畑~食卓まで

自家菜園で作った野菜を使って、食べるまでを見せましょう。健康の源は食にあります。

もう雨要らないって感じ。

2011-06-18 21:04:39 | うれしい

    連日雨で畑に行くのは勿論、買い物も億劫になってしまいます。

          毎年同じ事の繰り返しなんですがネ~ェ

 

            久し振りに、自然養鶏している、友人の所へ卵を買いに行きました。

              土砂降りになったり、小雨になったりと生憎の空模様の中、

                一路山の中へ 

 

 

                 

            5パックは多すぎるかと思いましたが、冷蔵庫で保存すると一ヶ月は持ちます。

               但し、加熱食としてですが。

 

                           

 

            黄身は自然なクリーム色で、白身はしっかりとした硬さで、ケーキを作る時
            
その実力が分かります。

                 買ってきたすぐは、勿論卵かけご飯で頂ま~す(^^)  

 

            お茶とお菓子を頂きながら、雑談していたら集卵に行っていた奥さんが  グミ  を

                 採って来てくれました。  

 

                           

 

        ここのグミは大きくて、渋みがなく甘くて美味しく、グミの渋が苦手な私でも食べられます。(^^)

 

             一昨年は、はまって グミ採りをさせて貰い、グミ酒を作りました。
                    ( お池に はまって、ではありませんよ )

 

         ★  はまって、、、、、、   九州弁で、はまる。。。。。。。。。。。。  頑張るの意味です。

 

                

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生涯二度目の挑戦

2011-06-17 21:49:34 | 知恵袋

              

 

       今日、揉んだ紫蘇の葉を入れた梅干です。  

 

        今から23年前、夫が採って来た梅を使って、梅干を作ったのですが
           全然美味しくなくて、けちょんけちょんに悪口を言われ、それ以来、トラウマになっていた
             梅干作りです。

 

       今まで、梅干は実家から貰って来るか、漬け上手な友人を褒め殺し、頂く物と決めていました。

 

           由布院のM子さんが、今年は一緒に作りましょうと誘ってくれたので、
            一念発起、頑張りま~す。

 

       我が家の紫蘇は、漬けるにはまだまだ未熟なので、購入した紫蘇を使いました。

           このまま、土用まで置いて、三日三晩土用干しすると完成の予定です。

 

       失敗が恐かったので、塩を多めにしたので、少し塩っ辛いかも。
        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツのドレッシング漬け

2011-06-17 21:31:20 | おいしい

                今から40年前、教えていただいたキャベツと人参のドレッシング漬けです。

             <熊本市内のサラダラサと言うお店のメニューでした>

 

           先日沢山頂いたキャベツを、何とか美味しく食べようと思い出して
            作って見ました。

 

                         

 

             キャベツと人参を千切りにし、塩で揉みます。

 

                 水気が出たところで、水洗いし、   オリーブオイル&酢  同量に 塩コショウ、
                    隠し味にキビ砂糖少々加えた物に、漬けます。
                           (私は黒コショウーが好きなので、多めに入れました。)

 

             2~3日経つと、味が馴れてピクルスの様な感じで、幾らでもいただけます。

 

              今日作ったので、日曜日が食べ頃でしょうか、肉料理の付け合せ、野菜サラダ
                  に添えると、食欲増進間違いなしです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の料理

2011-06-17 12:34:28 | おいしい

          畑で草取りをしていたら、地主のMさんが、お昼ご飯を御馳走してくださるとの事。

 

              さ~ぁ 何が出るのでしょうか、ワクワクしながら、 出来たよ~  の声を待ちます。

 

 

                      

 

         鶏肉たっぷりの親子丼です。    蕎麦出汁使用。

               見た目的には、今一問題ありですが、味は美味しかったです。

         普段鶏肉は頂かないのですが、折角なので完食。

               畑に野生の三つ葉があるのを、御存知無かった様で、大葉と使用との事。

         次回は三つ葉をつかいましょうね。

 

                        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

発見!

2011-06-17 12:11:56 | うれしい

             

 

        先日日田市に行ったついでに、市民生協を覘いて見て、ビックリ!  

             これ、欲しかったんです。

             

           特売日だった様で、雨にも関わらず多くのお客さんでいっぱいでした。

 

       本命は地元の野菜だったのですが、夕方だったので少しの野菜しか残っていなかった。

 

             
            生協の店舗と言っても、多少性格の違いがあり、それはそれで役に立つ事もあり、
            暫く店内を散策。

 

        そこで 見つけました   玄米ポンセンらしきものを

            玄米トースト とパッケージに書かれていたので、多分同じだろうと二袋購入。 ¥198

 

                              夕食に早速試食。

                    

          わかめスープの中に壊して入れると、20秒位で、美味しい玄米粥が出来上がりました。

              他の会社の物も食べてみましたが、内容と価格を考えると、ヒットかも。

 

          毎食、長岡式酵素玄米ご飯と、玄米トースト入り汁物、時々玄米餅、
   
              最近のお気に入りです。

 

           

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

物々交換

2011-06-16 12:48:31 | 植物の効能

         最近の天気は、大雨が3、4日程続いたら、3日位晴れ間が出ると言うのを繰り返しています。

 

              梅雨だから仕方の無いことなので、晴れ間が出たらすかさず、畑に行く様に

              しています。

 

         三週間前、収穫した韮が、マタマタ元気に成長していたので硬くならないうちに刈り取りました。

 

 

                

 

       この量の5倍程採れたので、あちこちに差し上げました。

               すると、、、、、、、、、

 

 

                           

 

          キャベツが来ました~。   

 

               こうして、野菜をあげたりもらったりするのは、無農薬なので

               安心して食べられ、大変ありがたい事です。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残り物のバナナで、、、、、

2011-06-16 12:15:56 | おいしい

          最近朝にバナナを食べる習慣ができ、美味しく食べていたけれども、若干飽きて
   
            シュガースポット出来すぎ状態にさせてしまいました。

 

 

          月曜日に生協の活動委員会で、蜜蝋クリーム作りをするので、

             お茶菓子に、バナナケーキを作りました。   久し振りのケーキつくりです。

 

 

                                                   

 

                  バナナが完熟だったので、甘さも控えめにして完成。

 

                                   
                                                  

 

                                   バナナを二本入れたので、結構なボリュームとなり、小腹がすいた皆さん方も

                    喜んで食べてくれました。

 

 

                   

 

             生協の委員会で習った、蜜蝋クリームも出来上がり、バナナケーキを食べながら、

                暫し雑談のひと時。  女はこれが好きなのよね~。

 

             最初はハンドクリームとして、習ったのですが、天然の蜜蝋とオリーブオイル、

                好みでハーブの精油のみで作るので、口に入っても大丈夫、リップクリームは勿論

                   足、手のカサカサに抜群の効果があります。老若男女使用OK。

 

             私的には二年間、フェイスクリームとして使用し、マッサージに使っていますが、

                 お肌  ツルツル  です (^^)  

 

                     学べる生協委員会に入っていて、良かったと実感しています。

            こんなに良い物が有るのを知らない人に、手土産替わりに差し上げると、

                下手に買ったお菓子より、大変喜ばれ、私も嬉しくなってしまいます。

 

             

                     

                          

            

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10年目の快挙!

2011-06-14 23:38:26 | うれしい

       今をさる事10年前、前々から欲しかった、  ゆすら梅  の苗を生協のカタログで見つけ

          意気揚々と植えたのに、、、、、、、、、、、  

           聞いた話に因ると、小鳥の体内を通過した種でないと、発芽しないとか。    
 
 
                  ちっとも 大きくならないばかりか、花も少ないし、実も殆ど付かない状態が続いていました。

 

 

              ところが、今年に入ってから、グンっと成長をし始め、 

                      何と   木いっぱいに実を付けてくれました。

                     正しく、鈴なり状態です。

 

                  

 

 

                        

 

     移徒楽(いさら)が変化して、ゆすらになったとか。   バラ科桜属高葉低木

 

        漢字では   山桜桃梅   と何とも実がいっぱいのなまえですね(^^)

 

                直径1.5cm位の真っ赤な実は、さくらんぼの様で、甘すっぱく優しい味です。

 

                        

       とりあえず、熟れた物を収穫したら、700gありました。  まるで  イクラ  の様に見えます。

 

         初物なので、ホワイトリカーに漬けてみました。  楽しみが又増えましたね~。

 

            効能は、 消化促進、便秘、利尿  とありました。   多分消化器系に良いのでしょう。

         白系の物もあり、てっきり白だと思っていたので、見た時は狂喜乱舞状態でしたよ(^^)  
              

 

          


   

 

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅は万病の薬  ①

2011-06-12 21:16:16 | 知恵袋

                 ここ数日は大雨で、農作業も万事休すです。  

           各地で大雨洪水注意報が発令され、田植えをしたばかりの田んぼでは、
              早苗の姿が見えない程水が溢れています。

 

 

                6月になると、梅の収穫が始まり、梅を使った保存食の準備が始まります。


                      


             昨年は体調不良の為、作れなかった 梅酢味噌。      今年は気合が入ってます。(^^)  
        
                ビンに、  味噌&氷砂糖&熟梅  の順に重ねて入れます。

                   これは、一週間経った状態です。  
                   梅からエキスが出てきて味噌と氷砂糖を、溶かしはじめたところです。

 

            3~6ヶ月で 完全に溶け合い、使用可能になります。  

                < 完熟梅を使うと、果肉まで溶け合い更に美味しくなります。
                      残るのは種だけになり、エコです。>  

 

 

              ここで、ワンポイント

                    出来上がったら、梅を全て引き上げ、醸造酢を1割加えます、そうする事で
                    梅酢とのバランスが取れるようです。

 


            酢味噌料理全般に使え、冷蔵庫で保存すると2年は美味しく使えます。

                     今の季節にしか手に入らない食材です、一度試してみませんか。

 

               

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自分に御褒美

2011-06-11 16:47:07 | おいしい

    

         小郡市にある北谷庵に、友人を誘い自分の為の誕生日祝いに出掛けました。

   今日は私、誕生日なんです、っと最初にお伝えしたら、
   ウエルカムドリンクに紫蘇ジュースの炭酸割りがでてきました。    蕎麦米の清まし汁、  盛り蕎麦

 

 

                                    

                              地鳥温蕎麦。

 

 

                                            

                                        蕎麦がき、友達と別々のスタイルをお願いしました。

                     餡にはお漬物が添えています。  心からのおもてなしを感じます。

             

               

                      

 

                      お気に入りの蕎麦寿司。
  
                        一般的な蕎麦の店では、とても口にするのは困難な一品です。

 

                         

         
                          蕎麦団子&青黄な粉

 

                これで蕎麦会席のコースの全部を、美味しくいただきました。

                煤竹で作ったお箸はお持ち帰りしても良いですよ、って言われたので
                記念に頂いて帰りました。      有難う御座いました。 

 

 

 

                    

                   誕生祝いと言う事で、お抹茶のサービスをしていただきました。

 

          今回で、三回目になりますが、いつも変わらない味と雰囲気と御夫婦の人柄に
          充実したひと時を過ごす事ができ、思い出の誕生日となりました。

 

                話に花が咲き、コーヒーまで御馳走になってしまいました。 

                          大変有難う御座いました。   

  

      

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熟成

2011-06-11 16:05:55 | 知恵袋

             漬けてから二年半になる  かりん  の  シロップ漬けの蓋を開けました。

 

                  気にはなっていたのだけれど、なかなか開けられなくて
               

                      

 

                ビンから出したものは、硬くて、とてもジャムに出来る代物ではありませんでした。

                        流石の私でも、活用したい意欲がわかず、さようならしました。

 

                          

                          

 

                カリン3個&氷砂糖300gだったとおもいますが、
                全体で800ml位のシロップが出来上がりました。

 

         カリンジュースの効能        (  ジュースを水orお湯で割って飲む。 )

         ★  気管支炎、風邪、熱、疲労回復、咳止め、

 

               のど飴に  カリン入り  が有るのもこの様な理由があるのですね。 

 

 

 

                  

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マクロビ弁当

2011-06-11 15:32:07 | 植物の効能

                         

            大分県は、野菜、肉、魚と食材を提供する側の県と言っても過言は無いと
            思います。

            有り難い事に、買うのは勿論、野山で採取するのも比較的簡単にできます。

            高齢者がいる家庭では、野菜を使った料理がメインの様なので、
            ことさら、マクロビオテック等と言わなくても、日常的に昔の日本の食卓に
            上っていた料理が多いようです。

 

 

                   

             このお弁当は、東京在住の娘が時々買って食べているマクロ弁当だそうです。

                野菜を食べないと、お腹の調子が悪くなるので良いらしい。
                   

 

              雑穀米&玄米ご飯でしょうか。
                  野菜は、どの様な調理方法をしているのか、写真ではわかりませんが、
                      残念ながら、個人的には食欲が沸きません。

                           価格を聞くのを忘れましたが、果たして幾らなんでしょう。

 

 

 

 

 

                   

           

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りニ品

2011-06-11 10:46:38 | おいしい

         天気の良い日に畑に行くと、蕗が沢山出来ているので、摘んできました。

 

           摘み始めると、欲が出て、次から次へと刈り取りまくりです。
      
           帰ってからの後始末の大変さは、頭に浮かばず、せっせと手を動かし、あ~ぁ腰が痛~い。

 

                  

 

           長い蕗の皮を全て剥き、5cm位に切って、一晩水に漬け、それから
           醤油、みりん、酒、隠し味に砂糖少々、鰹の出し汁で、延べ10時間程煮込みました。

 

                汁気が無くなる頃に、蜂蜜を加え、照りとこくを出し、完成です。

 

 

                      

       丸ままのザーサイを見つけたので  <ラッキー >  

           自分好みのザーサイの漬物をつくってみました。

 

              高菜の漬物より、塩抜きの時間もかからず、美味しく出来ました。

 

              

              旨みと辛さの秘訣は、ヤンニョンジャンを基本の調味料とし、ごま油、隠し味に

              きび砂糖少々と醤油少々を加えることでした。

 

                      ご飯には勿論、ラーメンのトッピングにも良さそうですね。

                      蕗の佃煮に比べると、何と早い完成でしようか。     

 

        

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

立派な茄子

2011-06-09 22:41:40 | おいしい

                   熊本県松橋市に住む、友人から茄子が届きました。 

 

                     

                    弟さんが作っている、それはそれは美味しい茄子です。

 

              四月にお邪魔した折、食べさせて頂いたので、その美味しさは確認済みです。

 

 

                      

                   

       早速、オリーブオイルで焼いて、葱、鰹節をトッピング、生醤油で頂きます。

           シンプルな料理ですが、茄子の味がしっかり出ています。

 

 

                       

 

         生の茄子を5mm位にスライス、塩で軽く揉み、水で洗って、からし醤油で合えます。

              若い頃から、生の茄子は食べられなかったのですが、
              思わず作ってしまいました。

 

          水茄子と同じ食感と、味でした。 
              
                 年を取ると、昔食べられなかった物が、食べられる様になったり、その逆も有り
                 と、味覚が違って来るのですね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツツジが終わって、

2011-06-06 10:01:33 | うれしい

      庭の草花も、目まぐるしくメンバーチェンジしています。

 

          パンジー達は種をつけ始め、箒草がグン と大きくなり始めました。
            
             梅雨の雨が御馳走の様子。  アジサイも蕾をつけています。

 

       つつじが終わり、  石垣の上の  ミヤマキリシマが満開になりました。

 

 

                                                                                        

                              

 

         大分県玖珠郡玖珠町、  万年山(はねやま)  (野生種の群生地です。)

           今  ミヤマキリシマ   が 7分咲きとか。

 

       九重連山   もミヤマキリシマの群生地で、山開き近くなると、多くの登山客で賑わいます。

 

      有り難い事に、万年山や九重山に登らずとも、ミヤマキリシマが観賞できて幸せです。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする