madamu まめとら

小さな種からの 食材調達 できればラッキー!

撤下神饌

2025-02-13 00:03:01 | 日記
先週の餅つきも奉納も

 

月曜日のはだか祭りも
とても寒い日でした

そして昨日は
奉賛会の皆さんが
奉納した餅の半分を
お下がりとして受け取った後
小分けして配ってくださいました
お世話様です




難追布は車のシートヘッドに


昆布は白菜漬けに

お餅は焼いて
フキ味噌をつけました

だいだい(羊羹)は
熱~い お茶のおともとして

たくさんのお下がり 
有難くいただきました
きっと
神さまのご加護があると信じています


裸男たちが走った参道
今夜の冷たい雨にあらわれ
きれいに光っていると思います

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

温室育ち

2025-01-19 10:00:08 | 日記
今年も
新年の集いに誘っていただいたので
参加しました

顔をあわせ開口一番

” 元気だった? ”

” 暮れから体調がすっきりしない ”

” 私もよー ”

” 温室育ちの私は寒さがこたえる~ ”
という彼女はハウスで茄子の栽培をしています

仕事の合間を縫って
TV ドラマの撮影場所に行ったという人も

コロナ、インフル、風邪
どれも縁なし
夫も子も、義母も みーんな元気
作業する温室と家の往復なので
悪い菌と接することもないから
という彼女、
旦那さんから日帰り旅行に誘われて
来週出掛けるとニコニコ顔でした
ごちそうさまです

体調を考えてパートは辞めたけど
百姓はせなかん
という たくましい女性も

近況報告の後は
美味しい食事とビンゴゲーム

あっという間の2時間
また皆さんと楽しく過ごせる日を
楽しみにしています

” 胸に貼った 名札
とって帰ろうね~ ”

”このままカネスエに寄るところだったがねー”
(笑) (笑)


ビンゴで頂いた 美ーナスとミニトマト
見惚れてしまうくらい
ピカピカで美しい

私の畑とは
半年ほど季節がずれているなぁ



彩りのいいメニューになりました

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神詣で

2025-01-06 17:15:17 | 日記
やっとかめの雨に
庭木もしっとり
落ち着いた表情です


イガイガする私の喉も
少し潤って
今日は まずまず

黒豆や筑前煮、昆布巻きなどを
作っているときの味見で
舌の感覚がおかしくなり
疲れも重なっていたからか
2日夜頃から喉に痛み
風の兆候がありました

” 風邪かなと思ったら
ゆっくり体を休めなさい ”
という 以前お世話になった
Dr. の指示を思い出し
3日、4日は
家から一歩も出ることなく
過ごしました

元旦 氏神様に
1年 無事暮らせますよう
お詣りできたこと
後から良かったと思うのでした

昨日は
元気になれることを期待して
八神さんに会いに行ってきました




ちょうど誕生日で
47年前デビューした記念日だと

会場には
多くの同級生もいらしてました

パワフルで高音も素晴らしい!

生涯現役で歌い続けたいと語った彼女

80歳になっても
歌声を聞かせてほしい

もし、そのとき
今と同じ声だったなら
彼女は宇宙人だと確信ですね


とにかく健康が一番
大病せずに過ごしたいです



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

集いで学ぶ

2024-12-06 21:22:05 | 日記
リース作りに参加しました
今年はリンゴと蜜柑の
ドライフルーツが入っていて
香りや色の変化も楽しみです




参加者は10人ほど
皆が集えば話がつきません


” 栗おこわを作ったけど上手く出来んかったー ”

 

しとの量、古米を使用したこと
飯切りの透き間からの漏れ と
心当たりを話しました(恥ずかしいけど・・・)

” しとは餅米2升に5合 ”

” 古米のときは そんではいかんにー
7合位がいいナ ”

” 飯切りより
味噌作りで使う金タライがエエに! ”

” アルミの蒸し器より蒸籠がエエよ ”

なるほど
エエ 勉強になりました
aza-su


雨がぱらつく寒い日でした


 

  


先週出かけた古い町並みで
店先に商品を出すおじいさん

荷が重いのか
頭が地に着くように
腰から二つに折れていました
並べ終え椅子に腰かけたら
あらまぁ
シャンと背中がのび
まぁ、口が達者だこと

” 最高にうまいよ、この栗は ”
とすすめられて買ったポロタン

おじいさんを疑っていたわけではないけれど
半分に切って、焼いてビックリ(@_@。

きれいに薄皮まで
ポロっと剝けたのです

ポロタンを使っておこわ作り




 
皆さんからアドバイスを頂いたおかげ
感謝します





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お月見

2024-09-17 20:59:35 | 日記
豆腐屋さんでの交流会に参加しました

会場に着くと
各テーブルに土鍋が用意されています

この暑さの中
湯豆腐?
それはありえないよね

今回は
国産大豆、
特に地場の豆にこだわる
豆腐屋さんです

土鍋には豆乳が入れてあり
豆腐作りをしました

豆乳100cc、にがり3cc、
温度は75℃で!

1テーブル4人で紙コップ8個

8杯分作って残った豆乳少々
そこへ又にがりを入れて
無駄なく豆腐にしました


出来上がったものを試食し
皆 驚き!

残った豆乳で作った豆腐が
甘く滑らかな舌触りだったのです

時間が経ち
鍋の温度が下がったからでしょうね
紙コップに最初に作った豆腐とは
明らかに違いました

60℃で凝固が始まり
65~70℃がベスト
高温では硬めの仕上がりで
分離しやすくなると
お話にあったとおりです

私の畑の大豆がうまくできたら
豆腐作りにトライしようと思います

楽しみにしていた食事は
おぼろ豆腐から始まりました

三段重には
揚げ物、湯葉、煮物と
豆腐づくしです


おぼろ豆腐、
お揚げと生姜、ちりめん山椒の味ご飯は
おかわりする人が続出


梅の花型は
出汁取りの昆布を甘辛く煮たものです

皆さんのお顔が
幸せに満ちていました(*^_^*)

大人数での集まりで
お喋りがつきません
のんびりしてしていたら
売店の商品が
残り少なくなってしまっていて・・・
その中から私が選んだ品は


長茄子と煮てオクラを添えました



今年は
 がんもを頂きながらお月見です
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする