マツムシソウに来たジガバチ。
10mmぐらいの青いハチ。
産卵管は異常に長い。
---------------------------------
もしかしたらEcdamua nambui Kamijoかもしれない、和名はないという。
150710追記
7月4日に撮ったが、なにがなんだか判らなかった。
たまたま今日、お仲間から電話でこのキノコのことを教えてもらい現地に行ったがすでに姿はなかった。
そこは別の場所なのだが、食べられるキノコらしいので、どなたかが採られたのかもしれない。
とりあえずwebで調べると、なんとこのキノコと一致したので驚いた。
しかも、そのwebのページがやはりお知り合いのページで同一のキノコを写されていたので、またまたびっくり、世間は狭いものだ。
それにしても、このキノコは昇り龍に見えるだろうか?
通常は地上に発生するが、まれに腐朽した木材の上に生じる種類もある。 一般的にはさまざまな樹木と共生する外生菌根菌であると考えられている [2]。
大きな子実体を形成する一部の種類は、食用として利用される。
とある。
苔蒸した桜の古木で見つけた。7mmぐらいしかない。
いささか画質が悪いがこれが精いっぱい。
マダラマルハヒロズコガの幼虫ケースは自分の糞で出来ているが、同じ仲間なのに砂で出来ている。
今、分ったのだが表面は砂だが中は毛布のようなもので出来ているらしい。
こちらもコケを食べるという。
こちらを参照してほしい。
2011年05月10日 に撮った、仲間のマダラマルハヒロズコガの幼虫ケース。
150708
日付 |
今日 07月08日(水)[先負] |
明日 07月09日(木)[仏滅] |
||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
時間 | 午前 | 午後 | 午前 | 午後 | ||||||||||||
03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | 03 | 06 | 09 | 12 | 15 | 18 | 21 | 24 | |
天気![]() |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 小雨 |
![]() 弱雨 |
![]() 弱雨 |
![]() 弱雨 |
![]() 小雨 |
![]() 小雨 |
![]() 小雨 |
![]() 弱雨 |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
![]() 曇り |
気温(℃) | ![]() |