10月16日紀伊國屋サザンシアターで、R.ハーウッド作「コラボレーション」をみた(劇団民芸公演、演出:渾大防一枝、訳:丹野郁弓)。
1930年代ドイツ。大作曲家シュトラウスは、オペラ「ばらの騎士」などを共作してきた長年の友ホフマンスターを喪い、新しいオペラの
台本作家を探していた。ようやく出会えた若き人気作家ツヴァイクとは、17歳の年齢差を越えてお互いを認め合うようになる。
新たな共同制作を通して創作意欲を刺激し合う二人。数々の困難を乗り越えてついに念願の新作オペラ「無口な女」は完成、ドレスデンでの
初演も決まるが、ユダヤ系であるツヴァイクにはナチスから厳しい追及の手が伸びるのだった…。
この芝居は、2011年に加藤健一事務所公演(日本初演・鵜山仁演出)を見たので、いろいろ比較できて面白かった。
まず訳が違うのに気がついた(初演時は小田島恒志・小田島則子訳)。どこが違うかまでは分からなかったが。
開幕まで、オペラ「ばらの騎士」などリヒャルト・シュトラウスの音楽が次々と流れ、ムードを高める。
リヒャルト・シュトラウス役の西川明は、加藤健一と比べると、セリフ回しがいささか重い。
シュトラウス夫人パウリーネ役の戸谷友は、文学座の塩田朋子とはだいぶ違ったタイプのどっしりした奥様を演じるが、張りのある声がいい。
今回の二人はだいぶ年配の夫婦という印象だが、こっちの方が作者のイメージに近いのかも知れない。
作家シュテファン・ツヴァイク役の吉岡扶敏は、滑舌もよく、繊細で気難しい作家を巧みに描き出した。
台本作家とオペラ作曲家との関係が面白い。前者は後者と比べると影が薄いが、後者は前者なしでは手も足も出ない、つまり仕事を始める
ことすらできないのだった。
音楽の使い方が素晴らしいが、誰を褒めたらいいのだろうか。効果(岩田直行)か演出家か?ブラジルに逃亡した作家のシーンを除くと、
もちろんほとんどがシュトラウスの作品。
二人の共同制作であるオペラ「無口な女」の初演に、台本作家であるツヴァイクは立ち会うことを許されない。ユダヤ人だからだ。
その日の演奏を、彼はラジオで聴くしかない。ユダヤ人ばかりでなく、ユダヤ人を助けた者、家族にユダヤ人がいる者へもナチスの
迫害の手は伸びてくる。あのシュトラウスが、晩年にこういう苦しみを味わっていたとは…。
ラスト、作曲家が最晩年に作った美しい旋律が流れ、胸に沁みる。
「ドレッサー」「どちらの側に立つか(テイキング・サイド)」などと共に、これもハーウッドの魅力あふれる重要な作品の一つだ。
今回は、とにかく音楽の使い方が素晴らしかった!
1930年代ドイツ。大作曲家シュトラウスは、オペラ「ばらの騎士」などを共作してきた長年の友ホフマンスターを喪い、新しいオペラの
台本作家を探していた。ようやく出会えた若き人気作家ツヴァイクとは、17歳の年齢差を越えてお互いを認め合うようになる。
新たな共同制作を通して創作意欲を刺激し合う二人。数々の困難を乗り越えてついに念願の新作オペラ「無口な女」は完成、ドレスデンでの
初演も決まるが、ユダヤ系であるツヴァイクにはナチスから厳しい追及の手が伸びるのだった…。
この芝居は、2011年に加藤健一事務所公演(日本初演・鵜山仁演出)を見たので、いろいろ比較できて面白かった。
まず訳が違うのに気がついた(初演時は小田島恒志・小田島則子訳)。どこが違うかまでは分からなかったが。
開幕まで、オペラ「ばらの騎士」などリヒャルト・シュトラウスの音楽が次々と流れ、ムードを高める。
リヒャルト・シュトラウス役の西川明は、加藤健一と比べると、セリフ回しがいささか重い。
シュトラウス夫人パウリーネ役の戸谷友は、文学座の塩田朋子とはだいぶ違ったタイプのどっしりした奥様を演じるが、張りのある声がいい。
今回の二人はだいぶ年配の夫婦という印象だが、こっちの方が作者のイメージに近いのかも知れない。
作家シュテファン・ツヴァイク役の吉岡扶敏は、滑舌もよく、繊細で気難しい作家を巧みに描き出した。
台本作家とオペラ作曲家との関係が面白い。前者は後者と比べると影が薄いが、後者は前者なしでは手も足も出ない、つまり仕事を始める
ことすらできないのだった。
音楽の使い方が素晴らしいが、誰を褒めたらいいのだろうか。効果(岩田直行)か演出家か?ブラジルに逃亡した作家のシーンを除くと、
もちろんほとんどがシュトラウスの作品。
二人の共同制作であるオペラ「無口な女」の初演に、台本作家であるツヴァイクは立ち会うことを許されない。ユダヤ人だからだ。
その日の演奏を、彼はラジオで聴くしかない。ユダヤ人ばかりでなく、ユダヤ人を助けた者、家族にユダヤ人がいる者へもナチスの
迫害の手は伸びてくる。あのシュトラウスが、晩年にこういう苦しみを味わっていたとは…。
ラスト、作曲家が最晩年に作った美しい旋律が流れ、胸に沁みる。
「ドレッサー」「どちらの側に立つか(テイキング・サイド)」などと共に、これもハーウッドの魅力あふれる重要な作品の一つだ。
今回は、とにかく音楽の使い方が素晴らしかった!