「めしべ」③

2013-02-20 08:59:31 | 赤裸の心



         「めしべ」③


 社員旅行で欠員が出たので仕方なく代わりに連れて行かれた温泉

旅館で、わたしはたまたま目にしたピカソの絵に衝撃を受けた。その

絵にはもう「めしべ」とは書かれていなかった。おそらく人物を描いた

と思われたが「赤い椅子に座る女」と同じようにとても人物を描いてあ

るとは言えないほど抽象化されいて、何か変なものとしか言い表せな

かった。しかし、わたしはその変なものにハマッテしまった。それは感

動というより「なんだこりゃ?」という不可解さが勝っていた。その絵は

この世界を満たす空間を切り取って額縁を付けたような異次元の世

界を覗いているようで、言葉で表すのは難しいが「ドカン、ドカン」とい

う印象だった。そして、その不可解さが観る者の共感を阻んでいた。

かつて、小林秀雄は自らの著書の中で、ゴッホが描いた糸杉の絵を

観て美術館を出るとその印象から抜け出せずに現実の景色がまるで

ゴッホの描いた絵のように見えてきたと書いているが、わたしはその

奇妙な絵を観ていると、次第に現実の世界が意味を失ってそれまで

当たり前のように眺めていた存在が、たとえば、自分の手でさえも奇

妙なものに思えてきた。


                                  (つづく)


「めしべ」②

2013-02-18 15:38:25 | 赤裸の心



         「めしべ」②


 ピカソの描いた絵「赤い椅子に座る女」をひらがなの「めしべ」

と「読んで」しまっ私は、そのあといくら絵を見直しても「めしべ」

という文字が頭から離れずに、ピカソが絵によって伝えようとした

世界が見えて来なかった。このようにして、目には見えないマイワ

ールドを他人に伝えるということはとても難しいことで、たとえ上

手く表現できたとしても、今日のような緊密な情報化社会では、更

にその異質な世界を伝えるとなるともっと困難を伴う。人は、自然

環境に適応した本能に従い、そして生まれ育った社会の中で生きる

ための知識に洗脳され、「自己」などというマイワールドは本能か

らも知識からも実は生まれて来ないのだ。自分はどう生きるべきか

を考えているのではなく、ただ与えられた生き方を選択しているだ

けなのだ。思想が異なっているのではない、ただ選択が違っている

だけなのだ。だからと言って、本能を疑い理性に逆らったとしても

自己が生まれて来るとは思えないが、選択の余地すら失った時の方

が自分の生き方が見えてくるのかもしれない。たとえば、原発事故

によって住み慣れた土地を追われた人々が原発の是非を巡る選択を

受け入れるだろうか。ただ、かつて同じようにわれわれは、国家が

認めた殺人行為に同調し不条理な死を目の当たりにして、如何なる

理由によっても「絶対に」戦争は行わないと覚悟を決めたはずだが、

それさえも今では古びて相対化してしまった。国家を認め国民とし

て自覚した時に、われわれは自分自身を語らず国家の論理を語るほ

かない。つまり、われわれはそれぞれの名分を語っているだけで、

何故自分はそう思うのかすら考えようとはしない。「おっと」、脇

道を逸れたまま引き返さずにだいぶ話をすすめてしまったようだが、

自分が考えた世界、つまりマイワールドが他人に伝わってアナザー

ワールドとして認められるには数多の偏見にも邪魔をされ、たとえ

ば、「赤い椅子に座る女」の絵を観て「めしべ」と謝って読まれた

りと、それ以外にも、人は他人の相反する考えには排他的で、何一

つとして自分自身で考えようとせずに固陋に執着してアナザーワー

ルドの扉を閉ざす。

                                  (つづく)




「めしべ」

2013-02-14 14:37:12 | 赤裸の心



                「めしべ」


  ピカソの絵に、「赤い椅子に座る女」という作品があって、初め

て観た時に何故か「めしべ」とひらがなで書かれているのだと思っ

た。もちろん、ピカソが何故日本のひらがなを知っていたのかとか、

それでも「女」と「めしべ」は何となく繋がるからなどと勝手な想

像に納得してその場を後にして、その後それ以上の詮索の機会を失

ってしまっていた。


       「赤い椅子に座る女」

    「めしべ」じゃありません(注:筆者)

あれはいつ頃だったか、小さな会社の家族旅行に欠員が出たので無

理やり参加させらて、群馬県にある温泉旅館への一泊旅行に連れて

行かれた。旅館そのものは近代化されて面白くもなかったが、もっ

と言えば温泉施設もスーパー銭湯のような大浴場で殺風景で風情が

なく、すると間もなく慰安旅行と思しき別の団体の若者たちが大挙

押し寄せてきたので丸裸のまま逃げ出した。それにしても温泉に若

い男ほど相応しくないものはない。彼らの機敏な動作や早口の会話

が浴場に漂うゆったりした時の流れを乱すからだ。彼らはシャワー

室で身体を洗うことは知っていても温泉場での寛ぎ方などまったく

知らない。仕方なく退散して部屋に戻ろうとしてエレベーターホー

ルまで来ると、そこに一枚のピカソのリトグラフが掛けられていた。

建物そのものはつまらなかったが、その旅館は部屋といわず廊下に

までも館内の到る所に美術品が置かれていたりリトグラフが掛けら

れていて、たとえば、宿泊した和洋折衷の部屋には畳の床の間には

一幅の水墨の掛け軸が垂れ生け花が添えられ、ソファが置かれたフ

ローリングの壁には抽象的なリトグラフが掛かっているといった何

とも日本的な猥雑さだった。私は、エレベーターホールのピカソの

絵を観て思わず立ち竦んだ。その絵は、実は同じものが掲載されて

いないかPCの画像を検索してみたが見当たらなくてお見せできな

いのが残念だが、人物を描写などまったくド返ししてまるで石燈籠

のように描いてあって、私の頭の中では「?」が沸き上がっていた。

それでも、その絵が気になって離れることが出来ずにエレベーター

の扉が開いても載ろうとはしなかった。

 そもそも絵画とは何かと言えば、「アナザーワールド」なのだ。

敢て言えば、写実的な描写にこだわって如何にこの世界を模写して

も、そこにアナザーワールドが描かれていなければ写真と何ら変わ

らない。否、写真にだってそこにアナザーワールドがなければ人は

魅了されないだろう。そして、画家であれ写真家であれ、凡そ作品

を創造しようとする芸術家本人にとって、そこに残そうとするのは

マイワールドなのだ。だから、ただ模倣するだけではマイワールド

は生まれて来ない。私はしばらく呆然として、ピカソが描いたアナ

ザーワールドに、落し穴に落ちるように吸い込まれてしまった。


                                   (つづく)


「 〒 」

2013-02-13 18:04:26 | 「パラダイムシフト」


                  「 〒 」



 実は、いま私は郵便事業を独占して営む「民間」会社で働いてい

ます。数年前に民営化の是非が国を挙げての政治対立を生んだあの

会社です。もっとも、その議論の中心は金融部門の民営化でありま

したが、分社化された何れの会社も減収減益に苦しんでいます。更

に、ネット社会の発達によって郵便の利用そのものが激減し、その

流れは止まることはないでしょう。しかし一方では、ネット通販な

どの拡大でこんご宅配荷物の増加が予想されますが、それも民間大

手のサービスに引けを取って大きく水をあけられています。多分、

百何十年間も親方日の丸の下で何の心配もなく決められたことだけ

を決められたことしか行おうとしなかった公務員体質は、民営化さ

れたからといってそう簡単に変えられるものでないことは、国鉄や

日航の例を見れば明らかです。つまり、「大きくなり過ぎて改める

ことができない」。だから、末端での是非よりも組織の論理が優先

される。

 働いてみてまず始めに労働組合の影響力の強さに驚きました。私

に仕事を教えてくれる高齢の先輩と、彼は一応組合員ですが正規社

員ではありません、休憩中に休憩室で仕事の打ち合わせをしている

と、組合活動の職場委員を務めるような人物から再三に注意を受け

ました。つまり、休憩時間に休憩室で仕事の話をするなと言うので

す。こっちは出来るだけ早く仕事を覚えようとしていたので寝耳に

水の思いでした。しかし、いくら休憩室といっても職場内に在るわ

けですから仕事を忘れて休憩することなどできません。更に、時間

外勤務にことのほか厳しく、勤務時間の3分前に作業準備のために

端末機の操作をしていると叱られて時間外手当が付けられました。

担当者曰く、機械上に記録が残されるからだと言うのです。「3分で

すよ、3分!」。今や組合は無給労働、いわゆるサービス残業に対し

て神経質なほどに拘り、それは働く者にとってはもちろん有難い事な

のですが、宅配業はサービス業であり、顧客満足を優先すれば製造

業のライン作業のように時間通りに終わらないこともまゝあり、終業

時間に追われて焦って何度か運搬車をぶつけて、始末書を書かされ

ました。ことほど左様に、すべてのことが建前ばかりに縛られていて

融通が利かない事この上なく、そのため、僅かな荷物を届けるため

に多くの配達員が時間調整をしながら屯して、配達を終えた後は退

出時間までを有給不労で待機する。こんな不効率なことをしていては

いくら稼いでも人件費に消えてしまうことは素人でも理解できる。一方

では、月に百時間を越える時間外勤務を強いられて遂にはうつ病か

ら自殺する従業員を生むブラック企業が増加しているというが、それ

とは反対に労働者の権利ばかりが認められる組織の行く末にも明る

い光が射しているいるとは思えない。そもそも、企業は労働者に先行

するのだから、会社が潰れても従業員だけは残るなんてことは起こり

得ない。何れにせよブラックであれレッドであれ、会社の「ため」に働

くか、会社を「ダメ」にして働くかの差は紙一重で、経営者も従業員も

何か肝心なことを忘れてしまったのではないかと思えてならない。本

来は、個人的な或いは社会的な手段であったはずの組織が目的に

すり替わったり、或いは目的そのものを見失ってしまったりしていな

いだろうか。全国展開する会社組織の幹部や従業員たちは建前ば

かりに拘って、人に対する思い遣りを接客マニュアルでしか覚えなか

ったような頓珍漢な応対にも気付かず、主体性を隠した「マック・ジョ

ブ」のような無感情な対応こそがサービス業だと勘違いして「ヤリガイ」

を失い、目の前に居る顧客の顔すら見えなくなってしまっているので

はないだろうか。労働とはすべてサービス業である。




                                   (おわり)

 

「塞翁の憂い」

2013-02-10 04:44:54 | 「パラダイムシフト」
 


        「塞翁の憂い」


 以下は、ロイターのコラムから河野龍太郎氏(BNPパリバ証券

 経済調査本部長)の記事です。[2013年2月4日] 

 経済学の素人の私は、以下の記事を読んでも半分も理解できませ

んでしたが、それでも残りの半分足らずでは共感することができま

した。彼は最後にこう語っています。

「代議制民主主義の下では、人々は、直ちに政策の結果を求めよう
とするが、潜在成長率の向上に即効薬は存在しない。しかし、待つ
ことを我慢できない我々は、結局、「将来の所得の前借り」である
財政政策や「将来の需要の前倒し」である金融政策といった近視眼
的な政策に頼ってしまう。こうした政治経済学的な視点から考えれ
ば、マネタイゼーション・シナリオの蓋然性が高く、成長戦略シナ
リオの蓋然性は低いと言わざるを得ない。」

小手先の政策でデフレ脱却の即効性が得られれば、地道な努力と長

い時間を要する成長戦略がおざなりになってしまうのではないかと、

と危ぶむ。私もその意見に同感で、将来、彼の意見が忘れ去られて

しまうことを危惧して、ここに転載することにしました。これは飽

くまでも私自身に残す為の転載です。

Reuters JP
http://jp.reuters.com/article/jp_forum/idJPTYE91302520130204

 
 日本経済「慢心の2年」への危険な兆候=河野龍太郎氏

 日銀の2%インフレ目標導入が、賛否両論を巻き起こしている。
佐藤健裕・木内登英日銀審議委員は、「現状のインフレ率からす
れば2%は物価安定と整合的ではなく、また目標を掲げても達成
できないのなら、信任を失う」ことなどを理由に反対票を投じた
が、筆者も同意見だ。

ゼロ金利制約に直面し、長期金利も相当に低下していることを考
えると、積極的な金融政策だけで需要を刺激しデフレから脱却す
ることは難しい。長期金利の落ち着きを見る限り、市場関係者も
2%のインフレの早期達成は難しいと判断しているのだろう。

しかし是非はともかく、政策の組み合わせ次第では、デフレ脱却
は不可能ではない。中央銀行のファイナンスによって追加財政を
続け、名目成長率を引き上げれば、需給ギャップの改善によって、
インフレ率を高めることは可能だ。筆者は、マネタイゼーション
によってデフレから脱却するシナリオの蓋然性(がいぜんせい)
が最も高いと考えている。

この政策の主役は財政政策を担う政府であるが、追加財政で名目
成長率が上昇すると、長期金利も上昇を始めるため、それを回避
すべく日銀が国債購入を進めることで、事実上の財政ファイナン
スが行われる。誉められたデフレ脱却策とは言えない。しかし、
必要な増税や歳出削減を選択できず、裁量的な財政・金融政策で
名目成長率を高めて問題解決を図ろうとする一連の政策決定を見
ると、すでにこのシナリオがスタートした可能性もある。

マネタイゼーション・シナリオについて、詳しく論じよう。本コ
ラムでも繰り返し述べてきたが、日本の潜在成長率は労働力や純
資本ストックの減少によってすでに0.25%程度(0―0.5
%)まで低下している。低成長が続いているため、日本経済は大
きな負の需給ギャップを抱えていると考える人が少なくないが、
実はもはや大きなスラック(余剰)は残っていない。実際、東日
本大震災後、復興関連予算の執行が遅れているのは、建設業界で
人手が不足しているためである。

失業率は現在4.2%まで低下しているが、かつて2%台後半だ
った摩擦的失業率(雇用のミスマッチなどによって生じる過渡的
な失業)は、雇用の流動化などの影響で3.5%程度まで上昇し
ていると考えられる。つまり、現在の日本経済は、インフレ率上
昇圧力をもたらす完全雇用状態からそれほど大きくは乖離してい
ない。もちろん、各国同様、若年の高失業問題や正規・非正規雇
用の格差問題などを抱えるが、これらは総需要不足が原因という
より、ミスマッチなど構造問題が原因で、総需要が増えても容易
に解決することはできない 。

高齢化の影響で労働市場からの退出が続くため、0.25%の潜
在成長率での成長が続く場合でも、就業者数は年率0.7%程度
減少し、失業率は横ばいとなる。以下述べるように、追加財政に
よって潜在成長率を上回る高い成長が続けば、就業者数が増加し
ないケースでも失業率は低下し、数年後には完全雇用状況に到達
する。まず、2013年度については、13兆円に及ぶ12年度
補正予算や追加的な復興関連予算の設定、消費増税前の駆け込み
需要、復興関連予算の積み増しなどによって、成長率は1.5%
となり、需給ギャップは1ポイント強改善し、失業率も0.4ポ
イント低下し、3%台後半となる。さらに、14年4月の消費増
税の駆け込みの反動や補正予算の効果剥落による悪影響を相殺す
べく、13年度後半にも10兆円程度の追加財政が決定される可
能性が高い。中心となるのは国土強靭化計画に基づく公共投資で
ある。その結果、14年度も0.5%の成長が達成され、需給ギ
ャップは0.3ポイント改善、失業率は0.2ポイント低下する。

もちろん、そうした政策は、最終的には公的債務を膨張させるだ
けで、政策効果が剥落すれば、低成長に舞い戻り、失業率も悪化
する。しかし、長期金利さえ落ち着いていれば、その段階では誰
も直接的な負担を負うわけではないため、代議制民主主義の下に
おいては、近視眼的な政策が継続される可能性がある。

同様に、15年度についても、10月に予定される第二弾の消費
増税や14年度の財政政策の効果剥落による景気への悪影響を吸
収すべく、10兆円程度の追加財政が継続される可能性が高い。
追加財政を止めれば、大きな痛みが現れるため、政策継続の誘惑
から逃れることができない。その結果、15年度も1.1%の成
長率が達成され、需給ギャップは0.9ポイント改善、失業率は
完全雇用に近い3.5%を割り込んでくるだろう。

追加財政によって名目成長率が上昇すれば、長期金利が上昇して
も不思議ではない。実際、1980年代以降、政府の資本コスト
は概ね名目成長率を上回ってきた。長期金利が大きく上昇するこ
とになれば、今や公的債務残高は国内総生産(GDP)の2倍に
まで膨れ上がっているため、利払い費は急激に膨らみ、財政は危
機的状況に陥る。そうした事態を避けるため、追加財政に伴って
発行される国債は、日銀の購入によって吸収される。事実上のマ
ネタイゼーションが進められる。

<1―2年はユーフォリアが続く>

問題は、どの段階まで長期金利の上昇を抑えることができるかで
ある。拡張的な財政・金融政策によって名目成長率を嵩上げする
一方、長期金利が低位で安定している間は、株や不動産などリス
ク資産の価格上昇が続く。リスク資産の価格上昇に惹きつけられ、
ミニ投資ブームが始まる可能性もある。それが永久に続くのなら
問題はないが、いずれ調整過程が訪れる。

長期金利上昇の引き金となるのは、やはりインフレ率の上昇だろ
う。たとえば、1%程度の均衡実質金利を前提に、2%のインフ
レ率やリスクプレミアムが織り込まれると、長期金利は3%台ま
で上昇しても不思議ではない。

現在は、インフレ率は上がらない、長期金利は上がらないと皆が
信じているから、リスクプレミアムも極端に低く抑えられている。
ソブリン危機が発生するまで、ギリシャやポルトガル、スペイン
の国債金利は低位で安定し、リスクプレミアムも極端に低かった。
しかし、危機が始まると、リスクプレミアムは急激な上昇を始め
た。日本でもインフレ率が眼前で上昇を始め、それを反映して長
期金利が上昇し、いったん損失を被れば、投資家はリスクプレミ
アムを要求するようになるはずである。

仮に需給ギャップ(失業率)とインフレ率がリニア(線形)な関
係にあるのなら、今後、インフレ率はゆっくりと上昇していく。
この場合、日銀はインフレ率が1%近くに達すると、アグレッシ
ブな金融緩和の手仕舞いを始め、それに応じて長期金利も緩やか
な上昇を始める。ゼロ金利政策を継続するにしても、早い段階で
資産買入基金の拡大を停止しなければならないだろう。インフレ
率が上昇を始めれば実質金利は低下し、放置すれば金融緩和度合
いがさらに強まっていくためである。

しかし、需給ギャップとインフレ率の関係は必ずしもリニアでは
ない。根強いデフレが続いたため、需給ギャップが改善しても、
ゼロインフレ状況がしばらく継続するかもしれない。それゆえ、
アグレッシブな金融政策への政治的要請は続き、日銀の政策の手
仕舞いも遅れる。失業率が3%台半ばを割り込み、臨界点を超え
た途端に、インフレ率が一気に上昇を始め2%に近づいていく可
能性がある。

<長期金利上昇による金融システムの動揺>

物価安定の視点に立てば、日銀は2%を超えるインフレの加速を
回避するため、継続的な利上げに乗り出す必要が出てくる。しか
し、そのことは長期金利の急激な上昇をもたらし、金融システム
の動揺をもたらす恐れがある。

周知の通り、長引く資金需要の低迷から、金融機関は大量の国債
を抱え込んだ。急激な長期金利の上昇は、利払い費の膨張によっ
て、財政破綻確率を高めるが、国債価格の下落は金融機関の自己
資本を毀損し、金融システムの動揺をもたらす。程度の差はあれ、
欧州ソブリン問題と同様の現象が生じる。物価安定の視点から必
要な利上げが、金融システム上の要請で、実施できなくなる。2
%のインフレ目標の上限が守られないということだが、金融シス
テムの安定性を優先し、物価安定を多少犠牲にせざるを得ないと
いうことになるのだろう。

マネタイゼーション・シナリオの帰結をまとめよう。当初は、財
政政策による「将来の所得の前借り」効果が強く現れ、潜在成長
率を上回る高めの実質成長率、低いインフレ率、やや高めの名目
成長率、低い長期金利、リスク資産価格の上昇が観測される。多
くの人は潜在成長率が上昇しているのではないかと期待を膨らま
せ、バブル的様相が強まっていく。実態は、「将来の所得の前借
り」によるユーフォリアに過ぎないのだが、リアルタイムではそ
のことに気が付かない。13―14年は「慢心」の年になるので
はないか。

しかしその後は、低い実質成長率、高いインフレ率、高めの名目
成長率、高い長期金利、リスク資産価格の下落が訪れる。程度は
ともかくとして、資産バブル、財政破綻確率の上昇、金融システ
ムの動揺など、マクロ経済・物価の不安定性は急激に増す。本来、
マクロ安定化政策の主眼は、経済を安定化させることだが、デフ
レ問題をアグレッシブな財政・金融政策だけで解消しようとすれ
ば、不安定性が増すのは当然とも言える。これが、筆者の考える
13―15年の基本シナリオである。

では、マネタイゼーションよりましなデフレ脱却策はないのだろ
うか。積極的な金融政策で時間稼ぎをしている間に、財政健全化
策を打ち出し、潜在成長率を高めるために規制緩和を進める、と
いう成長戦略シナリオも理論上は考えられる。潜在成長率の引き
上げに成功すれば、自然利子率も上昇するため、伝統的な金融政
策の有効性も復活する。この政策の組み合わせならば、コストは
小さく望ましい。

しかし、成長戦略の果実を得るには、地道な努力と長い時間を要
する。デフレ脱却に関し、「できるだけ早期の実現」を掲げる政
府・日銀の共同声明は、結果的に、このシナリオを放棄すること
になるのではないだろうか。

代議制民主主義の下では、人々は、直ちに政策の結果を求めよう
とするが、潜在成長率の向上に即効薬は存在しない。しかし、待
つことを我慢できない我々は、結局、「将来の所得の前借り」で
ある財政政策や「将来の需要の前倒し」である金融政策といった
近視眼的な政策に頼ってしまう。こうした政治経済学的な視点か
ら考えれば、マネタイゼーション・シナリオの蓋然性が高く、成
長戦略シナリオの蓋然性は低いと言わざるを得ない。

なお、デフレ脱却策には、もう一つ、その是非は別として、アグ
レッシブな為替介入で円安誘導を図るシナリオがあるが、こちら
については次回以降のコラムで取り上げたい。

*河野龍太郎氏は、BNPパリバ証券の経済調査本部長・チーフ
エコノミスト。横浜国立大学経済学部卒業後、住友銀行(現三井
住友銀行)に入行し、大和投資顧問(現大和住銀投信投資顧問)
や第一生命経済研究所を経て、2000年より現職。

*本稿は、ロイター日本語ニュースサイトの外国為替フォーラム
に掲載されたものです。(here)

*本稿は、筆者の個人的見解に基づいています。

*このドキュメントにおけるニュース、取引価格、データ及びそ
の他の情報などのコンテンツはあくまでも利用者の個人使用のみ
のためにコラムニストによって提供されているものであって、商
用目的のために提供されているものではありません。このドキュ
メントの当コンテンツは、投資活動を勧誘又は誘引するものでは
なく、また当コンテンツを取引又は売買を行う際の意思決定の目
的で使用することは適切ではありません。当コンテンツは投資助
言となる投資、税金、法律等のいかなる助言も提供せず、また、
特定の金融の個別銘柄、金融投資あるいは金融商品に関するいか
なる勧告もしません。このドキュメントの使用は、資格のある投
資専門家の投資助言に取って代わるものではありません。ロイタ
ーはコンテンツの信頼性を確保するよう合理的な努力をしていま
すが、コラムニストによって提供されたいかなる見解又は意見は
当該コラムニスト自身の見解や分析であって、ロイターの見解、
分析ではありません。