Vic's Weblog


FIAT 500
ラジオを聴く
通信型受信機を愛でる
ヘッドホン・オーディオ

FIAT 500 ルーム・ランプを LED へ交換

2021年10月21日 06時00分00秒 | FIAT 500
正規ディーラーで LED  ルーム・ランプに交換したいけど高価なので通販で非正規部品 LED ランプを購入しました。
工賃を入れるとたぶん 1/4 くらいの出費で済んだと思います。
交換前のランプ ⇩

LED ランプへ交換後 ⇩
色は白っぽくなり明る過ぎて厳かな雰囲気や渋さに欠けるかも。

LED に変えたのは明るさ?見栄?耐久性?
実は、一年に一度くらい半日ルーム・ランプの消し忘れをやってしまうので、また消し忘れがあったとしても、少しでもバッテリー負担を減らそうという考えでした。
LED は 1.8W / 12V 規格です。これなら 24 時間くらい点けっぱなしでも 3.6AH 相当なので直ぐにはバッテリー上がりにはならないでしょう?
いやでも何かがおかしい、消し忘れしなければいい事なのに、電球の定格電流の話にすり替えつつあります。

これで今回のルーム・ランプ、足元、後部座席、荷物室など全て LED 化しました。今回のルーム・ランプ以外は全て純正部品です。
P.S.
明るさの修正は LED 電球の発光面の向きを自在に変えれるので、発光面を天井側に向ければ減光できそうなので、そちらで対応してみます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Made in JAPAN の『通信用乾電池』

2021年10月20日 22時00分00秒 | オーディオ
遂に究極の*マンガン電池(新品)を見つけました。
小学校か中学校の理科室に置いてあったような遠い日の記憶です。
電話機の横に付いていたのを見たような記憶もあります。
懐かしい紙製の容器でフックに掛けれる様に穴が空いています。
Made in JAPAN, 今でも国内で製造されているんですね。
通信用乾電池『平角5号 』と書いてあります。
ポタアンと比べると大きさの差が凄い。
こうなるとポタアンにこの電池を繋げるとポーダブルと言う事は出来なくなりました。
今回のは 3.0V の電池ですが、青いラベルの FM-3K平角3号』の 1.5V 仕様もあります。
FM-3K 1.5V 仕様は 3.0V 仕様と大きさと重さも一緒であることから FM-5K は中のセルが半分でセルが 2 個直列で 3.0V 仕様になっていると想像します。

*マンガン電池と思っていたけどアルカリ乾電池と書いてあった😲 

以前には FM-5J というモデルがあったようです。
FM-5J から FM-5K への変更点
・使用推奨期限記述がついた。
・重量 570g から 340g へ軽量化
・放電性能 < FM-5J → FM-5K >
 10Ω 連続放電時 52h → 54h
 10Ω 間欠放電時 71h → 61h
 ※ 間欠放電条件:1 時間放電 2 回/
日 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲルマニューム・ラジオに苦戦中

2021年10月19日 06時00分00秒 | その他のラヂオ・受信機
ゲルマニューム・ラジオに挑戦していますが、しばし苦戦中です。
ベランダに 10m の LW を張り、「どこでもアースくん」を付けてもゲインが小さい。
「どこでもアースくん」か「ロングワイヤーアンテナ」いずれか片方が良い感じで両方付けると上手く受信できない。
また、触るたびにインダクタンスかキャパシタンスかの変化が大きく中波全体が聞こえない。
ちょっとしたことで周波数が変化する様で、全体を箱に入れて基盤や配線やバリコンを固定しないといけないようだ。
一番良く入るのは 666kHz NHK 第一、1008kHz ABC ラジオ、やっと聞こえるのは 558kHz ラジオ関西 .....
と悩みは続く。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タイ料理とラジオ PL-330

2021年10月17日 06時51分53秒 | その他のラヂオ・受信機
先週末に続き今週末も自宅へ帰ってきました。
妻と末娘と行きたかったタイ料理屋さんへ。

店の調理人を含めて皆タイ人、
タイ王国まで行かずとも本場タイ料理に感謝!
そして旨かった!
末娘が東京の日本橋で勤務しているんですが、職場近くのタイ料理屋で見かける客のほとんどは若い女性だとか。たしかに香辛料、特にパクチーは女性が好きかも。
私は何よりもタイ米が好きです。ジャスミンの香りとか付いているのもあります。
ジャスミン・ライスとは籾が白いジャスミンの花の様に見え、独特の香りがすることが由来でした。😎 
タイ米だけおかわりしたくなります。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

徳生 PL-330 を持参したので自宅で BCL しました。
色々と SSB, SYNC で検証中
屋内でポーダブル・ラジオだと様々な環境雑音を拾うようですが。

 16.Oct.2021 21:20 JST~
 3325kHz RRI   厳しか〜、空耳状態、お空模様がイマイチ。
 7355kHz KNLS  混信除去にはSYNCよりもSSBがいい感じ。
15030kHz AIR   信号が弱いせいかAMが一番良好
17680kHz VOA   AM,SSB,SYNC共に良好

 17.Oct.2021 03:00 JST~
 9460kHz VOT   信号が弱いせいかAMが一番良好
 9500kHz RRI   上手にSYNC Modeが作動
 5960kHz VOT   AM,SSBがSYNCよりも聴きやすい
 3325kHz VOI   AM,SSB,SYNC/USB,今回SYNCの効果確認はこれ。

Antenna; 303WA-2

PL-330 はポーダブルで SSB は 10Hz Step を生かしてゼロ・ビート同調が必要になります。
PL-330 の隠しコマンドの一つ SSB 受信中に、信頼性が高い安定した放送でゼロ・ビートを取った後に LSB を長押しすると周波数の Calibration ができますTCXO などを搭載していないのでその後も温まるまで?(ずーっと?) Calbration が必要ですが一時的とは言えスッキリします。

ポーダブル・ラジオと Active Antenna の組み合わせは飽和しやすいので  Passive Antenna の方が使いやすいかな。
実は今自宅の Active Antenna は全て撤去しているといういい訳もあります。
ですが、ポーダブル・ラジオと Passive Antenna の組み合わせは、まんざら間違いではないと思います。Passive Antenna は故障もほぼ無いでしょうし。

PL-330 の美点を一つ、Step VR ( エンコーダ ) なのでガリは発生しないでしょう。ポーダブルにしては手を掛けていますね。ALPS の Audio 専用 Step VR だと¥2,000 くらいします。ICF-2001D はスライド VR で、ガリを感じたことはないのですが、やはり通信型クラスにならないとガリには悩まされまるので電子的とは言え PL-330 の エンコーダ VR は美点と感じます。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大汗かきました。( 追加記事あり )

2021年10月13日 19時00分00秒 | 旅先、出張先、その他
久し振りの本格中國料理の昼食
( 副食の焼餃子は中國料理ではないけど。)
排骨(中國語 páigǔ、パイグゥ、日本式発音:ぱーこー)は、中國語で豚などのスペアリブ、骨付きばら肉(肋肉)
麺の上に乗ってるこれ拝骨を揚げたトンカツみたいなものだと思いますが、大好物です。
※ 蛇足ですが「豚肉」は中國語では「豬肉」と書きます。
  以前、台灣生活をしていて猪肉って普通に食堂で食べるんだと勘違いしていました。
たれが辛い〜〜、止まらない、好吃!
ダイエットは忘れて激食❣️

それと中國料理に欠かせない香醋、日本で言う熟成の進んだ黒酢のような酢だと思います。
香醋と紹興酒は親戚だと思いますが両方大好物です。
昼から紹興酒飲むわけにもいかず、我慢。

外は大雨、昼は食べ過ぎたので、夜はラマダンの断食しながらホテル 12 階でラジオ📻
今回は付属ロッド・アンテナで我慢
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本無線 JRC MUSES05 量産開始!

2021年10月11日 14時00分00秒 | オーディオ

新日本無線のオペアンプ JRC MUSES03 の生産が追い付かないらしくて、再販をずーと待っていました。
しかし、最新の MUSES05 オペアンプが量産開始というアナウンスが出ました。
MUSES03 も併売されるんでしょうけど、いっそ MUSES05 にしようかな?
MUSES03 実売価格がペアで ¥5,000 なり。
MUSES05 もシングル・アンプのようですがペアだと実売価格は?

某国の悪い連中がまた偽物を出すんでしょうね。

JRC 新日本無線のアナウンス ;
MUSES (ミューズ) シリーズは、オーディオ・ファンに"真実の音"を提供することを目的として開発された、高品位で原音に忠実な音を再現し、感性に響く音の追求をしたオーディオ専用デバイスです。
 今回量産開始した MUSES05は、従来のオペアンプやディスクリートで構成されたアンプでは、再現しきれなかった音楽情報を、余すことなく忠実に再現し、音楽を楽しむ事に特化したオーディオ専用のオペアンプです。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

珈琲党から紅茶党へ

2021年10月10日 19時00分00秒 | Weblog

これまで珈琲党でしたが、紅茶党になりつつあります。
お茶では台灣烏龍茶が一番好きなのは変わりないけど、美味しい台灣烏龍茶は高価すぎて毎日飲むほどは買えない。
仏蘭西の Marco Polo、英国の Lady Grey ( グレイ婦人 ) がお気に入りです。

紅茶と言えば Sting の 1988 年 02 月 公開の ♪ Englishman in New York ♪ 

♪ I don’t drink coffee, I take tea my dear
♪ I like my toast done on one side
♪ And you can hear it in my accent when I talk
♪ I’m an Englishman in New York ...
  
⇧ で見れない時は ⇩ をクリック

以前は仕事で頻繁に行ってた New York 最近は全然行っていないなあ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JEAGAM FIC-404, 2台目を入手

2021年10月09日 18時00分00秒 | その他のラヂオ・受信機
十数年振りに、三菱電機 郡山製作所製 JEAGAM FIC-404 入手です。
この「作業場の据え置きラジオ」っぽいデザインが好きです。
弟分の最終モデルに JEAGAM JP-505 もあるのですが 
JP-505 はデザインが据え置きっぽくないので触手が動きません。

今回ポチッった FIC-404 の方は見た目とのギャップとして、
ダブル・スーパー・ヘテロダイン回路、 
 BFO 回路搭載、 
 FM Wireless MIC で音声送信、 
凝った設計になっています。

ジャンクということでしたが一応全て機能しているようです。
以前、1 台目は修理も出来ない業者に修理依頼しても治らず、
お金だけ取られた記憶もあります。
このラジオしっかり作られているんですが、構造が複雑で修理を断る業者も多いです。

1台目は特殊な当時の IC や電解コンデンサの交換など自分で行っています。
IC は性能と言うより、商品価値を高めるために使ったのではないかと想像します。
当時は IC + FET + 10 TR なんてカタログに書いてあった時代です。
当時の少年にとって IC とか FET と書いてあるだけで最新鋭機として憧れたものです。

また温度や回路の直流電圧による静電容量特性の変化が少なく共振はほとんど無い
タンタル・コンデンサもパーツとして使用されています。 

交換した Rohom 製 BA302 は当時オーストラリアのパーツ店から入手して、
今でも予備パーツとして持っています。
今でも eBay では見つけられます。
 

さて当時の自分で分解して修理した画像がフォトチャンネルとして残っています。
JEAGAM FIC-404 の分解と組み立て。  

内部清掃、一部調整など自分の資料を参考に 2 台目を開腹してみます。
なぜ 2 台も必要なのか?
私が自分に問いたいです
SONY ICF-2001D も 2 台、
SONY ICF-5800 も 2 台持っているし
PALSTAR R30 に至っては 3 台あります😁 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

震度5強 震源地; 千葉県北西部

2021年10月08日 06時00分00秒 | Weblog

結構揺れました。丁度、千葉の自宅に帰省中に地震に遭遇しました。
東京都や埼玉県では震度5強の地域があったみたいです。
被害がない事を祈ります。
今後は余震にも注意が必要です。

千葉県市原市で水道管が破損して水が噴き出す。
千葉県市原市によりますと、地震のあと市原市大坪の養老川にかかる水管橋で県が管理する水道管が破損して水が噴き出しているということです。これまでに断水などの被害は出ていないということです。

早朝から 1242kHz ニッポン放送ラジオを聴いていますが、だんだんと明らかになってきた情報では都内の水道管の破裂、大規模断水があるようです。
関東では多くの路線で電車の運行を見合わせていて、帰宅困難者、始発便の運航見合わせで一部の駅では大変混雑しているようです。

余震
朝 05:11 にも弱い揺れがありました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミントの香りの中で真空管ラジオを聴く

2021年10月06日 09時00分00秒 | Collins 51S-1
今日は休み、朝からコリン星から来た Collins 51S-1 で対岸の 1269kHz 四国放送を聴きながら、コーヒー飲んで癒されています♪

これから涼しい季節になるので熱い真空管受信機の出番です!

さて、生命力が強いミントは水耕栽培でどんどん大きくなっていきます。

肥料を与えすぎると香りが出なくなるようなので、水耕栽培の肥料は最小限にしています。
ミントは繁殖力が強いのでベランダから株分けした半分です。
小窓に置いていると部屋の中はミントの香りです。

ベランダのバジルは、出張が多いので食べるのが追いつかない程に大きく茂りました。
こちらもベランダにバジルの香りを放出しています。
昼食にバジル・スパゲッティとサラダに使います。
私が出張中に定期的に水やりのタイマー付ポンプは大型の給水タンクを得て大活躍です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする