てんとう虫の歳時記 2

主に狭山丘陵の野鳥、昆虫、植物などを写真を中心に綴ります。

 ミカドアリバチ ♀

2015年07月22日 16時43分12秒 | 日記

 

ムネアカオオアリかなと思ったが取りあえず撮影。

モニター出見るとミカドアリバチのメスだった。

オスには翅があるという、未だ逢ったことがない。

webにオスの写真がないかと探してまわるとたのしくいこっか様でやっと見つかった。

その写真はここで見られる。北海道で撮られたとのこと、写真をお貸し頂き有難うございました。

 




 アカバナワタ

2015年07月22日 09時57分53秒 | 日記

この花は野菜のオクラの仲間だという。

ヤサシイエンゲイ様には

夏にハイビスカスに似た赤色やピンク色の花を咲かせる草花で、名前にワタとつくものの直接はワタの仲間ではありません。

アカバナワタは熱帯アジア原産の「トロロアオイモドキ(花の色は黄色)」という植物の亜種に当たります。

とある。

 

 


 ハリアサガオ

2015年07月22日 09時40分05秒 | 日記

 

 

茎には棘状の突起が多数つくが、柔らかく触っても痛くない。

インドでは果実を食用にするとある。

薬用植物園にて。

 

様には

アサガオの名前が付くが、花が開くのは夕方。

ヨルガオの園芸種という記述も見つかるが、 アメリカアサガオ  、 マルバアサガオ  と同じく熱帯アメリカ原産の帰化植物として登録されている。

名前は茎に先の曲がった刺があることから。

とある。