暑くて、熱くて、たまらない。
雨を待っているのになかなか降ってくれない。
私の水のまきようでは、焼け石になんとやら・・・。
トマトは可哀そうにひび割れ、
キュウリは曲がって ㇲ が入る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/75/6ca471960835b8003edf0152e57ca763.jpg)
一日畑行きをさぼると ズッキーニサイズ の キュウリ に、
葉の陰になり見落とそうものなら カリモリサイズ になる。
水不足を認識して根を遠くまで伸ばしているのでしょうか。
人間が暑けりゃ動物も同じ。
暑さに弱い鶏は産卵が減ったり、卵が小さくなったり、
中には亡くなる鶏もいると聞きます。
そんな中、たくさんの卵をいただきました。
箱を開けてみると、
なんと珍しい!!
もみ殻の中に詰められていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/f9/d0eda5381cdd6828e29d5efb2a461950.jpg)
たいていは6個入りのパックを買う私。
傷ませてしまってはもったいないよね。
オムレツ、ゴーヤチャンプル、散らし寿司。
と、卵づくしのメニューで一日に7個を使用。
おっと、コレステロール値を気にしていたのは誰でしだっけ。
発酵の講座に出かけ、
久々に利用した地下鉄、桜通線。
卵のパワーのおかげか、
もう3段くらい階段があっても大丈夫だったかなぁ。
今回習った料理です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/65/983626f650f5d16b96e66ff48524e5fa.jpg)
右側のサラダ用ドレッシングは皆さんが考えたもの。
いろいろな味を楽しませていただきました。
ナシゴレンに入れたナンプラーが発酵食であるのはわかります。
アンチョビポテトの アンチョビ が発酵食とは。
そして、
デザート の ショコラケーキ に使われている カカオマス も発酵食と知りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/78/d2c7247072e42812682e63e3b2453e89.jpg)
先生から、”どうぞ。”
と、出してただいたメニュー以外の発酵食。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/f3/a6251865ae5633861f0a638ecce8957d.jpg)
ヘシコ、 カリモリと守口大根の粕漬です。
食べず嫌いの へしこ でしたが、
先生の話を聞いて、実際に食べて、
漁師さんが作る へしこ を食べてみたくなりました。
粕漬の味が良かったので、
調味料の割合を教わり挑戦です。
その時ちょうど カリモリ の塩漬けをしていてグッドタイミングでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/64/952bc1ade006064c2dbe1b1f3b2ff8da.jpg)
美味しく仕上がりますように・・・。
そして、酵母液の作成中でもありまして。
あー、イソガシー
西瓜では、ブクブク来なかったけど、![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/38/152edffee00b34ffb81133790b04de6c.jpg)
トマトは、ブクブクしてますと話すと、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/d1/10d4768f87c5c51d2b951aed06fd3ee2.jpg)
” パンを焼くのなら、今です!!”
と聞いたなら、
やるしかないでしょ。
暑くてたまらんのに草だけは元気に伸びる。
日中を避けての クサネム 退治。
熱くて頭から発光しそーだわ。
早寝早起きすべきの夏。
私は、遅くまで カタカタ と夜更かし。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/51/a7602a778d350c55e15d502ac8d661a5.jpg)
夜中に仕上がった、
レッドアイコ酵母のパンです。
眠、楽しい一日でした。( ^^) _U~~