「ボーダー」⑩

2012-03-29 18:00:08 | 境界性パーソナル障害(BPD)



               「ボーダー」⑩


 さて、個人に於いて、幼少期に様々な精神的外傷によって自己形成

が充分果たせず、成人になって幼少期の感情のコントロールが出来な

くなり人格障害をもたらすと言いましたが、それは社会に於いても言

えるのではないでしょうか。つまり、過去のトラウマが現在社会に様

々な問題をもたらしているのではないだろうか。もしも、我々の社会

が何らかのトラウマを抱えているとすれば、それは、間違いなく戦争

とバブル経済の崩壊でしょう。

 ただ、その前にどうしても明治維新から太平洋戦争までを眺めてお

きたいのですが、明治政府は欧米列強からの植民地支配を避けるため

に急速な近代化を押し進めました。そして、日露戦争に勝利したこと

で愈々我が国の国力は先進国に比肩したと国民は過信した。実際は、

日本軍は刀折れ矢尽き兵倒れそれ以上戦争を続けることは不可能だっ

た。ポーツマス会議に全権を託された小村寿太郎は、国民から非難さ

れることを覚悟して交渉に挑みました。講和条約が締結したが戦勝国

日本にとっては賠償金さえ放棄せざるを得ない譲歩した内容だった。

重税に耐えてきた国民は国家の実情を知らされず、不満を表して政府

を弾劾する集会が各地で開かれ、暴徒化して日比谷焼打ち事件が起こ

り戒厳令が敷かれるまでに至った。これは司馬遼太郎が何度も指摘し

ていますが、「そこから日本の帝国主義が始まった」(司馬遼太郎「昭

和という国家」)。つまり、日露戦争勝利によって国民の感情を抑圧し

てきた理性が外され、明治維新のトラウマが激しい感情となって現れ

たのではないだろうか。その後政府は国民を怖れて監視を強化し、不

満をかわすためにアジアへの覇権を強めた。

 その流れは、太平洋戦争へと続くことになるが、ここでは、その敗

戦というトラウマが戦後日本に如何なる影響を与えたのか考えていき

たい。戦後の高度経済成長は、もちろん一概には言えないが、戦勝国

アメリカの管理下、平和憲法によって軍事予算が割かれることなく復

興に費やされ民主国家としての再建がスムーズに進み、技術立国とし

て幸運にも恵まれてアメリカに次ぐ経済大国にまでのし上がった。そ

して、浮かれた後のバブル経済の崩壊。それはまるで成功と失敗が、

明治維新から日露戦争までを裏返しにしたような結果だった。バブル

経済の崩壊は、再び我々に敗戦のトラウマを蘇えらせた。絶望が社会

を支配し未だに閉塞感から逃れられない。繁栄の後の衰退は世の習い

とはいえ新しい時代が全く見えて来ない。国家財政は政権のたらい回

しによって緊縮とバラマキを繰り返して負債が莫大に膨れ上がってし

まった。民主党政権は消費税の増税によって財政破綻を免れようとし

て、恐らくそれは避けて通れない道にせよ、その手続きにいかがわし

さを払拭できない。そのいかがわしさは本当のことを何も知らされず

にただ決定に従うことだけを強いられた戦時下の体制と大差ない。我

々国民は、消費税増税の反対を民主党の代議士に託した筈ではなかっ

たのか。民主党政権はその負託に答えてきたのか。まずは消費税増税

に手を付ける前に、既得権益を得ている者たちから既得権を奪還する

ことが先決ではないか。政治家も立派な既得権者である。我々がいか

がわしさを禁じ得ないのは公平さが感じられないからだ。国民に負担

を強いるならまず不公正な既成制度を改めてからではないか。これま

でのような豊かさを分け合うことが出来ないと言うなら、公平な負担

を実現しなくてはならない。何だ!この格差は。

 我々は、再び戦争中のトラウマに襲われているに違いない。需要を

担うべき国民の所得を減らしてデノミを加速させながら、その一方で

金融緩和を行なってデノミからの脱却を目指している。つまり、ブレ

ーキを踏みながらアクセルを吹かしているのだ。まさに政府は、進む

べきか退くべきかを巡って迷走したあの大本営のように、今では財政

再建と財政緩和という正反対の政策を同時に行っている。



                                   (つづく)



にほんブログ村 政治ブログへ
にほんブログ村