10月9日、10日の週末は氏神様のお祭りでした。
あいにく9日は朝から大雨で神輿も大変でしたが、10日の日曜は朝から晴れ模様で、お祭りも賑わいました。
うちのいっちゃんさんも当番で、日曜の朝7時半から神輿かつぎに・・・。
神社までの2キロ近くの道のりを神輿を担ぎながらねり歩きます。
日頃そういう力仕事をしていないので、結構辛かったらしく、帰って来てからは肩や腕が痛くて湿布のお世話になっていました。
(もう若者でもないので、無理もありませんが・・・。)
昼からの行列は、地区ごとに踊りや宝船、子供神輿、太鼓など列を連ねながら神社までの道のりを歩いて行きます。
来年の春に小学1年生になる幼稚園などの年長さんは、お稚児さんの行列に参加します。
もうはるか昔のことですが、うちの子供達も参加しました。
とても懐かしいです。
あの頃に比べると子供の数も随分減ったようです。
お祭りの時、こちらの地方では枝豆をつぶしたあんでお餅をくるんで食べます。
それはくるみ餅と呼ばれています。
ずんだ餅と同じなのかもしれませんが、くるみ餅というのが普通になっています。
その枝豆をつぶしたものを生地に加えて、枝豆のシフォンケーキを焼きました。
生地はほんのりうぐいす色で、しっとりとした食感です。
枝豆の優しい味で、ずんだロールを思い出します。
お餅が苦手な人でも、このシフォンケーキなら美味しく食べられると思います。