が起こらないとは限らないと思ってしまう。
しかし、こんなことを思ってしまうこと自体、想像だけの世界にいる証拠で、こんな故なき偏見を打ち破るために社会学はあるのかもしれない。

さらに前に『裸足で逃げる 沖縄の夜の街の少女たち』(上間陽子 太田出版)も読んでいた。
これも新聞の書評で見てちょっと気になっていたところ、図書館でみかけて借りたのであった。
こちらもとことん少女たちに寄り添う著者の姿に、とても自分にはできないことだと思う。
自分には偏見はないほうだと思っていたけど、我が事としては全然考えていなかった。
たまたま生まれ育った環境によって、自分は裸足で逃げることはなかったけど、自分がそうだったかもしれない。書かれている環境状況人間関係に置かれて、彼女たちと違う選択ができたとはとても思えない。

ひるがえって、自分が調査対象だとしたら、どのように描かれるのか。どういう生活圏、どういう階層にいるのか。とことん「個人」でいたいと思うけれど、そんなわけにはいかず、やはり生まれ育った環境でかなり固定されているとあらためて思う。
そして自分は臆病者で、打算的だし、結構人を見下しがちなわりに、自分は見下されたくないという意識が強いななどということを今思った。
全然まとまらないが、たくさんの違った人生があるということと、違う人と関わるということについてなんだか考えてしまう今日この頃なのであった。

他人と関わる

2021年03月21日 | 
昨日読み終わった本からさかのぼっていくつか。

『戦場から女優へ』(サヘル・ローズ 文藝春秋)
前々から図書館で目に留めていたのだが、借りるには至っていなかった。
が、その前に借りた『にほんでいきる 外国からきた子どもたち』(毎日新聞取材班編 明石書店)の中にサヘルさんのお話も少しあったこともあり、読んでみようと思ったのだった。
サヘルさんについて認知したのは、個人的には、ちょっと前にNHKでやっていた爆笑問題の「探検バクモン」という番組での進行役かな。声も言葉遣いもとてもきれいで、爆問太田氏の脱線もうまくかわして番組を進める姿に好感をもっていたのだった。
サヘルさんの来日は93年。あの頃の日本でこんな生活をしていたなんて!
そして、最初に住んだ埼玉県志木市の小学校の校長先生、「給食のおばちゃん」、近所の人たちもすばらしい! 住民の民度によっては、通報即強制送還か、ホームレス襲撃のような痛ましい事件もありえた状況だったと思う。
当時はまだ意外と「他人」に対する警戒心が今ほどじゃなかったのかも、とも思ったり。
一方、中学時代のいじめについては、本当に悲しい。
この本、編集者の手が入っているにしても、大元はサヘルさん本人が書いたものだと思うのだけど、友達に思わず嘘をついてしまうくエピソードとか、自分の性格分析とか、単に「苦難を乗り越えて成功した人の話」ではない、人間らしさや個性があっておもしろい。
人格形成については、養母となった女性の教えが大きいのだと思う。
とにかくいろいろ感じることの多い好著であった。
テレビとかで生い立ちの大体のあらましは聞いたことがあったような気がしていたけど、本人が書いた本という形で読めて良かった。

『にほんでいきる 外国からきた子どもたち』では、支援の手が届かず、死んでしまったり、犯罪に手を染めてしまったりした例もあって、痛ましい。
自分に手助けできることがあればしたいなと思うのだが、現実的に自分の性格性向を考えると暗い気持ちになる・・・
先生や支援団体の人は困っている子どもや家族を全面的にサポートしている。頼られる。
私は、誰であっても全面的に寄りかかられるのが、どうにも駄目なのだ・・・世話好きの対極・・・
いろんな国籍の人がわいわいやっている雰囲気は好きなのだけど、「日本」のルールや考え習慣に従うように導く役割はやりたくない・・・自分自身が嫌だなと思いながらも同調圧力と摩擦回避のために従っていることも多いから・・・
現実に何ができるか、少しずつ模索しよう。

人との関わりについて考えたほかの本についてはまた項をあらためて。