<9月 4日の誕生花>
ダイコンソウ
・薔薇(ばら)科
・学名 : Geum japonicum
Geum = ダイコンソウ属
japonicum = 日本の
・原産地 : 日本
<花言葉>
将来有望、満ちた希望、前途洋々
今日の誕生花、ダイコンソウの
花色はオレンジ、黄、赤です。
葉の形が、野菜でお馴染みの大根の葉に
似ていることから命名されたようです。
ちなみに、野菜の大根はアブラナ科です。
ダイコンソウは日本全国に自生しています。
この野生のダイコンソウとは別に、
欧州生まれの園芸種である
ベニバナダイコンソウ(バラ科)があります。
その名の通り、赤い花をつけます。
人気品種の花色は朱赤ですが、
その他に橙、黄などもあります。
また八重咲きもあります。
…
ダイコンソウからは外れますが・・。
大根と言えば「すずしろ(蘿蔔)」があります。
大根そのものです。(アブラナ科)
こちらは春の七草のひとつですね。
春の七草(せり、なずな、ごぎょう、はこべら、
ほとけのざ、すずな、すずしろ)は、
現代でも1月7日の七草がゆで、お馴染みだと思います。
では、秋の七草・・
萩 、すすき、桔梗、撫子、くず、藤袴、女郎花
・・は、どうでしょうか?
食べることができるのは、多分「くず」だけでしょう。
くずの根は「でんぷん」を含んでおり、
そこから、「葛根湯(かっこんとう)」や
「葛粉(くずこ)」がとれます。
(葛餅にして、黒蜜ときな粉をかけていただくと、美味♪)
中秋の名月の頃に、すすきや桔梗、萩などを
飾ることはあるかと思います。
お花とは別に、食べるお団子を添えて。。♪
秋の七草は、見て楽しむ「花」なのでしょうね。
団子より花!?
収穫の秋で、食べ物が豊富な季節だからかもしれないと、
思ってみたり。。。