アンダンテ ~私の歩幅で~

季節のこと、音楽のこと、誕生日シリーズなど

「ぴあのピア」の楽しみ方

2007年01月15日 | ピアノ全般
今年1月8日にスタートした
NHKのテレビ番組「ぴあのピア」。
月曜日から金曜日放送の10分間番組です。

番組が始まる前、この番組のお知らせをテレビで見たとき。
1回10分の番組を平日毎日?
録画をすれば、タイトルは増えてしまうし、
どうせなら1週間に1回で、1時間番組の方がいいなぁ・・
なんて思っていました。

実際に始まってみて・・
衛星放送の放送時間は、私にとって不安定な時間帯なので、
オンタイムで見ることは少なく、録画で楽しんでいます。

では、いつ、録画を見るかというと、
夜、寝支度が整ってからです。
1日の終わりに見て聴くこの10分間。
至福の時です♪

私、寝付きはとても良いので、
余韻そのままに、一気に夢の中~☆


<放送時間>

NHK BShi
  ♪ 月曜~金曜 AM7:35~7:45
  (再)月曜~金曜 PM9:50~10:00
  (再)日曜(1週間分まとめて) AM6:00~6:50

NHK BS2
  ♪ 月曜~金曜 PM6:45~6:50 (再)


およそ300年前にイタリアで生まれ、
今なお多くの人に愛されているピアノ。

これまで作曲された膨大なピアノ曲の中から
選りすぐりの名曲を1日1曲ずつ、
ピアノがたどった歴史の流れに沿ってご紹介していくのが、
新番組「ぴあのピア」です。

ピアノそのものや、作曲家、
それぞれの曲にまつわる、とっておきのエピソード、
ピアノの本場ヨーロッパの美しい映像とともに、
この魅惑の楽器の豊穣な響きやメロディーを満喫していただく、
10分間の番組です。


ハリエニシダ (針金雀枝)

2007年01月15日 | 誕生花
   

<1月15日の誕生花>
  ハリエニシダ
   ・豆(まめ)科
   ・学名 : Ulex europaeus L.
         Ulex = ハリエニシダ属(エニシダ属)
         europaeus = ヨーロッパの
   ・原産地 : 西ヨーロッパ
   ・英名 : Common Gorse

<花言葉>
  変わらぬ愛情

今日の誕生花、ハリエニシダは、
花色は、黄です。

開花時期は、2月頃~6月頃です。
常緑(低木)樹。

花は1~2センチくらいで、その構造は、
典型的な豆科の特徴を有しているようです。

石の多い土地や乾燥した牧草地などに生えます。
普通のエニシダに比べると、
花は気持ち大きめで、葉は鋭い刺状がたくさんです。
葉の形状から、触ると痛いようで。。。

春、緑の中に咲く黄色い花々。
寒い冬の間はジッと準備していて、
春になると花開き、
夏が訪れる頃までずっと咲いていてくれる、
そんなお花のようです。

一瞬、「不言実行」という言葉が浮かんできました。

常緑樹なので、冬の間もずっと同じ。
だけど内部では、春に花開くための準備が着々と。
たくさんの花を咲かせるので、
長期間絶え間なく彩りを提供してくれる。。。

「変わらぬ愛情」という花言葉がピッタリですね。

霜 柱

2007年01月14日 | 雑記
現代の都市部では、
普段の生活で土を踏んで歩くことなど、
ほとんどなくなってしまったように思います。

公園も、きれいに整備されているところが多いですし。
一見「土」であっても、自然のままではなく人工で、
水はけがよく、泥はねもあまりしないような土だったり…。

わが家の近所に、小さな公園があります。
全体的には、砂が敷き詰められているのですが、
木が植わっている部分や花壇などは土です。

今の時季。
朝方冷え込むと、木の根元付近の土に霜柱が立っています。
できることならば、その霜柱をザクザクと踏んで歩きたい♪
でも、そこには足を踏み入れにくいんですよね。

霜柱を眺めるだけだなんて。。

どうでもよさそうなことですが、
ちょっぴり残念が気がします。

シクラメン

2007年01月14日 | 誕生花
   

<1月14日の誕生花>
  シクラメン
   ・桜草(さくらそう)科
   ・学名 : Cyclamen persicum
         Cyclamen = シクラメン属
         persicum = ペルシャの
   ・原産地 : 地中海沿岸地方
   ・別名 : 篝火花(かがりびばな)、
        豚の饅頭(ぶたのまんじゅう)
   ・英名 : Cyclamen

<花言葉>
  清純、純潔、思慮深い、内気、はにかみ、
  恥ずかしがり屋、疑惑、嫉妬、遠慮、猜疑心、
  過ぎ去った喜び、切ない私の愛を受けでください

今日の誕生花、シクラメンは、
12月7日の誕生花でもあります。
花色は、赤、桃、黄、橙、紫、白、と多彩です。

開花時期は、10月頃~4月頃です。

もともとは早春の花だったのですが、栽培技術の進歩により、
秋から室内で咲くようになりました。

赤い花びらが上に向かって反りかえるようにして咲く様が、
まるで篝火(かがりび)のように見えるため、
「篝火花(かがりびばな)」とも呼ばれるのでしょうね。

年末から年始にかけて、お花屋さんの店先を
華やかに飾っていたシクラメン。
公の場からは、そろそろ一歩後退でしょうか。



シクラメンに限らず、鉢植えは皆同じだと思いますが・・
買って(貰って)くると、鉢植えの環境が変わります。
人間だって、知らない土地や家へ行けば、
しばらくの間は、慣れなかったり、緊張したり、です。
鉢植えも同じ。

出回っているシクラメンはハウス栽培されたもの
と考えましょう。
ですから、最初は明るく暖かな場所に
落ち着かせてあげると、少し慣れてくれるかも。

ここで注意するのは「暖かさ」です。
人間が暖かいと感じる温度よりも、やや低めの方が、
シクラメンには適しているようです。

<生育適温>
  昼間 : 15~20℃
  夜間 :  8~15℃

昼夜の温度差は10℃以内が良いようです。

過湿を嫌うので、水はやりすぎないように。
また、根元へ水を注ぐのではなく、
周囲から土を湿らせるようにした方がよさそうです。

せっかくのシクラメン。
きれいに長く咲いて欲しいものですね。

歌 (2007年1月)

2007年01月13日 | 
今日は歌でした。

合唱団ではなく、
「皆で楽しく歌いましょう」がモットーのサークルです。

ご指導してくださる先生と、伴奏のピアニストさんは、
それぞれ多方面でご活躍中です。

皆それぞれながら、全員が歌を楽しめる
素敵なサークルだと思います♪(*^^*)


<本日歌った曲>
 ♪ 一月一日
 ♪ 数えうた
 ♪ 絵天楽今様
 ♪ 一番始めは
 ♪ 一匁(もんめ)の一助(いすけ)さん
 ♪ 向う横町
 ♪ 露地の細道
 ♪ おばあさんのおかあさんの歌
 ♪ 出発(たびだち)の歌 (唄/上條恒彦+六文線)
 ♪ 冬の星座 カノン風 (合唱)

1月ということで、お正月の歌が中心でした。
普段は、わらべ歌が少ないので、
今回はわらべ歌中心でした。

わらべ歌は、まりつきや、おてだま、というような、
遊びに使われる数え歌も多いですね。

また、「おばあさんのおかあさんの歌」は、
サトウハチローさん作詞、藤山一郎さん作曲の
とっても面白くて綺麗な歌です。
お馴染みの曲を数曲つなぎ合わせたものが中心になっています。
原曲そのままではなく、原曲の雰囲気を残したまま、
少しアレンジして、全体として流れるような感じです。
(こういうのを「接続曲」と呼ぶのでしょうか?)


昨年、からだの上方では、かなり声が響くようになりました。
できれば今年の終わり頃までに、
お腹の方でも響くようになりたいと思います。
つまり、からだ全体で響かせるんです☆

ピアノは、「響板」が音を伝えてくれます。
歌は、その人の全身が「響体」なのでしょう。
全身を響体にするのは、簡単ではありません。
それでも、少しずつ少しずつ響きが増していることを
実感しています。

歌は楽しい♪

スイセン(白) (水仙)

2007年01月13日 | 誕生花
   

<1月13日の誕生花>
  スイセン
   ・彼岸花(ひがんばな)科
   ・学名 : Narcissus tazetta var. chinensis
         Narcissus = スイセン属
         tazetta = 小さいコーヒー茶碗(伊語)
         chinensis = 中国の
   ・原産地 : 地中海沿岸、アジア
   ・別名 : 雪中花(セッチュウカ)、
        金盞銀台(キンサンギンダイ)
   ・英名 : Narcissus (Narcissus Jonquilla)

<花言葉>
 (白い水仙の花言葉)
  自己愛、うぬぼれ

今日の誕生花、スイセンの
花色は、白限定です。
その他、黄色や橙もあります。

開花時期は、12月頃から4月頃。

学名の「Narcissus」は、
ギリシャ神話のナルキッソス(ナルシス)から。
花言葉も、花の名前に由来しているようです。

和名は、漢名の「水仙」を音読みして
「すいせん」になりました。

中国の古典で、「仙人」は
場所によりけりで呼び方があるようです。
天は「天仙」、地は「地仙」、水は「水仙」と。

そして、水仙の花は、
その綺麗な姿と芳香が、まるで「仙人」のよう
であることから命名されたということです。

洋の東西を問わず、誰の目にも綺麗に写る花。
とても身近なのに、ちょっと近寄りがたいような…。
スイセンは、そんなお花なのでしょうか?

最初から

2007年01月12日 | 本・コミック
とうとう始まりましたね!
アニメ「のだめカンタービレ」。

放送時間が深夜ということで、我が家では
オンタイムではなく録画で見ます。

12月までドラマが放映されていたことと、
テレビ局が同じということで、
もしかしたら、ストーリーはドラマの続きで、
海外留学編になるのでは?
な~んて勝手に想像していたワタシ。

実際に始まってみると・・・
ストーリーは、しっかりとはじめの一歩から。
当たり前と言えば、当たり前なのですけれどね。

アニメの画像と、声優さんの声。
しっかりアニメだと思います。
ドラマとは、また違った魅力がありそうです。

原作に忠実でしょうし、
大きなサプライズはないかも・・・と思いつつ、
今後も、やっぱり、見てしまいそうです♪


コミック「のだめカンタービレ 17巻」は
  2月13日(火)発売予定

スイートアリッサム

2007年01月12日 | 誕生花
   

<1月12日の誕生花>
  スイートアリッサム
   ・油菜(あぶらな)科
   ・学名 : Lobularia maritima
         Lobularia = ロブラリア属
         maritima = 海の
   ・原産地 : 地中海沿岸
   ・和名 : 庭薺(にわなずな)、アリッサム
   ・英名 : Sweet alyssum

<花言葉>
  優美、奥ゆかしい美しさ、美しさを越えた価値、
  美しさに勝る値打ち

今日の誕生花のスイートアリッサムの
花色は、橙、赤、紅紫、青紫、桃、白、等、多彩です。

開花時期は、2月頃から6月頃。

小さい花が密生して咲きます。
グランドカバーや寄せ植えなどに適していますね。
芳香もあるので、存在感はバッチリ♪

私のテリトリー周辺では、
白いスイートアリッサムが多いです。
多分、他の植物との相性が良いからでしょうね。
スイートアリッサムは、その場を華やかにしてくれる
コール・ド・バレエみたい。。♪

合格祈願関連商品

2007年01月11日 | 雑記
 
新年になると、受験シーズンは本番へ。

この時期、スーパーには、「合格祈願」関連商品が並びます。
2年くらい前から急激に増えたように感じています。

語呂合わせや、サクラサクにかけたお菓子類、
全く関係なくても「合格祈願」という4文字を入れたもの、
等々、結構にぎやかです。

以前は、「受験生の夜食に!」みたいなフレーズで、
スーパーが独自にコーナーを設けていましたが、
最近は、メーカーから参加しているんですね。

飲料のコーナーでも発見!
期間限定で、ちょっと面白いかな・・と思い、
2品買ってみました。

ひとつは、合格祈願さいだぁ です。
このラベルには、「眠気すっきり炭酸」と書いてあります。
一瞬「炭酸」と読んでしましました。。

ナント、この飲料は「祈願済」なのだそうです!
また、ラベルの一部に・・
 飲み終わった後ラベルを切り取り、
 希望校・住所・氏名を記載し、下記へお送りください。
 学問の神様である天神様を主神とする由緒ある神社で
 合格祈願をさせていただきます。

と書いてあります!

もうひとつは、商品はそのままでオマケをつけたもの。
そのオマケは、合格祈願済 消しゴム です。
中身は、メジャーな消しゴムでした。(*^^*)

風邪ひかず ドゥユアベスト 受験生

鏡開き

2007年01月11日 | 雑記
1月11日。
今日は鏡開き。

地方によっては、日が違うこともあるようですが。

鏡開きとは、お正月に年神様に供えた鏡餅を
お雑煮やお汁粉にして食べ、一家の円満を願う行事です。

もともと武家社会の風習だったそうで。
「切る」という言葉は縁起が悪いので、
「開く」という言葉を使っています。

昔は・・・
「松の内」と言えば、1月15日くらいまでで、
「鏡開き」も1月20日頃に行われていたようです。
それが時代の流れと共に、
それぞれの期間は短くなっていますね。

鏡開きと同じく、「蔵開き」でもあります。
こちらは、お商売を営んでいるお宅で、
新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈るのだそうです。

昔は11日でも大丈夫だったと思いますが、
現代では、元旦から営業しているお店もあります。
そうなると、11日の蔵開きまで待てないのでは?
・・・なんて、余計なコト考えたり。。。(苦笑)

さて、わが家はお汁粉、おしるこ。(^^♪