世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

サンシャイン水族館 本館2F FILE:2 大河アマゾン川

2021-01-17 17:00:00 | テーマパーク
サンシャイン水族館 本館2階、アクアプランツから続く廊下の
折り返し地点にあるエリア、大河アマゾン川→館内MAP←

L字型に続くこの水槽では、アマゾンに生息している
淡水魚にくわえて、爬虫類も一緒に展示されていた。
グリーンイグアナ 大河アマゾン川
アクアプランツ側に分けられていた小型の魚たちに比べると
こちらで展示されている生き物は、より大型の種ものとなる。

小型エリアにもいたカラープロキロダスも、こちらでは、この大きさ。
これだけ育てば、混泳しているアロワナに食べられる心配も無いだろう。
カラープロキロダス シルバープロキロダス
また、色違いの種となるシルバープロキロダスも、一緒に泳いでいる。

ドラドは飼育個体なためか、野生個体のような金色味は薄い。
ドラド レポリヌスファシアータス
黄色と黒の縞模様が特徴的な、レポリヌス・ファシアータス
その独特の色合いのため、この水槽の中でも特に目を引く魚だ。

ナマズの仲間は、フィダルゴと、オキシドラスがいる。
フィダルゴ オキシドラス
どちらも50cmを超える大型種だが、水槽が大きいので、のびのびと暮らしていた。

それから、セルフィン・プレコも発見。こちらも育てば50cmくらいになるそうだ。
セルフィンプレコ サウスアメリカンフレッシュウォータースティングレイ レッドフックメチニス
サウスアメリカンフレッシュウォータースティングレイは、淡水エイの仲間。短い和名を付けてくれ。
最も数が多いのは、ピラニアのような姿をした魚、レッドフック・メチニス。こう見えて草が主食です。

最後は爬虫類より、陸上に生息している大トカゲ、グリーンイグアナ
まあ、この種は動物園とかでよく見かけるので、珍しさは無いのだが。
でもこうして魚たちと一緒に展示されているのは新しい試みで良いね。
グリーンイグアナ ヒラリーカエルガメ
一方、水中に生息しているのは、ヒラリーカエルガメという大型の亀。
さらにもう1種、マタマタという、木の葉に擬態した亀も居たのだが、
活発に泳ぎ回るヒラリーカエルガメとは対照的に、朽木の下に隠れて
ほとんど動かないため多くの人はスルーしてしまうのではなかろうか?

FILE:1へ戻る  サンシャイン水族館目次  FILE:3へ進む

マイプレイス