世捨猫のマンドク生活

~ Cat's my Life ~ 未だ見ぬ何かをもとめて・・・

インデックス1

静岡県 アウトドア 史跡・観光 心霊・怪奇  近畿・四国 マンドク生活YouTubeチャンネル
山梨県 アウトドア史跡・観光 心霊・怪奇  ゲームプレイ 今期のアニメ(tvk組) 

三保半島 奇石博物館 川根・オクシズ 御殿場観光12選 愛鷹山 山中城跡
須津渓谷 赤淵川 天子の七滝 河津七滝 城ヶ崎海岸 忍野八海 富士八海

インデックス2

淡島 猿島 友ヶ島 大久野島 東京スカイツリータウン 箱根園
伊豆・三津シーパラダイス 沼津港深海水族館 下田海中水族館
熱川バナナワニ園 KawaZoo 日本平動物園 伊豆アニマルキングダム
サンシャイン水族館 しながわ水族館 川崎水族館 さかな公園
行船公園 井の頭恩賜公園 野毛山公園 夢見ヶ崎動物公園 大宮公園小動物園

【水中楽園】水中イルミネーション 前編 ①和金・朱文金

2023-11-12 15:43:21 | テーマパーク
複数の建物をつなぎ合わせて構成される、時之栖美術館 水中楽園AQUARIUM。
その最初に位置しているエリアが、水中イルミネーションだ。 →館内MAP←

2つ並んだ円形の建物の内、受付側の建物は広い空間をいかした造りになる。

西側の壁は弧を描くように、東側の壁は凹凸型に奥へ続き、それぞれに
15の水槽が配置され、さらに島展示で17槽の、計47槽が展示されていた。

また水槽以外にも、日本最大級の輪島塗 大盃が部屋の中央に置かれ
その中でも2種の金魚が泳いでいる。(この時は、コメットと朱文金)

このエリアで展示された金魚は、ざっと数えたところ全部で36種。
ちなみに館内には、およそ200種の金魚が展示されているそうだが
そもそも金魚って、そんなに品種あるの?と思ったけれど、恐らく
色や模様、ヒレの長さなどを細分化した亜種を含めた数なのだろう。

金魚たちの中で、もっとも代表的なのが、フナ尾型の和金
ヒブナを改良して作られた、キンギョの始祖となる品種だ。

そんな和金から突然変異によって誕生したのが、開き尾形の三ツ尾和金
以前、すみだ水族館で見た説明によると、金魚は体型で5種類に分類され
その内の2つが、和金(フナ尾型)と、和金(開き尾型)の2種類となっている。

展示されていた和金は他にも、開き尾型から三色三尾和金に、桜和金

フナ尾型はイエローもみじ和金と、今回は計5種類を
確認する事ができた他、別のエリアにももう1種いた。

続いて、和金とヒブナを交配させて作られるという、朱文金

フナに近い血統のため体が大きく、更にキャリコ出目金(三色出目金)の
血も混じっているため、赤・藍・黒の複雑な模様が特徴的な品種になる。

朱文金に関しては特に数が多く、このエリアだけでも
4つの水槽(大盃も含めると5つ)で展示されていたほど。

また通常の朱文金に加えて、メタリック朱文金が2槽。

銀鱗朱文金も1槽と、とにかく目にする機会が多かった印象だ。

受付へ戻る ②琉金・玉サバへ進む ③オランダ・ランチュウへ進む
④コメットへ進む  水中イルミネーション後編へ進む

マイプレイス