madamu まめとら

小さな種からの 食材調達 できればラッキー!

出た、出た!

2019-07-27 20:51:58 | 日記

 


 

 里芋の追肥と土寄せを、

 そのあとは ヒエ取りの予定。

 

 

 柿の樹の下、

 軽トラの荷台の虫にギェー!

 

 

 

 

 

 

 イラ だ!!

 きれいな黄緑色をしてるけど、

 刺されたらひどいことになるんだよ。


 この虫を オコゼ という人も。

 

 風のない早朝、庭木に消毒をせねば。

 


 

 フクラ の落ち葉を畑に持って行こうと、

 箒を手にして・・・。


 ヤダ、変なのがいる。


 どんなチョウチョになるつもりなのだろ、君たちは。

 

 

 

 

 

 

 さらに、

 根元にはテッポウ(カミキリムシ)が。

 

 

 

 

 

 

 

 フクラ は コガネモチ の別名で縁起のいい樹。

 大金持ちは望まずとも・・・。

 


 早めに要消毒です。

 

 


 

 午後、ヒエ取りに出かけようとしたら、

 自転車の近くのバケツになにかいる。

 

 すべって登れず、バケツの底を旋回。

 

 

 

 

 

 しばらくして、

 バケツをひっくり返したら、

 目が回ったらしくヨタヨタ歩きの彼。


 しっかり、走れ~!

 

 

 

 

 田んぼの中、

 ぽつぽつ目につく ヒエ をとりに入って、

 異変あり。

 

 稲が噛み切られているのです。

 


 

 

 

 

 ここでもやられました。

 辺りに姿は見えないけど、

 

 

 の仕業と思われます。

 

 

 

 

 厄介な生き物多過ぎ。 

 

 


 

 お茶飲んでイライラを抑えよう。

 田んぼから出て、水筒を手にいっぷく。

 

 そこへ、スーッと止まった車。

 尋ねたいことがあると降りていらした。

 

 花好き仲間, flower lovers のおひとりとか。

 しばらく話していたら、

 私が田んぼに蒔いて咲かせていた蓮華草に

 目をとめていてくれたと知りました。

 

 ” 今年はとてもきれいに咲いていましたね。”

 

 そう言ってもらうと、なんだか嬉しい気分。

 

 

 話しながら、足元に小さな草花を見つけ、

 ” かわいい。”

 と、言って写していました。

 

 

 

 

 

 よく見ると確かにカワイイ。

 

 畔草の処理を考える私とは目線がちがいましたね。

 


少し前までの イライラ がどこかへ移動した気がします。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

季節盛り

2019-07-22 21:48:23 | 菜園の宝石

 



 

  なりだしたら困るで~。

 と言っていたのは苗を植え付ける頃のこと。


 

 今年は日照不足で、

 困るほどでもない なす、ぴー、トマ、きゅう、

 

 

  

 

そして、 小指の爪ほどのカエルも遊びに来るズッキーニ。

 

 


 

 

 

 アーッ、出た!

 つついたらいかん!!


 私の菜園じゃないけど、ぼったらな。

 

 ケーン、ケーン、

 と、鳴き声がすると警戒。

 でも、近くで見ると美しい。

 いつだったか、クジャクを見たと言ってる人がいたけど

 それはきっと、オスの雉だよ。


 

 

 

 

 

 

 


 

  それにしてもねー。

 必要な時に必要な量降るなら

 恵みの雨と言えるでしょうが、

 多過ぎて恐怖の雨となり大変な地域もあります。


 被災された方はお気の毒です。

 お見舞い申し上げます。

 

 



 

 

 気分も体調もどうかなりそうな

 じめじめの毎日。

 

 その影響か、

 瓜類の葉が白くなってしまいました。

 その葉をとったら育ちも悪いですよね。

 元気のないカリモリです。

 

 

 

 

 

 

 ピシピシ、ひび割れミニメロン。

 茂った葉の陰になっていて見落とし収穫遅れです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 これは私が好きなひも状の豆、ささぎ(ささげ)。

 

 

 

 

 

 

 

 濃い緑と黄緑、二品種。

 茹でて生姜醤油をかけて・・・、美味しいんです!




 







 法要の日の昼食を自宅でしていたころ、

 各人の御膳は仕出し屋さんに依頼。

 そのほかにお寿司(巻き、あげ、箱)を作って、

 さらに、自宅でとれた季節の野菜を

 大きな器に盛って出していました。

(たしか、これを すて鉢 とよんでました。)



 目を細めてそれに手を伸ばすは都会暮らしの客人。

 田舎の味が懐かしかったのでしょう。




 今日はトマトと紫玉ねぎとバジルの塩麹和えを盛りました。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草刈り

2019-07-07 20:56:24 | 菜園の宝石

 

 

 草刈り最中、

 何かしら後方に気配。

 

 カマ じゃぁないですよ!

 田んぼの土手で刈り払い機を使っていた時にです。

 

 

 ちょっと、兄さん、自転車で ウロウロ 近付かんといてよ。

 と、言いたいのを我慢して、

 草刈り機のアクセルダウン。

 

 

 ” あのヨー、

 あんたにいっぺん教えたろうと思って。”

 

 ” 何でした?”

 

 ” ズッキーニ、あーやってくと腐るでー。”

 

 道に面する私の菜園、見られているなー。

 野菜作りのご指導、ありがとうございます。

 

 

 

 

 畦草、時にはかわいいものも。

 

 

 

 

 

 かと思うと、こんなのもあり。

 

 

 

 

 

 これは困りもの、ジャンボタニシの卵。

 

 大きくなると、

 深水の田の中を動き回り、

 早苗の柔らかい部分を食べてしまいます。

 

 誰が日本に持ち込んだのか、やっかいものです。

 

 

 

 

 

 

 草刈りは30分ほどで終了。

 それ以上は、腕がしびれてゆーこときかんくなるので。

 

 

 さー、

 次は自転車の兄さんに教わったように野菜の手入れしよう。

 

 オットー、

 ここにも何かいる!


 

 

 

 

 

 

 悪臭を放つ カメ の仲間かい?

  いたずらはいかんよ。


 

 

 

 

 

 

 暑くなり、1時間もせぬうちに汗だく。

 洗濯機の稼働率 up の時期ですね。

 

 

   カラッと晴れてほしいです。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする