タカトウダイの花に来たフタオビドロバチ。
竹筒やカミキリムシなどの脱出孔に泥で仕切りを作り営巣する。幼虫の餌としてメイガやハマキガなどの幼虫を狩る。
とある。また
背を見ただけではオスメスの違いが判りませんが、オスの方が触角の一節目、脚など、黄色の部分が多いのが判ります。
とある。
タカトウダイの花に来たフタオビドロバチ。
竹筒やカミキリムシなどの脱出孔に泥で仕切りを作り営巣する。幼虫の餌としてメイガやハマキガなどの幼虫を狩る。
とある。また
背を見ただけではオスメスの違いが判りませんが、オスの方が触角の一節目、脚など、黄色の部分が多いのが判ります。
とある。
セイロンベンケイのことをハカラメ「葉から芽」とも言うそうだ。
水に漬けると、落ち葉からも新芽を吹いて増えるらしい。
「マザーリーフ」 、「ミラクルリーフ」とも 「幸せの葉っぱ」と呼ぶ人もいるとか。
都立薬用植物園にて。
いかにも自然に咲いているように撮ったが鉢植え。未だ蕾だ。
大雪山の温泉熱のある湿地などに見られる多年草。高さ10cm程度。夏に開花。葉は長さ1cm程度の楕円形で、黒点がまばらにある。
とある。
6月21日に都立薬用植物園にて。
6月21日に撮ったキノコ。
アカヤマタケではと思う。
傘が開いても、先っぽはとんがっているという。
アカヤマタケは様々な種類の木の林の中や竹やぶ、草原、ゴルフ場などに発生します。
必ず中毒してしまう程の強い毒性はないとされていますが、体質によっては中毒症状が出る事がある為、毒キノコに分類されています。
とある。
150709写真追加
調べて見るとぴったりの記述が見つかった。
メス : 体長25mm内外。体黒色、額側部、小盾板、触角中央数節の上面は白色。脚はおおむね黒色。前脚の脛節および付節の下面は白色を帯びる。翅は全体黒褐色を帯びる。
この個体は産卵管がないのでオスらしい。
イヨは地名の伊予だろうか?
殆ど情報がない。
飛び出して笹の葉の裏に止まった小さな蛾。
何とか名前に辿り着いた。初めての記録。
前翅長11mm、関東では少なめ。
とある。
150707
日付 |
今日 07月07日(火)[友引] |
明日 07月08日(水)[先負] |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||||||||||
03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | |
天気 |
曇り |
曇り |
曇り |
曇り |
曇り |
小雨 |
弱雨 |
弱雨 |
小雨 |
小雨 |
曇り |
曇り |
弱雨 |
曇り |
曇り |
曇り |
気温(℃) |
昨日 閲覧数1,147 訪問者数157