8月24日吉祥寺シアターで、イプセン作「人民の敵」をみた(オフィスコットーネ プロデュース、構成・上演台本:フジノサツコ、演出:森
新太郎)。
これは1882年にヘンリク・イプセンが書いた戯曲だが、日本ではめったに上演されない作品の由。
ノルウェー南部のとある温泉町。湯治場の専属医であるトマス・ストックマンは、故郷の町の観光の目玉となる温泉が廃液で汚染されていることを
発見する。彼はすぐに給水パイプの引き直し工事を進言するが、市長である兄ペーテルは、温泉委員会の委員長を兼任しているために公共の経済を
優先し、その訴えを聞き入れようとしない。
自己の利益と野心に燃えるあらゆる階層の人々を巻き込んで、ついに町をあげての集会が始まる…。
四角いステージを四方から客席が囲む。
男ばかりの芝居で、紅一点となるトマスの妻カトリーネは臨月らしい大きなお腹。
単なる経済優先と福祉優先の対立ばかりでなく、階級闘争の要素が色濃い。新聞社の社員2人と主役の医師は、政治家や役人など「お偉方」を
憎んでおり、自分たちの運動を指して「これは革命だ」と言う。
医者と言えば日本では金持ちというイメージだが、この医者は貧乏暮らしが10年も続き、苦労してきた。やっと湯治場の専属医になれて生活が
楽になった。また元の暮らしに戻るのは辛い、という厳しい状況にある。
町をあげての集会に、医師は自分の講演会のつもりで出席したのに、勝手に議長を置かれ、発言を阻まれ、苛立つ。その気持ちは分かるが、喧嘩腰で
出席者全員を敵に回すのはあまりにも愚かだ。自分をコントロールすることができず、興奮しやすい、あんまり医者らしくない男だ。
それに、町の人々だって悪意から彼に反対しているわけではない。パイプの工事に莫大な金がかかるので、町の財政が破綻することを危惧している
のだ。それに対して彼は、みんなを納得させるような説明をしようとはしない。これは一体どういうことか。
もちろん、観光客が訪れる温泉が、実は健康に害があることを知ってしまった以上、隠すのは間違っているし、許されることではない。だからみんな
で力を合わせてその難局を乗り越えるべきなのだが…。
トマス・ストックマン役の瀬川亮が好演。驚くべき集中力で観客を惹きつけて離さない。
妻カトリーネ役の松永玲子もうまい。
兄で市長のペーテル役の山本亨も好演。始め、この男は保守的で自分の地位を守ることしか考えない悪い奴に見えるが、次第に弟の言動の異常さ
が目につくようになると、逆に兄の方がまともなのかと思えてくる。
妻の父役の若松武史が相変わらずの怪演。
環境問題が重要な課題である現代では、まさに時宜を得た作品と思ったが、当惑してしまった。
科学者はカリカチュア化され、特異な性格を与えられ、とても感情移入できない人物として描かれる。真実を知ってしまったがゆえに迫害される
犠牲者と言うよりは、エキセントリックで考えが狭く、町が経済的に破綻するという人々の心配に耳を貸そうとしない困った男だ。
身重の妻は冷静で肝のすわった人だが、彼女もその点を夫に理解させようとはしない。
集会の最後にトマスは「神よ、彼らをお許し下さい。彼らは自分たちがしていることが分からないのです」と十字架上のイエスの言葉を口にする。
自分を神の子イエスと同一視するこの冒涜の言葉を聞いて、当然人々は激昂する。彼は妻をかばいつつ会場を脱出するが、ズボンを裂かれ、翌日
家の窓に石を投げられてガラスが粉々になる。大家からは立ち退きを迫られる…。だがそれでも彼は希望を失わない。どこまでも意気軒昂だ。
これはどう受けとめたらいいのか。難しい。
原作を読めば分かるのかも知れないが、一体作者は何を言いたかったのだろうか。
新太郎)。
これは1882年にヘンリク・イプセンが書いた戯曲だが、日本ではめったに上演されない作品の由。
ノルウェー南部のとある温泉町。湯治場の専属医であるトマス・ストックマンは、故郷の町の観光の目玉となる温泉が廃液で汚染されていることを
発見する。彼はすぐに給水パイプの引き直し工事を進言するが、市長である兄ペーテルは、温泉委員会の委員長を兼任しているために公共の経済を
優先し、その訴えを聞き入れようとしない。
自己の利益と野心に燃えるあらゆる階層の人々を巻き込んで、ついに町をあげての集会が始まる…。
四角いステージを四方から客席が囲む。
男ばかりの芝居で、紅一点となるトマスの妻カトリーネは臨月らしい大きなお腹。
単なる経済優先と福祉優先の対立ばかりでなく、階級闘争の要素が色濃い。新聞社の社員2人と主役の医師は、政治家や役人など「お偉方」を
憎んでおり、自分たちの運動を指して「これは革命だ」と言う。
医者と言えば日本では金持ちというイメージだが、この医者は貧乏暮らしが10年も続き、苦労してきた。やっと湯治場の専属医になれて生活が
楽になった。また元の暮らしに戻るのは辛い、という厳しい状況にある。
町をあげての集会に、医師は自分の講演会のつもりで出席したのに、勝手に議長を置かれ、発言を阻まれ、苛立つ。その気持ちは分かるが、喧嘩腰で
出席者全員を敵に回すのはあまりにも愚かだ。自分をコントロールすることができず、興奮しやすい、あんまり医者らしくない男だ。
それに、町の人々だって悪意から彼に反対しているわけではない。パイプの工事に莫大な金がかかるので、町の財政が破綻することを危惧している
のだ。それに対して彼は、みんなを納得させるような説明をしようとはしない。これは一体どういうことか。
もちろん、観光客が訪れる温泉が、実は健康に害があることを知ってしまった以上、隠すのは間違っているし、許されることではない。だからみんな
で力を合わせてその難局を乗り越えるべきなのだが…。
トマス・ストックマン役の瀬川亮が好演。驚くべき集中力で観客を惹きつけて離さない。
妻カトリーネ役の松永玲子もうまい。
兄で市長のペーテル役の山本亨も好演。始め、この男は保守的で自分の地位を守ることしか考えない悪い奴に見えるが、次第に弟の言動の異常さ
が目につくようになると、逆に兄の方がまともなのかと思えてくる。
妻の父役の若松武史が相変わらずの怪演。
環境問題が重要な課題である現代では、まさに時宜を得た作品と思ったが、当惑してしまった。
科学者はカリカチュア化され、特異な性格を与えられ、とても感情移入できない人物として描かれる。真実を知ってしまったがゆえに迫害される
犠牲者と言うよりは、エキセントリックで考えが狭く、町が経済的に破綻するという人々の心配に耳を貸そうとしない困った男だ。
身重の妻は冷静で肝のすわった人だが、彼女もその点を夫に理解させようとはしない。
集会の最後にトマスは「神よ、彼らをお許し下さい。彼らは自分たちがしていることが分からないのです」と十字架上のイエスの言葉を口にする。
自分を神の子イエスと同一視するこの冒涜の言葉を聞いて、当然人々は激昂する。彼は妻をかばいつつ会場を脱出するが、ズボンを裂かれ、翌日
家の窓に石を投げられてガラスが粉々になる。大家からは立ち退きを迫られる…。だがそれでも彼は希望を失わない。どこまでも意気軒昂だ。
これはどう受けとめたらいいのか。難しい。
原作を読めば分かるのかも知れないが、一体作者は何を言いたかったのだろうか。