【No.1 Requiem】 | ||
・ | 「4分音符」が短いので、拍の終わりまでしっかり歌う | |
・ | P.8-9小節 | 「フォルテ」なので伸びやかに歌う |
・ | P.8-9小節~P.9-14小節 | フレーズを繋げて歌う→ブレスをしても気持ちを繋げて歌う |
・ | P.9-15、16小節 | パキパキと発音する→レガートで歌う |
・ | P.9-17小節 | ここまで「フォルテ」のままで歌う |
・ | P.10-28小節 | 「♭ミ」は明るく |
・ | P.12-41、42小節 | 「-man」の下がってきた音をしっかり歌う |
・ | P.13-46小節 | 「8分休符」のブレスは高いところでブレスをして、次の「et」をキラキラした声で歌う |
(フーガ) | ||
・ | 上降形の音階の時には立ち止まらず前に進む | |
・ | P.13-52小節 と P.16-75小節 | 「Ky-」の「付点4分音符」は伸びやかに動く |
・ | P.16-79、80小節 | 「-son」の「8分音符」は短く→次の「e-」を大切に歌う |
・ | P.17-86、90小節 | 〃 → 〃 |
・ | P.18-92、93小節 | 長い休符なのでしっかりといいブレスをする |
・ | P.18-93、94小節 | 頑張りすぎない |
・ | P.18-96、97小節 | テンポが遅くなるので注意する |
【No.2 Dies irae】 | ||
・ | P.19-6小節 | 「teste」はソプラノが先行するのでしっかり出る |
・ | P.19-10小節 | 「Quan-」は食いつきよく出る |
・ | P.21-28小節 | 「♭シ」 音程注意! |
・ | P.21-29小節 | 「♯ソ」 〃 |
・ | P.22-31、34小節 | 「ソ」に上がる前にエネルギーが欲しい |
・ | P.24~25 | 「stri-」は小節線より前に発音する→早く出すぎには注意 |
【No.4 Rex tremendae】 | ||
・ | 低音から高音に上がる時、低音で上がる体の準備をしっかりする | |
・ | P.29-3~5小節 | 「Rex!」は留まらず動く→最後切る前にキラキラと何かが光るように歌う |
音程は低くなるが1回目より2回目、3回目とより一層エネルギーを持って歌う | ||
・ | P.31-15小節 | リズムが鋭くならないように注意する |
・ | P.31-20小節 | 「sal-」の「l」で高さが落ちないように気を付ける |
「ソ」の音ごとに小さい噴水を噴き出すように紡ぐ | ||
【No.6 Confutatis】 | ||
・ | 高音の柔らかい音を求められるが、体は常に「マツコ・デラックス」のように大きく | |
・ | P.40-7小節 と P.42-17小節 | 「Vo-」は「o母音」だが暗くならず、明るく開放された音色で歌う |
・ | P.43-26小節~ | 暗くならず、外に広がる音楽で |
・ | P.43-31小節 | 「ラ」音程注意! |
【No.7 Lacrimosa】 | ||
・ | P.45-5、6小節 | 「8分音符」が長くならないように→トロンボーンが合唱の休符の所で演奏しているのでそれを聴く |
(ピアノの吉田先生ご指摘) | ||
・ | P.45-8小節 | 「reus」の1オクターブの下降形はポルタメントがとても目立つので細心の注意を!! |
「-us」で体を緩めない | ||
・ | P.47-30小節 | 「-men」は切る時に幕が上がってはけて行く感じで |
最新の画像[もっと見る]
-
日程変更のお知らせ 3ヶ月前
-
8月31日女声練習報告 4ヶ月前
-
和光市民合唱団前指揮者 久保田洋先生 逝去 5ヶ月前
-
第32回定期演奏会練習開始! 8ヶ月前
-
打ち上げでは「感謝状」が 9ヶ月前
-
打ち上げでは「感謝状」が 9ヶ月前
-
打ち上げでは「感謝状」が 9ヶ月前
-
和光市民合唱団第31回定期演奏会盛会に終演 9ヶ月前
-
和光市民合唱団第31回定期演奏会盛会に終演 9ヶ月前
-
第32回定期演奏会合唱団員募集が始まっています! 9ヶ月前