世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

井川本村 FILE:4 龍泉院

2020-03-30 20:43:43 | 史跡・観光・他
井川神社から県道60号 南アルプス公園線へ戻り、さらに西へ300m。

続いての目的地である、曹洞宗 大井山龍泉院へと到着。 →地図←
曹洞宗 大井山龍泉院 龍泉院山門前脇の石碑
60号線から、お堂の前へと続く階段。その途中に山門があるが
階段の脇にも、なにやら俳句の刻まれた石碑が立ち並んでいた。

階段の上、左手側に現れた鐘楼。そして、その正面にある大きな本堂。
龍泉院 鐘楼 龍泉院 本堂
このお堂は天文13年(1544年)に、元々あった場所から移築された物との事で
開基自体は永正元年(1504年)、賢窓常俊禅師によって行われたとされている。
その後、今川家に仕えていた井川領主、安倍大蔵尉元真の保護で現在に残る。

調べてみると、安倍元真が開祖と書かれている事もあったが、安倍元真が生まれたのは
1513年なので、少なくとも移築前のお寺が建った時にはまだ生まれていなかったようだ。

境内には、そんな安倍元真の墓も祀られている・・・が、今回はスルーしていた。
曹洞宗大井山龍泉院の沿革 龍泉院のイチョウ 忠霊碑と平和への道標
最後に、境内横の道のところに建てられた忠霊碑と、平和への道標
ちょうど紅葉の時期で、目の前にあるイチョウの木も色づいていた。

そんな道を上って眺めた、井川湖。井川神社の時よりかは見渡せるかな。

さて帰りの船の時間も迫っているので、このまま道を下って渡船場の方へと戻ろう。

FILE:3へ戻る  川根・オクシズ目次  FILE:5へ進む

マイプレイス