世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

ウミウシって巻貝の仲間なんだって!?展 FILE:2

2018-09-28 21:28:18 | 自然・動物の画像
ウミウシ展、引き続き、右側の壁に展示されている水槽を見ていく。

3つ目の水槽には、シラヒメウミウシコモンウミウシシラライロウミウシ
3種がいるとの事だったが・・・確認できたのは、シラヒメウミウシだけだった。
シラヒメウミウシ シラヒメウミウシ シラヒメウミウシ
白い体に、赤紫色の触覚と鰓が特徴的で、まるで海中の雪うさぎ、といった感じだ。
最初のアオウミウシよりも小さいが、確認できなかった他の2種は更に小さいようだ。

続いて、シロウミウシ。白い体に、黒い斑模様。触覚・鰓・縁取りが黄色いのが特徴。
シロウミウシ キイロウミウシ キイロウミウシ
その少し後に、キイロウミウシなる種もおり、こちらは黄ばんだ感じの体の色に
黒い触覚・鰓・縁取りが特徴となり、どちらがキイロだっけ?と少々紛らわしい。

それら2種に挟まれて展示されていたのが、ムカデミノウミウシという変わったヤツ。
(ここには、ツルガチゴミノウミウシもいたようだが、そいつは確認出来なかった。)
ムカデミノウミウシ ムカデミノウミウシ
体中をミノで覆われた、少々グロテスクな見た目。ミノの色は個体差があり様々。
餌となるヒドロ虫から毒を摂取し、ミノに溜め込んだ毒で体を守っているそうだ。

ムカデに続いて、海の中に生息するナメクジ、ウミナメクジも登場。
ウミナメクジ ウミナメクジ
その名のとおり展示されていた種の中でも、一番ナメクジに近い見た目だ。

FILE:1へ戻る  しながわ水族館目次  FILE:3へ進む

マイプレイス