世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

白隠の里 清梵寺

2019-09-18 16:33:22 | 史跡・観光・他
長興寺より、さらに東へ進んでいくと、清梵寺というお寺がある。 →地図←

丁度、白隠の道から抜けた先が、県道163号線から続いている長興寺の参道となる。
ここには、みますや食道という、ちびまる子ちゃんに出てきそうなお店もあった。

清梵寺の歴史は古く、平安時代初期まで遡る。得萬長者という人物が、京都での奉公からの帰り道、
原の宿場にて、病の末に亡くなってしまう。それを知った得萬長者の妻は出家し、梵貞尼となって
亡くなった夫のお墓を参りに、原へと訪れる。その際、とある漁師の家で休ませてもらっていると
その漁師が、得萬長者が生前に拝んでいたという地蔵尊に、網をかけて持って帰ってきてくれた。
後に、その漁師も出家をして清信禅居士となり、梵貞尼と共に建てたのが、得萬山清梵寺となる。
清梵寺 清梵寺 地蔵堂
現在は、本堂裏に地蔵堂があり、50体を超える地蔵菩薩が祀られている。
また、夏には清梵寺地蔵尊縁日も開催され、多くの露店で賑わうようだ。

なお、この地域の地名となっている大塚は、得萬長者を葬った大きな塚から
来ているとの事。以上が、白隠の里にあるお寺と、それに纏わる伝説となるが
少し尺が余ってしまったので、ついでに近くにある神社も見に行ってみよう。

清梵寺の参道入口がある県道163号線の斜向いに位置する、高木神社→地図←
高木神社 参道 高木神社 社 高木神社 大塚耕地整理記念碑
この神社の境内には、大塚耕地整理記念碑が建てられてあった。

高木神社より、さらに東へ120mほど進むと、秋葉神社もある。 →地図←
秋葉神社 参道 秋葉神社 祠 秋葉神社 社鳥居の先、秋葉山大権現と刻まれた石碑の反対側には、赤い祠もあるが・・・扉が開いていた。

とりあえず、これで、この辺りのお寺や神社は、一通り見て回れただろうか?あとは
線路の向こうの林の中にも山神社があってりするので、また機会があれば見に行こう。

松蔭寺へ戻る  長興寺へ戻る

マイプレイス