madamu まめとら

小さな種からの 食材調達 できればラッキー!

驚き

2016-06-25 22:05:16 | 日記

 

 

 

 よく降ったねー。

 お向かいのおじさんは、キュウリ をとってきたと。

 まめとらは、ゴボウ が抜きやすいと思い畑に向かう。

 

 途中、オヤッ-!

 

 道の真ん中で何者かが昼寝している。

 どうした?

 

 

 

 

 

   どうしてこんなところに。

 びっくりするがー。

 

 

   

 

 

 雨が降って、数日前よりも葉が一回り大きくなった気がする。


 抜いてみて愕然。

 大きな葉の割には ショボ いなぁ。

 

 

 う~ん、次こそ ( `ー´)ノ

 

 

 

  

 

 

 

  それにしても蒸し暑いね。 

 

  そうだ、アイス 食べよ。

  

 

  ワッオー!



 

   二度目なんだよね、当り。

 

 

  二度あることは、三度あったら嬉しいけど、

  バチ が当たりそう。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みてくれ

2016-06-23 22:43:09 | 菜園の宝石

 



 

 雨がやんだので、洗濯物を干していると、

 緑の葉のすき間に、何か赤いものが見えた。


 ひとつ摘んで食べてみると、

 

 スッパイ!! かわいい顔してるのに。

 

 

 



 

 葉の形からみると、サクラ系かと思う。

 ジャム作りには量が少なすぎるし・・・。

 

 氷砂糖とホワイトリカーで果実酒にしようか。

 


 

 

 

       夏野菜も少しづつだけど収穫の時期。

 

       見て呉れ が悪いのも愛嬌。

     素直に伸びなかった曲がりキュウリ、

    トロ茄子 のはずなのに、天狗ナス みたい。



 

         

 

 

           形の良し悪しより、収穫できたことが嬉しい。


 

            でも、これはちょっと困るよ!

 

 

 

               

 

 

 

 

              まめとらの コウライ、許しなく勝手に食べるなんて。


 

                 一緒に茹でちゃった!

 

 

 

                      美味しかった、  ごちそうさま。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

里山の工房

2016-06-16 20:42:13 | 日記

 

 



 豊かな田んぼ、地名を表すように広がっています。

 

 

 

 

 

   この美しい風景を見渡せる小高い所に、

 農家のお母さんたちの工房はあります。

 

 入口の簀の子のところでスリッパに履き替えて中に入ると、

 10 人ほどで囲んでも余裕の一枚板のテーブル、

 その周りには、丸太を適当な長さに切って作られた椅子が並べられていました。

   端にチョコンと座ってひっくり返った人も Σ(・□・;)

 

 これらは、お母さんたちのご主人に大工さんが 4 人もいらして手作りとのこと。

 


 壁に掛けられた絵も素敵。

 

 部屋の一角に飾られた緑は何だろう、

 と話していたら、それら生葉を使ったレモン系のハーブティが出されました。


 

 

  いい香り、

それに、冷たくておいしい。


 

 

   ドライフラワー、竹籠、帽子、ストラップetc 手作りのものがたくさん。

 

 

 しばらくして、案内された工房。

 こちらも大工 4 人衆の頑張りにより建てられ、道具も工夫されていました。

 少人数に分かれて、古代米の五平餅作りを体験。

 

 

  

 



 作って楽し、食べて美味し。

 


 

  

 

 

 

 ” お母さん、この味噌だれの レシピ ありますか? ”

 するとお母さん、

 ” ひ・み・つ! ” と ニッコリ  (●^o^●)

 そして、

” ざ~ん念!! ” の合唱。



 

 手作り料理の品々に舌鼓。

 

 

  

 

 

 

 紫陽花に負けないくらいの笑顔の花いっぱい。

 静かな里山を賑わせてお暇しました。


 

 

  その後は、

 産直会員が 400 名程いるというファーマーズマーケットへ。



 

 

 

   振興課の方のお話の中に、桃 が出始めたとあったので、

 皆で品さだめ。

 〔 はなよめ 〕 と名付けられていたのは6月の収穫だからかなぁ。


 まめとらは、まだけ や ワラビ が珍しくて購入。

 

 

   獣に襲われることなく無事でなにより。

 

 

   そして、レモンワインも。


 このワイン、バスに乗ってから、よく見ると、近くの地のもの。

 

 

 「 あらまッ!! 」 でした。


 こーゆーこと、案外ありうるよー。

 と、言われて気をとり直したまめとらでした。

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまざい

2016-06-11 21:24:27 | 日記

 

 


 

 ” おはようございまーす。”

 ” いい天気になってよかったね。”

 ” 仕事せんと、ひまざい でお父さん怒っとれへん?”

 ” 視察だもん、大きい顔で出てきたわさ。”

 

 

 視察先は、もちろん農家。

 生産から、加工、販売と頑張る女性のお宅へ伺い、

 畑と加工所を見学させてもらい、お話を聞きました。

 

 

 

 

 

 自然相手で、泣いたこともいい思い出、

 私の作ったものを気に入り求めてくれる人に届けたい、

 と、明るい表情でのお話、とても素敵でした。

 

 

 

 

 お昼は、かくれ家のようなお店でランチ。

 

 みどり輝く木々の間をすすんだ奥に見えてきました。

 

 

 

 

 

 素敵なお庭は、足元にもこだわりが。

 

 

  

  

 

 

 

 

 

 

 食前ジュースから始まり、

 こだわり野菜の バーニャカウダ。

 

 ワンプレートに添えられたお花も食べてok。


 

 デザートのケーキにも野菜を使用。

 今日は、何種類の野菜をいただいたかしら。

 とても美味しかったです、ごちそうさま。

 

 

        そして午後は、美術館へ。

 

 

 

                

 

 

 

 

 

 

                      ピカソの作品がふたつも。

 

                      棟方志巧のお釈迦様の版画が10枚ほど。

 

                      他にもいろいろ。


        ずいぶん前に、一度来たことがあります。

        その時は どんなだったか、遠すぎて思い出せない。



 

                              こんな過ごし方の一日もいいね。

 

                             機会があったら、また参加したいわ。

 

 

 

 

 

 

 

 

                   来週も、視察 あるんです。

                   それまでには、仕事の切りつけたいなぁ。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

男の子?

2016-06-05 21:57:11 | 日記

 

 

 


  田植え機が出動。

 乗用や歩行、4条植えや6条植え。

 赤やブルー、今日、初めてかわいい黄色の田植え機を見た。

 いろいろ楽しめる。

 でも、操作してる人はなぜか強面なんだよね。

 緊張してるのかなぁ。

 

 

 

 

    浅水の田に、早苗が植えられ、景色が変わった。


 

 

 

 

   週末になると、田舎のセカンドハウスにやってきて野菜作りをするご夫婦。

 今日も仲よく畑にいらした。

 近くを通るとき、立ち止まり、しばらくおしゃべり。


 ” 今年、玉ねぎがおかしい、坊主 ができた。”


 ” 坊ちゃん?”

 

 

 

 

 

 

 

 私の場合、おかしいのは玉ねぎに限らない。

 

 お向かいのジャガイモは花が咲いているのに、

 まめとらのジャガイモは花咲かず、葉が茶色くなってきた。

 ズッキーニは葉がちじれてきた。

 たくさん種をまいたオクラ、芽が出たのはわずか。

 ササギは ちっとも顔出してくれん。

 なに怒っとるんだろ。

 

 

  野菜との会話、できる日 くるかねぇ。

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする