6月22日シアタートラムで、ミシェル・ヴィナヴェール原作、平田オリザ翻案の「鳥の飛ぶ高さ」を観た(演出アルノー・ムニエ)。
1969年初演の原作「海に投げ出されて」は、登場人物が50人を超え、上演に7時間以上かかる長大な作品だというが、今回その「超々短縮版」を平田が現代日本に置き換えたという。
筋は、日本のハイテク便器会社がフランス企業に狙われるというのが縦糸で、そこに古代日本の神話と、ルアンダ虐殺が絡む。
原作の「ユダヤ人差別やアウシュビッツに関する描写をどう扱うか」「延々と話し合」った結果、ルアンダ虐殺に置き換えた、と平田は書いているが、フランス人にとってのユダヤ人やアウシュビッツと、日本人にとってのルアンダとでは心理的距離感がまるで違うのではないだろうか。とは言え、代わりに何に置き換えたらいいか、と考えると確かに難しい。在日かアイヌか沖縄か、そのあたりがいいのでは?大虐殺がないとダメか。時代的にも少し古過ぎるか。
役者は両言語が上手な人も何人かいて、つまりフランス語の堪能な日本人も日本語のうまいフランス人もいて、なかなか頼もしい。この作品の上演自体、まさに国際交流、異文化交流として意味があると言えるだろう。
挿入歌の作曲は、恩田博士役のひらたよーこだというので驚いた。この人は声もいい。曲もわりとしっかりしていて、確かな力を感じさせる。
ところで、どうして日本語のタイトルは「鳥の飛ぶ高さ」なのだろうか?そして原題はなぜ「海に投げ出されて」なのだろうか。
1969年初演の原作「海に投げ出されて」は、登場人物が50人を超え、上演に7時間以上かかる長大な作品だというが、今回その「超々短縮版」を平田が現代日本に置き換えたという。
筋は、日本のハイテク便器会社がフランス企業に狙われるというのが縦糸で、そこに古代日本の神話と、ルアンダ虐殺が絡む。
原作の「ユダヤ人差別やアウシュビッツに関する描写をどう扱うか」「延々と話し合」った結果、ルアンダ虐殺に置き換えた、と平田は書いているが、フランス人にとってのユダヤ人やアウシュビッツと、日本人にとってのルアンダとでは心理的距離感がまるで違うのではないだろうか。とは言え、代わりに何に置き換えたらいいか、と考えると確かに難しい。在日かアイヌか沖縄か、そのあたりがいいのでは?大虐殺がないとダメか。時代的にも少し古過ぎるか。
役者は両言語が上手な人も何人かいて、つまりフランス語の堪能な日本人も日本語のうまいフランス人もいて、なかなか頼もしい。この作品の上演自体、まさに国際交流、異文化交流として意味があると言えるだろう。
挿入歌の作曲は、恩田博士役のひらたよーこだというので驚いた。この人は声もいい。曲もわりとしっかりしていて、確かな力を感じさせる。
ところで、どうして日本語のタイトルは「鳥の飛ぶ高さ」なのだろうか?そして原題はなぜ「海に投げ出されて」なのだろうか。